Ninbuのスマホで撮った花だって美しい!

サイクリング・テニス・散歩等の道すがら、公園・野原・湖畔・川辺等で見つけた美しい花をスマホで撮っています。

7月の花のアルバム ③

2022-08-25 | みんなの花図鑑
先回の続きです。7月の花のアルバム ② 2022-08-21

先回同様、花の名前や分類(科名、属名)は写真の後に表記しました。まず、写真と説明を見ていただき、花の名前を考えていただけるようにしました。


日当たりのよい平地や山麓の湿地に自生する日本を代表する野生ランです。



夏に花茎を長く伸ばし、名前の通り鷺(さぎ)が羽を広げたような姿の純白花を数輪咲かせます。英名の「イーグレット・フラワー(Eargret Flower)」も「白鷺」の意です。
<サギソウ(鷺草) ラン科サギソウ属> 7/19 柏の葉公園


夏から秋まで長く開花する落葉樹です。地域によっては秋に美しい紅葉を見ることもできます。栽培しやすい樹木なので一般家庭に植えられる他、日本の公園や街路樹でも多くみられます。



樹皮はザラザラしているのですが、一度樹皮が剥がれ落ちると白い木肌が見え、その部分はとてもつるつるしています。



この木肌はサルが木に登ろうとしても滑って落ちてしまいそうなことから「サルスベリ」と名付けられました。
<サルスベリ(千日紅) ミソハギ科サルスベリ属>  7/19 柏の葉公園


熱帯から亜熱帯に分布するシソ科の多年草です。セージとも呼ばれ、その品種は900種以上に及び、ハーブや観賞用として幅広く利用されています。



暑さに強い性質や花期が長いことから夏から秋にかけての花壇で活躍します。住宅の花壇の他、公園や街路など公共の場でもよく用いられています。


<サルビア シソ科サルビア属>  7/1 アンデルセン公園


夏の花としておなじみだった「マンデビラ」の改良品種です。サントリーフラワーズのシリーズ名がひとり立ちし、品種名として定着するようになりました。



大輪でカラフルな花色が揃い、名前の通りに夏気分いっぱいにしてくれる花です。原種のマンデビラより直射日光に強いのが特長です。


<サンパラソル キョウチクトウ科マンデビラ属> 7/1 アンデルセン公園


栽培の歴史は古く、今昔物語にも「思い草」の名で登場します。 元々は根を薬用としましたが、平安時代には鑑賞用として植えられるようになったようです。



環境省のレッドリスト(2007年)では、絶滅危惧II類に登録されています。
<シオン(紫菀) キク科シオン属> 7/1 アンデルセン公園


ベル状の花が穂状についた花穂がすっと伸びて咲く姿は存在感抜群です。花にブロッチ(斑点、斑紋)があるものが一般的ですが、最近はブロッチがない品種も登場しています。



花名(学名)は、花の形が指につけるサックに似ていることから、ギリシア語で「指」を意味する「digitus(ディギトゥス)」が語源になったといわれています。和名の「狐の手袋」は、英名「Fox glove(フォックスグローブ)」の直訳です。



全草に毒性がありますが、薬草としても知られ、強心利尿薬として利用されます。
<ジギタリス(狐の手袋) オオバコ科ジギタリス属> 7/1 アンデルセン公園


暑い時期にも花が休むことなく咲き続ける一年草。和名のとおり、長い間咲き続けますが、今では5月~11月と長期間咲く草花です。



花のサイズも超大輪、大輪、中輪、小輪と色々。咲き方もポンポン咲き、カクタス咲き、ダリア咲き……などとても多様です。


<ジニア(百日草) キク科ヒャクニチソウ属> 7/19 柏の葉公園


花は100個以上がついて、サンゴ玉のように見えて、3~4日でしぼんでしまいますが、苞(ほう)は約100日以上、色づいたままで楽しめます。



学名はエクメア・ファスキアタ。エクメアは、ギリシャ語の「とがった」、ファスキアタは「横縞の」という意味だそうです。
<シマサンゴアナナス(縞珊瑚鳳梨) パイナップル科エクメア属>
7/19 柏の葉公園


常緑でシンボルツリーとして人気がある庭木です。とても丈夫で育てやすい反面、生長が早く剪定をしないで放置すると、植え付け数年で2階の高さくらいまでに生長します。



花名は、「戸に塗る木」が語源です。不思議な語源ですが、ちゃんと意味があります。



昔はトネリコの樹皮につくイボタロウムシの分泌する蝋物質を敷居などの溝に塗って、戸のすべりを良くしたことから、こう名づけられました。「シマトネリコ」は「沖縄などの島に自生するトネリコ」ということです。
<シマトネリコ  モクセイ科トネリコ属> 7/1 アンデルセン公園


白い鷺が飛んでいるような優雅な花を咲かせます。茎葉は繊細で、風に揺れて咲く様子は風情があり、涼しさも感じられます。


常緑性の多年草で、春から秋遅くまでの生育中に途切れることなく次々と花が立ってきます。
<シラサギスゲ カヤツリグサ科リンコスポラ属(ディクロメナ属)> 
7/1 アンデルセン公園


美しい葉の色や形の常緑多年草で、シルバーリーフといえば、必ずといってもよいほど名前があがる植物です。



使用用途が寄せ植えや花壇のリーフプランツとして使われることが多いですが、剪定しないでおくと黄色い花を咲かせます。
<シロタエギク(白妙菊) キク科キオン属> 7/1 アンデルセン公園


オーストラリア原産で、日本で出始めた頃は花色が青いことから「ブルーファンフラワー」と呼ばれていましたが、その後は白やピンク色、紫色の花色も開発されていきました。



ガーデニング向け品種の1つで、サントリーフラワーズが開発した「サンク・エール」が有名です。



酷暑にも負けず、満開の花を咲かせてくれるのが最大の特徴です。また、初夏~真夏を経て、10月下旬まで休むことなく花を咲かせてくれます。
<スカエボラ(サンク・エール) クサトベラ科クサトベラ属(スカエボラ属)>
7/1 アンデルセン公園


北アメリカ南西部の南カロライナからルイジアナ州が原産の1属1種の宿根草で、日本には大正時代に渡来しています。



ヤグルマギクに似た花弁が細かく分かれる花は繊細な印象です。和名をルリギクと言いますが、花色に由来します。
<ストケシア(瑠璃菊) キク科ストケシア属> 7/1 アンデルセン公園


甘いイチゴの香りがほんのりするミント。ハーブティ、料理、ポプリなどに利用できます。


<ストロベリーミント シソ科ハッカ属> 7/19 柏の葉公園


熱帯アメリカの多年草で、アンスリウムやカラーなどと同じサトイモ科に属しています。純白の仏炎苞をもつ花が美しく、多数の花が同時に開花している様子は素晴らしいです。


<スパティフィラム(笹団扇) サトイモ科スパティフィラム属> 
7/19 柏の葉公園


雌雄異株の落葉樹です。初夏に咲く花木の代表で、花後に伸びた花柄が遠くからは煙がくすぶっているように見えます。雄木は花序が短く、煙状にはなりません。


<スモークツリー(煙の木) ウルシ科ハグマノキ属> 7/1 アンデルセン公園


学名はアクイレギア・ブルガリス。欧州や北米原産のオダマキおよびその交配種を指し、多様な園芸品種が存在します。



明るい林内に生え、高さは60~90センチほどになります。5月から6月ごろ、花茎を伸ばして、長い距のある紫色の花を咲かせます。
<セイヨウオダマキ(西洋苧環) キンポウゲ科オダマキ属>
7/1 アンデルセン公園


夏期に薄紫色の花を咲かせる、シソ科の落葉低木です。2~3mまで生長し、横に枝を広げて大きくなります。



庭の花が少なくなる夏に涼し気な薄紫色の花を咲かせてくれる可愛らしい庭木です。



花には淡い芳香があり、株元の草むしりをしていると香りが漂ってきます。丈夫な上に花期が長く、晩夏まで咲き続けてくれるのも魅力です。
<セイヨウニンジンボク(西洋人参木) シソ科ハマゴウ属> 7/19 柏の葉公園


夏に風に舞う蝶のような花を咲かせる一年草。草丈が80~120㎝ほどまで伸び、頂点に4枚の花びらをもつ花をたくさん咲かせます。



太くて長い雌しべと、さらに長い雄しべが突出している姿が特徴的です。



学名はクレオメですが、花が蝶が飛んでいる姿に見えることから、この和名が付けられました。
<セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草) フウチョウソウ科クレオメ属>
7/20 あけぼの山農業公園


中国原産で、茎が堅く、葉が竹の感じに似ているところから名前が付いたと言われています。



日本には、平安時代に中国から入っていて、源氏物語に「唐なでしこ」の名前で出ています。
<セキチク(石竹) ナデシコ科ナデシコ属> 7/1 アンデルセン公園

次回「7月の花のアルバム ④」に続きます。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (shu2702)
2022-08-25 12:04:20
こんにちは。
たくさんのお花を見せていただき、ありがとうございます。
山野草とは違い、ゴージャスがお花が多いですね。
中には、山野草とよく似たお花もあります。
シオンはよく見るお花だと思いましたが、絶滅危惧種なのですね。
シソ科、ナデシコ科のお花は親近感があります。
Unknown (ninbu)
2022-08-25 17:10:54
@shu2702 shuさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

今回も7月に出会った花、吟味せず全て出しちゃいました。(^^;)
山野草は園芸種と比べると、どうしても地味なのが多いのは当然ですね。
シオンが絶滅危惧種に指定されていたとは、私も調べて知りました。
確かに、方々で見かけることは無いようです。
偶然ですが、今回はシソ科の植物が多くなってしまいました。

いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
Unknown (kaito_sayama)
2022-08-25 19:11:31
お~っ、まさに鷺の乱舞!
柏の葉公園では、このような花も見ることができるのですね。

Ninbuさん、こんばんは。

鉢物なのでしょうか?
先日、ときがわ町を訪れたのですが、その途次に隣接する日高市の農産物直売所に寄りました。
なんと、十数本花茎がたったサギソウの寄せ植えを販売してました。なんと、千円でした。高いのか、安いのか、思いは人それぞれでしょうが、たった一茎、二羽の鷺を見ることしかなかった僕にとっては、涎の出るような逸品でした(あっ、時期が時期だけに、買いませんデイしたが 笑)。

おやっ、今回もアンデルセン公園もリストアップされてますね。こちらは、一頃インバウンドにも高い評価を得た船橋のあの公園のことですよね。
前から気になっていたのですが、よく行かれるのですか?
なぜ人気なのかとTVでも何度か特集を見た覚えがあります。花、たくさん植栽されているのですか? 御地からですとお時間も要すると思うのですが・・・。
今日のご投稿を拝見しても、花のお好きな方々にはこたえられない公園ですね。
Unknown (ninbu)
2022-08-25 20:10:47
kaitoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

柏の葉公園には花を見る場所が大きく分けて5か所あります。
四季の広場、日本庭園、バラ園、グリーンルーム(温室)エントランス前鉢植え
サギソウはエントランス前の鉢植えを撮影しました。
エントランス前の鉢植えは、月に2~3回入れ替えがあり、珍しい花を見ることができます。
また、展示室があり、その時々のテーマに合わせた花の展示が行われます。

アンデルセン公園、一時期はディズニーランド、USJに並ぶ人気の公園ですね。
とにかく広い公園で、四季を通じ色々な花を見ることができます。
嬉しいことに、60歳以上は入場無料(大人料金は900円)なんです。
船橋市でも北部にあり、わが家から車で30分ほどで行ける、柏の葉公園並みの近さなんです。

いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
Unknown (t71127aichan)
2022-08-25 22:43:10
ninbuさん こんばんは
7月のお花 沢山ありますね。
サギソウの見事なこと。
シオンはチョウセンシオンの事ね。
別名チョウセンヨメナで我が家でも沢山咲いています。結構花期が長い花です、
この花が絶滅危惧種になっているのですか。結構増えるのに。
サンパラソル 二年物が我が家でも咲いていますよ。ピエロ
Unknown (breezemaster)
2022-08-26 08:26:12
おはようございます^^

サギソウ 、
この時期にしか見られない 花、大好きな花なんです。
ほんとサギが、飛んでいるかのようですよね

シオンが咲くと秋が近いのを感じます。
朝晩、涼しくなってきましたよね
ストケシア、
みん花で、投稿した時名前をおぼえたので、
何か思い出深い花なんです^^

今回も、分かり易い記事ありがとうございました^^
Unknown (ninbu)
2022-08-26 08:53:02
@t71127aichan ピエロさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

7月もたくさんの花を撮ってしまいました。
一部6月の花と重複しますが、整理するのが大変なので、そのまま投稿しました。
今回が③ですが、おそらく⑦まで続くと思います。
よろしければ、最後までお付き合いください。

サギソウ、本当に鷺が舞っているような姿をしています。
シオンが絶滅危惧種Ⅱ類とは、私も驚きました。
サンパラソル、エキゾチックで夏の花にぴったりの花ですね。

いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
Unknown (ninbu)
2022-08-26 08:54:54
@breezemaster attsu1さん、おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。

サギソウ、どなたもコメントに触れられています。
それだけ、印象に残る素敵な花姿をしているんですね。
シオンやシロタエギク等、キク科の花を見ると秋を感じます。

最近の花は改良されて、季節を問わず咲くものもあります。
でも、ほとんどの花は咲く時期によって、四季を感じさせてくれます。
四季折々の花を愛でることが出来る、日本に生まれてよかったと思います。

いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
Unknown (なつみかん)
2022-08-26 23:00:51
おはようございます。
今回もどのくらい知ってるか数えながら見ていました。
最初の方は調子良くいってたんですが、エクメアで挫折。
スカエボラ、ストケシアは聞いたことすらありません。
横文字はつらいよ‥

クレオメは結構好きです。
今年はあまり見ていません。
ミントは野生化していますね。
名前を区別するのには葉を嗅いでみたらいいでしょうか。
普通のハッカのような匂いの場合は何でしょう?
Unknown (ninbu)
2022-08-27 16:20:59
なつみかんさん、こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。

今回も花の名前を考えて、楽しんでいただけて嬉しいです。(^.^)
園芸種は和名も付いているものもありますが、学名をそのまま使うのが多いですね。
従って、どうしても長ったらしい横文字が多く、覚えるのが大変です。
その点、高山植物や山野草は和名が多くて、イメージしやすいですね。

ミントは繁殖力が旺盛で、雑草扱いされていますよね。
和名はハッカですが、正確には日本で自生しているニホンハッカのことを言うそうです。

いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。

コメントを投稿