東京の庭で零れ種から毎年、初夏に涼しげな花を咲かせていたホリジ
何故か懐かしかったので、今年の春種を蒔いてみました
すると今頃になって…ようやく開花!

さっそく花を白ワインに入れて観察

しばらくすると

花びらがピンクに変わり、ワインの味がまろやかになった様な…
初夏の花と思っていたホリジ、寒冷地では初秋の花になるのかな ?
来年は零れ種から開花してくれると良いのですが
お隣の庭のライムライト(ピラミッド アジサイ)は背の丈を超え沢山の花を付けていますが…

我が家のライムライトはまだ膝丈ほど。花数もチョッピリ
八重のシュウメイギクも咲き出しましたが…

やはり草丈が低く、頼りなげです
宿根草は大株に育つのに時間がかかります
年々大きく育つのを見るのもガーデニングの醍醐味ですね
庭をチェックしていると、薪小屋の裏に見慣れぬ花が咲いていました

調べると カリガネソウ(帆掛け草) と言う山野草で、結構高値で売られていることが判明!
私は鼻が悪いので分かりませんが、臭気があるので嫌う人もいるとか…
何故か懐かしかったので、今年の春種を蒔いてみました
すると今頃になって…ようやく開花!

さっそく花を白ワインに入れて観察

しばらくすると

花びらがピンクに変わり、ワインの味がまろやかになった様な…
初夏の花と思っていたホリジ、寒冷地では初秋の花になるのかな ?
来年は零れ種から開花してくれると良いのですが
お隣の庭のライムライト(ピラミッド アジサイ)は背の丈を超え沢山の花を付けていますが…

我が家のライムライトはまだ膝丈ほど。花数もチョッピリ

八重のシュウメイギクも咲き出しましたが…

やはり草丈が低く、頼りなげです
宿根草は大株に育つのに時間がかかります
年々大きく育つのを見るのもガーデニングの醍醐味ですね
庭をチェックしていると、薪小屋の裏に見慣れぬ花が咲いていました

調べると カリガネソウ(帆掛け草) と言う山野草で、結構高値で売られていることが判明!
私は鼻が悪いので分かりませんが、臭気があるので嫌う人もいるとか…