虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

3歳児さん 4歳児さんのレッスンで。 学び方、考え方の個性のいろいろ 1

2019-10-12 17:34:10 | 通常レッスン

 

教室で見ていると、3歳や4歳の子にも、学び方や考え方に得意不得意、好き嫌いのような

個性があるのがわかります。

 思考スタイルは、大きく分けて、

新しいことを考えるのが得意な立案型

決まった手順に従う順守型

批判的に考える評価型

の3つがあるとされています。


また、勉強ができる分析的なあり方、

創造、発明的なあり方、

日常の知恵が働く実際的なあり方という捉え方もあります。

 

そのどの思考スタイルを主としているかで、幼い子であっても、ある活動では落ち着きがなくうろうろし、

別の活動では他の誰よりも熱心に集中するという違いがでます。

 

それでは虹色教室で実際にどんな風に子どもの

学び方の個性と関わっているのか、3,4歳の子らのグループでのレッスンの様子から

紹介しますね。

 

もうすぐ4歳になるAくんは、「こんなことをしましょう」と大人から何かを提案されると、

「いっやだよー」というのがお決まりの第一声です。

他の子らが、工作やゲームを始めると、ふざけて踊ったり、面白い言葉を連発したりして

ちゃちゃを入れるばかりで、活動への参加をしぶることがよくあります。

Aくんは先の思考のスタイルでいうと次々面白いアイデアを思いつく立案型の子で、

日常生活上の知恵が

よくはたらく実際的な考え方をする子です。

ですからただ単にふざけているように見える時も、そこで他の子らが何をしているのかよく観察していて、

好奇心が大きく動かされているのがわかるし、

他の子らの活動について、自分の意見を言ったり、問題を解決するためのアドバイスもしています。

 たとえば、お友だちのBちゃんが「ゆうやけ」の絵を描いて絵本を作っていた時も、

私が、「ゆうがたって、朝、目が覚めた時とちょっとちがうね」と言うと、

Aくんがすかさず、「ちがうよ。ゆうがたは、あさじゃなーい。もっと後ろ」と言い、

「ゆうがたは昼ごはんの時間ともちがうね」と言うと、

「ちがうよ。ゆうがたは、ひるじゃない。夜もちがう」と言いました。

そこで、絵本を描いたBちゃんが、「ゆうがたっているのは、お昼と夜の真ん中にあるんだよ」

と説明すると、「そうそう、そうだよ!」と身を乗り出してうなずいていました。

Aくんは順守型の子たちのように

大人の説明をきちんと聞いて、その通りに動いたり学んだりすることは

苦手ですが、自分なりの意見を表現する場面では、

独創的でしっかりした考えを口にし、

そこでちょうど関心を持っていたテーマの課題を出してあげると、

他の誰よりも集中して取り組みます。

また、踊ったり、スポーツの型を真似たりするのが好きな子なので、

学ぶ際、身体全体を動かしながらできるよう工夫すると、

長い時間集中して学ぶ姿があります。

今回も、1から50までの数字が書いてある

生物の絵カードを並べていく数遊びをすると、

32の隣は42であること、25の隣は35であることを知って、

「へぇぇぇ~!」と面白がって、それは熱心に数を置いていました。

こうして数を並べた後で、

「33はどーこだ?」

「16はどーこだ?」といった

数を探す遊びも進んで参加していました。

 

途中ですが、次回に続きます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。