ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

本日は1400年前に創建が相場の大阪にあって2000年前に創建の神社。玉造稲荷神社の夏祭りへ。玉造の地名は、朝鮮から渡ってきた勾玉職人が住んでいたから。夏祭りに来ている人の半数が子供。

2018-07-16 19:23:39 | 神社夏祭り

本日は、真田山プールで1400m泳いだ後、地下鉄玉造駅の少し北にある玉造稲荷神社へ。
暑い、暑い。本日の大阪市の最高気温は、36.9度。
大阪市はこの3連休は、ずっと36度越えでした。

地下鉄玉造駅を少し北へ。

いつもの通り、玉造稲荷神社の西の入口に自転車を置き、そこから入りました。
境内には、露店がいっぱい。

ここの夏祭りの特徴は、子供の多いこと。多いこと。半数が小学生以下です。
浴衣を着た子供たちも多数。

本殿・拝殿へ。

おみくじ(100円)をひくと、44番吉でした。

横では太鼓をたたく子供が。

盆踊り会場のような提灯。

大河ドラマ・真田丸で、その存在が知られるようになった豊臣秀頼公の像。

豊臣秀頼公が奉納した鳥居。

玉造の地名の由来は、

このころの大坂は、日本の中心でした。
百済から渡ってきた人は、現在の東住吉区に住みました。
現在の東住吉区の大阪市編入前の旧行政名は、田辺町・北百済村・南百済村・矢田村。

福引コーナー。氏子に配られた券がないと抽選できません。

南の入口へ。

紀元前12年に作られた神社です。稲荷神社と言いますが、伏見稲荷神社より古くからあり、伏見稲荷の分社ではありません。

玉作岡 と書かれた石碑の裏には、

上町台地にある神社は、日本で最初の都・高津宮の頃からあり、だいたい1400年前にできていますが、
この神社は、2000年前と群を抜いて古い神社となっています。

大阪では、どこでも、神社の夏祭りは、子供が主役です。
夏祭りに行くのは、子供同士で行くのが大半です。
1400-2000年続いた伝統です。
私が幼稚園から小学生2年生まで住んでいた住吉区苅田町では、よさみ神社。
小学校3-4年の時住んでいた堺市海山町では、三宝神社。
小学校4-中学1年生の時住んでいた東住吉区西鷹合町では、鷹合神社。
中学1年生の8月から現在まで住んでいる東住吉区中野では、中井神社。
それぞれの神社の夏祭には友達同士で行っていたと思われます。

そして、自転車で玉造稲荷神社をあとに。
もうひとつの東の入り口を。

そして、長堀通りを西進。上町筋に向かいます。
途中、玉造稲荷神社の分社が。
清水谷高校の向かいです。

そして、長堀通りを西進。上町筋とぶつかるところから、南下。
そのあたりは、上本町1丁目。
上本町2丁目・3丁目。
上本町4丁目の交差点は、見覚えのある交差点。
そこから先は、いつもの真田山プールからの帰り道。

 

 

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本日のランチはいのちの会で... | トップ | 7月16日(月)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
棒造神社の御神体に任命します‼😽 (子供のお祭りに保護者でもない大人が混じると、おちんちんが子供サイズになりますよ?)
2018-07-16 22:43:39
その昔、あんなに目の細い日本人はいないという理由で在日如来に認定されてしまったえむびーまん。
邪神麻原亡き後、貴重な天才準神様なのに、おちんちんの容積が20分の1であることが新たに判明した模様。
あんなにおちんちんの小さい日本人はいないとの理由で、またまた在日如来に認定されそう。
朝鮮半島由来の玉造神社のほんまもんの神様にあやかって、この際、準神様として棒造神社の御神体となり、棒を20倍にするご亀頭に没頭するのも一考でしょう。
遊んでるだけだろ🙀(悪いとはいわんが (アスペようへい)
2018-07-17 00:42:07
例のタイの子供らでさえ大人といってたわけだろう🙀(祭りと洞窟は全然ちがうが
神楽とか舞うわけじゃないんだろう?🙀 (アスペようへい)
2018-07-17 00:44:03
神にたいしてなんもしてないがな🙀(べつにどうでもいいけど

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。