100年前の「明治の三陸」写真帖 明治の大津波から復興した三陸の姿を伝える

明治45年(1912年)に刊行された「写真帖」掲載の岩手県三陸沿岸の貴重な写真や資料を順次公開

VOL87  明治の三陸の産業11 「葡萄園」 (下閉伊郡茂市豊間根村)

2015-06-20 16:35:59 | 明治の下閉伊郡(現宮古市他)

「葡萄園」下閉伊郡豊間根村/現下閉伊郡山田町豊間根) 

 

岩手の果樹はリンゴが主ですが、ブドウの栽培も内陸部が中心に行われて、収穫量は全国で10位前後です。三陸の各地でも小規模ですが葡萄園が点在していたようです。写真は現山田町豊間根地区の葡萄園で、佐々木甚五郎氏経営と記されています。畑に白く見えるのは春先の残雪でしょうか。

ブドウの歴史は、リンゴ同様に古くから世界各地で栽培されていたようですが、今も日本で栽培され人気のある品種の「甲州」が、平安時代の文治2年(1186)来の古い歴史を持つこと、またぶどう棚の栽培技術は江戸初期に、それぞれ甲斐(山梨県)の国人が発見あるいは考案したものであることを知り、現在の山梨県がブドウの一大産地であることはさもありなんと思った次第です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿