京都市民の京都観光案内

京都市民による京都観光のアドバイス

金閣寺

2013年11月24日 15時18分13秒 | 
金閣寺に行ってきました。
京都に行ったら絶対に行きたいところですね。
ちょうど紅葉がきれいでした。
ちなみに、金閣寺の正式名称は、「鹿苑寺(ろくおんじ)」といいます。

入口から中へ入ると、

総門が見えてきました。

金閣寺の中はこうなっています。

ここで参拝券を買います。

参拝券と言うより、お札ですね。

さてお楽しみの金閣です。








やっぱりきれいですね。
実物を見るともっと迫力があって美しく輝いています。

金閣に最も近づくところ。
結構近いです。

紅葉もきれいです。

銀河泉
足利義満がお茶の水に使ったと伝えられています。

安民沢
池の中の小島は白蛇塚

夕佳亭

昔、誰かが使っていた腰掛

不動堂
近くには屋台が並んでいた。

もう終わりか。
意外に短かったなぁ。

アクセス
 市バス「金閣寺道」下車徒歩1~2分?
 京都駅からだったら101系統か205系統

金閣寺周辺の地図



清水寺

2013年11月20日 18時14分18秒 | 
清水寺は、京都を代表する寺で、京都の中で一番観光客が多い観光地です(ジュニア日本文化検定テキストブックより)。
市バスに乗ったときも、最寄りの「五条坂」バス停で大半のお客さんが降ります。
もうちょっとで紅葉が見ごろなので、もっと観光客が増えそうです。
ちなみに、12月8日まで秋の夜間特別拝観でライトアップされるので見てみたいです。

市バスを五条坂で降りると・・・

五条坂が大変賑わっています。


ここは茶碗坂で、清水寺へは五条坂を通るよりもここを通った方が近道です。


仁王門
清水寺の入り口です。


三重塔


三重塔の左側(北)には、隋求堂があります。


ここの胎内めぐりは、100円を払って地下の真っ暗闇へ入って、数珠をたどっていくと、隋求菩薩の梵字「ハラ」に出会い、心が癒されてまた地上に出で来るというものです。
本当に真っ暗で、何も見えません。


開山堂


ここで参拝券を買います。


参拝券をもって本堂へ入ります。



本堂では「今年の漢字」の投票箱が置いてありました。


さて、お待ちかねの清水の舞台です。


京都の街がよく見えます。


山にブルーシートがかかっています。土砂崩れでしょうか。


下から見ると、こうなっています。


階段を上がると、テレビで紹介され有名になった「地主神社」があります。でも混みすぎて行きませんでした。


階段を下りると、「音羽の瀧(おとわのたき)」があります。
音羽の瀧は清水寺の起源であり、この「清水」が寺名の由来になりました。

清水寺に行って、やっぱり人が多かったです。
それだけ素晴らしいところなので、これからも残り続けてほしいです。

アクセス
 市バス(京都駅からだったら206系統か100系統)・京都バス・京阪バス「五条坂」下車徒歩10分
 京阪「清水五条」駅下車徒歩25分(思ったより歩く)

清水寺周辺の地図


詳しくは音羽山 清水寺のホームページへ

紅葉情報

2013年11月16日 17時40分08秒 | 季節
もう紅葉の季節になりましたね。
京都はもう山の方では見ごろの所もあります。
今年の紅葉はまぁまぁのようです。
これから京都を訪れる人も多くなると思います(地元民には道やバスが混むのでちょっと・・・)。
ここでは主な観光地の紅葉情報をお伝えします。

もう見頃
・貴船
・保津渓谷(嵯峨野観光トロッコや保津川下りから見える)
・高雄(山奥)

11月中旬~
・嵐山
・北野天満宮「史跡 お土居のもみじ苑」
・醍醐寺
・東福寺

11月下旬~
・清水寺

※これは予想なので必ずこの限りとは限りません。
もっと名所はあるので、いろいろ調べてみてください。
情報@nifty旅行より

八坂神社

2013年11月07日 18時17分00秒 | 神社
八坂神社は、祇園にある京都でも有名な神社です。
あの日本三大祭りの「祇園祭」はこの神社のお祭りです。
地元では「祇園さん」と呼ばれています。

祇園交差点の目の前にある西楼門

屋台が少しだけ並ぶ

太田社

蛭子社

大国主社

本殿

舞殿

円山公園へ

これは普段の八坂神社ですが、お祭りの日などに行ってみていつもと違う八坂神社もいいですね。

アクセス
 市バス祇園バス停下車、少し歩く
 京阪祇園四条駅から徒歩5分
 阪急河原町駅から徒歩8分

八坂神社周辺の地図


ちなみに、一般的には「祇園」と表記されますが、時々「祗園」となっていることもあります(市バスのバス停は「祗園」)。

歴史などを書くと難しくて分かりにくいので、詳しくはこちら

便利なカード その1

2013年11月06日 17時27分36秒 | 覚えておきたい
今日は、京都に来た観光客とケチな京都市民愛用の市バス専用1日乗車券カードについて紹介します。
僕はいつもこのカードを買って観光地を巡っています。
このカードで、市バスの均一運賃区間を1日中乗り放題になります(均一区間外は別に境界停留所からの運賃が必要)。
なので、京都市内の大半の観光地に行くことができます。
下の写真は、通常のデザインのカードですが、

時々大人用に広告付きカードもあるので、使い終わったカードを集めるのも楽しいです。

降りるときは、裏面に日付が印字されてない場合は、運賃箱の読み取り機に通し、それ以降は裏面を運転しに見せるだけでサッと降りることができます。運賃調整系統(方向幕に表示される系統番号が白地に黒文字の系統)は乗車時と降車時に読み取り機に通してください。
市バス車内(一部系統を除く)、案内所などで買えます。
値段は大人500円・こども250円でとっても手軽に買えます。
だから、京都観光の際はこのカードを上手に使ってみてください。特典もついています。

詳しくはこちら

バスの混雑

2013年11月02日 17時50分45秒 | 覚えておきたい
長い間ブログ休止中で申し訳ございません。
今日から再開させたいと思います

今日は三連休の初日で、大変多くの方が京都に来ていました。
京都と言ったら有名な観光地が多いので、バスの混雑もひどいです。
京都駅前の清水寺・祇園方面のバス停では、

こんなにたくさんの人が並んでいました(これでもまだマシな方)。
下の写真は京都駅を出発した206系統の車内です。

満員に近いです。
ちなみに、乗客の多くは五条坂で降りました(たぶん清水寺に行った)。
五条坂を過ぎると

空いてきました。


実際はこれよりも混雑していることがあります。

特に洛バス(急行100・101・102系統)は混みやすいです。
今日もたくさんの臨時便が出ていました。
さらにこの時期はバスが遅れます。
京都駅から祇園まで通常約20分のはずが今日は約30分かかりました。
実際には1時間遅れのこともあります。
だから時間に余裕をもって、電車なども使いながら、ゆっくりと観光をしてください。


伏見稲荷大社

2013年10月03日 18時04分29秒 | 神社
更新遅れました。すいません。
今日は伏見稲荷大社を紹介しようと思います。
伏見稲荷大社は、全国に3万社あるといわれる「お稲荷さん」の総本宮です。
「千本鳥居」で有名で、観光客からも人気の神社です。
平成23年(2011年)に御鎮座1300年を迎えたからか、きれいに整備されていました。
初詣の時に行ったことがありますが、大混雑でした。
伏見稲荷大社がある稲荷山は、自然豊かで、頂上からの景色は最高です(今回は時間の関係で新池の辺りまでしか行くことができませんでした)。

境内の様子

JR稲荷駅を出てすぐにある鳥居


桜門(奥)と鳥居


多分これが本殿


千本鳥居1


千本鳥居2


千本鳥居3


奥社奉拝所


有名な「おもかる石」 自分が思ったより軽かったら願いが叶うといわれるが、めっちゃ重かった。


新池


あっという間に自然豊かな山の中


千本鳥居4


千本鳥居5


近くにはお店が並ぶ


名物 すずめの焼き鳥・うずらの焼き鳥


伏見稲荷大社は外国人からの人気投票2013で国内第2位になりました。

皆さんも稲荷山に登って絶景を見てみてみませんか。

アクセス
 JR奈良線 稲荷駅からすぐ
 京阪電車 伏見稲荷駅から少し歩く(ホームページに載っていない)
 市バス 南5系統 稲荷大社前から徒歩5分?もう少しかかる?(これもホームページに載っていない)


嵐電

2013年09月27日 18時25分11秒 | 乗り物
以前紹介した「嵐山の現状報告」、「北野天満宮」、「車折神社」、「広隆寺」、「仁和寺」の5つの記事は、すべて嵐電を使って調べました。今日はその嵐電を紹介したいと思います。
嵐電というのは愛称で、正式な社名は「京福電気鉄道」といいますが、「嵐電(らんでん)」と呼ばれています(嵐電と言った方が通じる)。
全長約10㎞の小さな路線ですが、京都らしい風景が味わえます。
なかでも、道路上を走る路面電車の区間は普段味わうことができない光景です。
四条大宮・北野白梅町から嵐山までを結んでいます。
2010年に開業100周年を迎えました。
沿線には有名な観光地が多数あります。
ほとんどの車両が吊り掛け駆動という昔ながらの「ゴーーーーー」という音を出しながら走る車両です。
今日も懐かしい音を響かせながら、ゆっくりコトコトと走っています。


嵐電の車両 最近塗装が緑+クリームから紫へ変わっている。


京都だからこういう風景もある。


レトロ電車 飾りの色が金と銀の2色がある。


レトロ電車の車内


嵐山駅の中にある「駅の足湯」


太秦広隆寺駅にある変わった自動販売機


広隆寺の前にあるから?小さな仏具?が売っている

1日乗車券が大人500円、子ども250円で売っているので嵐電を使って京都観光をしてみませんか?


仁和寺

2013年09月26日 17時55分55秒 | 
今日は仁和寺について紹介します。
仁和寺と書いて「にんなじ」と読みます(たまに「にんわじ」と呼ぶ人がいるが、それは間違い)。
光孝天皇の遺志を継いだ宇多天皇が仁和4年(888年)に完成させました。
平成6年(1994年)に世界遺産に登録されました。
春には御室桜がきれいです。
※観音堂と御影堂は現在工事中です。

境内の様子

二王門


中門


五重塔


国宝 金堂 本尊である阿弥陀三尊が安置されている。

ここで紹介したのはごく一部です。ぜひ行ってみてください。

アクセス
 市バス10、26、59系統、JRバス高雄・京北線御室仁和寺下車
 嵐電御室仁和寺駅下車徒歩2分

仁和寺周辺の地図



広隆寺

2013年09月25日 18時36分26秒 | 
603年(飛鳥時代)に秦河勝が聖徳太子から賜った仏像を本尊として建立された寺で、京都最古の寺と言われています。
その本尊の弥勒菩薩像は、国宝第1号に指定されました。
京都最古の寺と呼ばれる広隆寺に行ってみませんか?
※弥勒菩薩像がある桂宮院(国宝)は現在修理中(なので写真がありません。ご了承ください)


南大門(仁王門)は三条通りを走る嵐電と一緒に写真が取れて、撮り鉄(電車を撮るのが好きな人)には大人気!でもそれ以外の人は…どうかな?


広隆寺講堂


上宮王院太子殿(本堂)

他にももっとありますが、その先は参拝料が必要なため、ケチな京都市民は行きませんでした(僕の場合)。
写真が少なすぎてごめんなさい。

アクセス
 市バス11系統、京都バス61、62、63、64、71、72、73、74、71快速、72快速、73快速系統太秦広隆寺前下車
 JR嵯峨野線太秦駅下車徒歩13分
 嵐電太秦広隆寺駅下車すぐ

広隆寺周辺の地図



車折神社

2013年09月24日 17時11分48秒 | 神社
今日は、車折神社を紹介したいと思います。
車折神社と書いて、「くるまざきじんじゃ」と読みます。
芸能神社として有名なこの神社は、金運、良縁、厄除け、学業、芸能の神社として、多くの芸能人が訪れ、テレビでも流れました。
車折神社の境内にある芸能神社では、芸能人の芸名や劇団の名前などが書かれた朱色の玉垣が2000枚以上もあります。
芸能人を目指している方などは、ぜひ行ってみてください。

境内の様子

裏参道入り口(嵐電車折神社駅側)


中門 奥に見えるのは本殿
普段は通り抜け禁止になっています(真正面からご神前に進むことは神様に対し、畏敬の念を欠く行為だからです)。


芸能神社の玉垣 その1


芸能神社の玉垣 その2


芸能神社の玉垣 その3
他にもたくさんの芸能人が訪れています。ぜひ、見に行ってみませんか?

アクセス
市バス11系統、京都バス61、62、63、64、71、72、73、74、71快速、72快速、73快速系統車折神社前下車すぐ

嵐電車折神社駅下車すぐ

車折神社周辺の地図



北野天満宮

2013年09月23日 16時41分08秒 | 神社
北野天満宮は、菅原道真公をおまつりした神社の総本社です。
親しみを込めて「北野の天神さん」と呼ばれています。
学問の神様や、境内の梅などで有名です。
正月や梅の季節には特に沢山の人で賑わいますが、その他のシーズンでも賑わっています。
梅はもう終わりましたが、これから紅葉の季節になりますので、ぜひ見てみてください。
あと、休憩所で沢山の外国人グループ?を見ました。それだけ有名な場所なんですね。

境内の様子

今出川通り沿いにある鳥居


桜門


社殿(国宝)


宝物殿

他にも名所があります。ぜひ行ってみてください。

アクセス
 市バス10・50・51・55・203・101・102系統北野天満宮下車すぐ
 嵐電北野白梅町駅下車徒歩5分

北野天満宮周辺の地図



嵐山の現状報告

2013年09月22日 17時57分04秒 | 
2週間も更新してなくてすいません。
嵐山に行こうと思ったら、台風18号が来て、行くことができませんでした。
嵐山は、テレビでも流れていたので、みなさんお分かりだと思いますが、甚大な被害を受けました。
あれから1週間、どのようになったか見に行きました。

これはみなさんおなじみの渡月橋です。
赤丸で囲ってあるところが欠けているのが分かりますでしょうか。

これほどすごい流れだったのが分かります。


渡月橋から上流側を撮影

渡月橋から下流側を撮影
まだ水が濁り、流れも速いです。


川のすぐ脇の道路です。茶色くなっているのが分かりますか。
氾濫していたことがよく分かります。


みなさん復旧作業に追われています。頑張ってください。

1週間たっても被害の爪痕があります。
でも、観光客が戻ってきて、賑やかになっていました。
被害があるところも早く復旧できるように、僕は応援します。

嵐山の地図

はじめまして

2013年09月07日 12時44分58秒 | お知らせ
はじめまして。
京都市民です。
このブログは、京都市民が京都観光のアドバイスをするブログです。
観光客の気持ちは、分からないと思いますが、よろしくお願いします。