本日は、用事で石切へ。
昔、近鉄奈良線の石切駅の次の駅に孔舎衙坂(くさかざか)駅があり、そのあとを見たことがありました。
ホームはそのままで、その先には、お化けで有名な旧生駒トンネルの入口が。
旧生駒トンネルでは、落盤事故で何百人も死亡。その大半が朝鮮から連行されてきた人という事でした。
それで、トンネル開通後、夜間、電車を走らせていると、人が線路上に立っているので、急ブレーキで停車。
人をはねたはずなのに、死体がない。
そんな事が度々起こったので、近鉄も運行に支障があるので、石切駅の横にトンネルを掘り、現在の生駒トンネルとした。
というのが、大阪市南部では、都市伝説化されるているはなしです。
私は、小学生の時に、友達からその話(旧生駒トンネルの怪)を聞きました。
私より、年配の人は、100%知っている大阪では超有名な話です。
石切駅で下車。見晴らし。
旧・孔舎衙坂(くさかざか)駅あと。
近鉄の敷地内にあるのが白龍神社です。
数百人の朝鮮人労働者が落盤事故で亡くなったのは、霊岩を割ってトンネル工事を進めて白龍の怒りをかったので、この神社を作って、白龍を鎮めたという事です。
ホームの先には、旧生駒トンネルの入り口が。
霊岩寺
お地蔵様
その先に進むと清光寺。
清光寺の住職が岩を掘って仏像を彫ろうしていると、岩の中から直径30センチくらいの大蛇が出てきたとか。
この付近は、霊的に非常にきついところです。