オリジナル「107ソングブック」  Original  natarsher seven

全く、個人的趣味の音楽の一つ。高石ともやとナターシャセブン。
「107ソングブック」の曲をオリジナルの歌詞で

演歌という不思議なジャンル  4

2024-05-03 | 歌謡曲

 さて歌謡曲の側としては当初関西のわけのわからない歌を歌っている奴らはこれまでの経験上カントリーやGSのようにあだ花のままで短期間で消えていくか尻尾を振って歌謡曲にすり寄ってくるかのどちらかだろうと高をくくっていました

しかしそのうち消えてなくなるという認識だったところにフォークのプリンスが現れます

1969年にアルバム「古い船をいま動かせるのは古い水夫じゃないだろう」でデビューした吉田拓郎です

彼はプロテストソングではない身近なことをテーマにした歌を歌うことでフォークの旗手として出現し若者に絶対的な支持を得ました

 この流れがニューミュージックというものを生み出していきます

 彼はテレビに頼らず深夜放送のラジオとコンサートを主戦場としていきます

その流れをそのあとの人たちも続いたのです

テレビを主戦場とする歌謡曲に入る必要性がなかったのです

 これを見て歌謡曲のジャンルに組み込まれていた人たちも声をあげます

 フォークの奴らが歌謡曲に入らず独自のジャンルを引っ提げて商売になっているのだから自分たちも!ということになりました

 まずロック系の人たちがテレビに出るメリットを感じないことから歌謡曲のジャンルから離れていきます。

 この動きがのちのJPOPというジャンルへの布石になっていきます

 次に「アイドル」というジャンルです。

 アイドルというジャンルはそれまでも存在しました。しかしそれは〇〇のアイドル、もしくはアイドル歌手と呼ばれていました

 これが1971年の天地真理、南沙織、小柳ルミ子の三人の出現により「アイドル」という言葉だけで表現されることになりました

 そういう風に歌謡曲というジャンルから様々なジャンルが離れていくことになりました

 それが1960年代のことです

 そしてついに歌謡曲というジャンルのほうが少数派になってしまったのです

 そこに救世主が現れます

1969年にデビューした藤圭子です

彼女は本来なら「演歌」の人ではなくポップス系の人であったのですが事務所、レコード会社の方針で演歌風の歌謡曲で活躍することになります

彼女の歌うビートルズだとかロカビリーの歌声は娘の宇多田ヒカルとそん色がありません

しかし事務所の方針で歌謡曲を歌わされていた彼女の声を聴いた作家の五木寛之が1970年に「怨歌の誕生」というエッセイ集で「藤圭子の歌声には怨みがある。彼女は怨歌」だと表現しました

 これを読んだレコード会社の宣伝部員が「怨歌か、これではジャンルとしては陰気臭いなぁ」「そういえばフォークの奴らが壮士演歌を歌っていたよなぁ」と気がつきます

 高石友也やなぎら健壱が古い明治大正昭和初期の演説歌をギターで歌っていたのです

 「演歌なら明治時だから歌われていたのだから伝統的な日本の歌、演歌は日本人の心だと売り出せる」と中身には全く関連のない「演歌」という言葉だけをパクってしまいます

つまり今の演歌は壮士演歌とは全く関連のないジャンルなのです

 そういう意味で、もし演歌の定義をするとしたら

 

 今の日本の音楽のすべての世界ジャンルから演歌以外のジャンルを取り除いてのこった歌謡曲

 

ということになります

だから、さざまな音があってもほかのジャンルに入れなければそれはすべて演歌なのです

  これが今の演歌という不思議なジャンルの実質なのです



コメントを投稿