虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

持っている能力をきちんと発揮することができない子 と の関わり 2

2014-04-07 15:02:18 | 子どもの個性と学習タイプ

前回の記事で、

「虹色教室で、これまで注意の向け方に問題がある子に効果的だったのは、

行動をコントロールするための言葉を教えていくことと、

内言の発達を助けるための援助をすること」だったと書きました。

 

それについて、『よみがえれ思考力』では、次のように取り上げられています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロシアの心理学者ルリアは、注意の機能をつかさどる前頭葉は、

行動を統制する言葉を使うことでより発達すると考えている。

大人は脳が構築したこの「内言」を

問題解決や計画を練ることに利用する。

内言とは、文字どおり頭の中で自分自身に語りかけるものである。

幼い子どもでさえ活動とともに「独り言」をいうことで課題をよりうまく

解けるようになることが研究で解明されている。

たとえば、親は子どもが何をしているかを言葉で示してやり、

子ども自身が言葉を同時に使ったりするように仕向けることができる。

(たとえば「小麦粉をカップ半分測ろうと思うの。

カップ半分のしるしのところをみて。これくらいでいいかな」等)

    『よみがえれ思考力』 ジェーン・ハーリー 大修館書店 からの引用)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


教室でも、「子どもが何をしているかを言葉で示してあげること」で、

子どもがこちらが見せるお手本を理解しやすくなり、

自分のしている活動に集中して取り組むようになるのを実感しています。

(昨年、就学準備グループに参加してもらった発達の凹凸がある子たちのほとんどが、

年長の春のスタート時は席に着くのも難しかったのですが、1年後、

集中して学習に取り組むようになりました。

理解力も向上したため、親御さんたちにとても喜んでいただきました。)

 

ただ、子どもの内言の発達を助けるために、どんな言葉を添えたらいいのか

難しいと感じる親御さんも多いようで、伝える難しさを感じています。

実際に、子どもと関わっている姿を見ていただくようにしても、

子どもがフリーズしてしまう言葉やそわそわしだすような言葉をかける方が

とても多いのです。

うまく言葉にできるかわかりませんが、実際のレッスンの様子から、

教室で、どのように行動を統制する言葉をかけているのか、書かせていただきますね。

 

 春休みのレッスンに来てくれた、

新小学2年の★くん、☆くん、●くん。新小3の◎くん。

4人とも、それぞれ異なる困り感を抱えているようでした。

 

途中ですが、次回に続きます。