虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

「愛着」の形成がうまくいかなくなってきた現代 1

2010-06-16 07:58:49 | 番外(自分 家族 幼少期のことなど)
「公園などで見かける多くの幼児が、
『愛着』の形成がうまくいっていないように見える」

「そうした子の親の関わり方を見ていると、
外からは可愛がっているように見えるし、ごく普通の親のように見えるけれど、
子どもとの心の交流や非言語でのやりとりが
かなりずれているようだ」

数年前から、幼い子を育てている最中の知人から、繰り返しそうした指摘を受けていたため、
私もその問題には細心の注意を払ってきました。

愛着とは、特定の人に対して「この人は自分の欲求や感情や意思を理解してくれる。この人といれば安心だ」という認識をもつこと。
特定の人に対して特別な情愛を抱くことです。
生後6~8ヵ月頃に、赤ちゃんの心に大人との関わりを通して形成されます。

愛着がきちんと形成されないと、次のふたつの態度が生まれます。

世話をしようとしている人に対して、警戒的で、「素直じゃない」という態度が多くなります。
甘えたいの甘えることができなくて、優しくしてもらっているのに、怒りだしたり泣いたりします。

一方、初めて会う人にもなれなれしく近づき、ベタベタし、
社交的に見えるものの、警戒心がほとんど見られず、
相手がどんな人か頓着しません。

3歳くらいまでは、子どもってこんなものかな~と思ってきたけれど、3歳を過ぎ、成長するにつれ、気になることが増えてきたという方で、
子どもの愛着形成がきちんとできていないな~と感じるケースと
よく出会います。

「こんな風にしたらうまくいく」と一言で伝えられる内容ではないのですが、
愛着の形成に集中的にしっかり努めてみると、
母親に1,2歳児のようにベタベタ甘える時期、、
親に八つ当たりしたり、ワガママをぶつける時期を経過したあとで、
状態が飛躍的に良くなる子が多いです。

愛着の形成に問題がある子は、
発達障害を持っている子もいるし、ごく普通の子もいます。
どちらであっても、
愛着がしっかり形成されていくと
問題のある行動は減ってきます。

2歳3歳の子というのは、愛着に問題がなく、
すくすく育っていても、
何でもかんでも「自分で!」と言い張ったり、「ダメ」「イヤ」と言わないと、
何もはじまらないのが普通です。
ですから、子どもが、よく泣いたりごねたりするからといって
過度に心配する必要はありません。

しかし、今、子育て環境の変化から、
専門家の間でも、
「普通の家庭」で育てられている子ども達の間に、愛着がきちんと形成されていない子がたくさん見られるようになり、
特に、
「人見知りがなく、誰にでもすぐになれなれしく甘えていく脱抑制型の愛着障害がよく見られる」という指摘がされているのも事実です。

私自身も、記事の最初に登場した知人も、子どもの姿を観察しながら、
非常に多くの幼児がこの問題を抱えていることを感じています。
愛着の形成の問題は、安易に見過ごすわけにはいかない、
先の多くの問題(学級崩壊、不登校、反社会的行為、無気力無関心)のねっこともなるものなんだろうな……と感じています。

具体的な対応、解決法は
また時間があるときに記事にしていきますね。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る



 

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちびまる子)
2010-06-16 10:10:36
先生,いつも楽しい記事ありがとうございます。毎日読まさせていただいております。

今回の愛着形成の記事は実は私も最近気になっていて,姪っ子がこういうタイプです。
人見知りをしない性格なのだと思っていました。愛着形成がうまくいっていないのか?それとも,もって生まれた人見知りをしない性格なのか?その違いはなんなのでしょうか?

もともと人見知りを全くしない子はいないのでしょうか?

言葉で説明するのは大変難しいとは思いますが,何か参考になる書籍や文献や先生の御意見がありましたら是非教えていただきたいです。

姪っ子(第1子です)は今1歳5ヶ月です。1歳3ヶ月から保育園に長時間あるけられるも,すぐなれて給食もお昼寝もぐずらすにして,朝も自分から早く行きたいと玄関で親を保育園に連れて行ってくれるように催促するようです。
朝,保育園に預けるときも預けた当初からママを全く振り返らないようです。

保育園の先生も預ける親も全く嫌がる様子がないのでとても楽チンで手のかからない優秀な子に見えます。1ヶ月ぶりに実家に泊まりに来ても,親と簡単にはなれておばあちゃんと夜寝ます。平気です。だぶん,誰とでもねてくれます。

我が子たちの1歳代と比較するとそれは雲泥の差で,その社交性にはびっくりします。

わが子の1歳代は二人とも人見知りが激しくて旦那でさえも久しぶりにお風呂に入れてもらうとおお泣きして,また,私が一人で美容院にいきたいから実家に子どもを預けても,おばあちゃんではダメで結局いけなったこともありました。もちろん3歳を過ぎて入った幼稚園でも初めは泣いてばかりいました。

なので,姪っ子をみて性格でこんなにも違うのだとうらやましくも思っていたところ先生の記事を読んで,もしかしたら愛着形成の問題かもと思いました。

どういう接し方をすると愛着形成がうまくいくか,いかないのか?次回の記事に興味深深です。
Unknown (momokaママ)
2010-06-16 10:29:15
ものすごく今気になっていたことです。
昨日、子育て支援センターに行ったら、
娘と同じ1歳半ぐらいの子を持つ4人の子と母親が来ました。でも、母親達は端でおしゃべりに夢中。
子どもを全くみてないのですが、
子どもも全く母親を必要としてなくて、
それぞれひとりで大人しく遊んでいるんです。それぞれの性格もあるし~とは、思っていてましたが、あまりにもかまうことがなく、かまったと思ったら、遊んでるおもちゃを停止させてカメラ撮影に必死。一人は6ヵ月ぐらいの二人目の赤ちゃんもいてましたが、母親から離れたベビーベッドに置かれ、2時間の間にいちど授乳をしただけで、ずっと置いておかれたままでした。視界にも入っていない感じでした。
1歳半ぐらいのこどもたちは、初めて会う私にも全く警戒なく、ボールで遊ぼうと誘ってきたり、べったり付いてくる感じ。人懐っこい感じはするけど、なんかとても違和感を感じました。

ママ達のおしゃべりも大事だけど、きっと家でもこんな感じなのかな~って思うと明らかにコミュニケーションが少なすぎるな~と思いました。



愛着障害 (ともかママ)
2010-06-16 10:31:12
長女と次女に対しての扱いが同じにできず、長女が愛情不足だろうと心配していて、愛着障害についても不安です。もう5歳なのですが。。
具体的になにかできることがあれば、また続きを待っています☆
Unknown (つばめ)
2010-06-21 13:13:51
息子は生後4カ月から人見知りが始まりました。
隣に住んでいる祖父母でさえ、号泣されずに息子を抱っこできるようになったのは2歳半頃だったと思います。

その後は、それまでの人見知りが嘘のように自分から関わっていくようになりました。
今の息子は人見知りがなく、誰にでもすぐになれなれしく甘えていく脱抑制型…という感じです。

具体的な対応・解決策を記事にしていただけるのを楽しみにしています

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。