日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

平壌の変化は携帯電話の普及において特に感じることができる。

2013-11-01 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
コリアニュース №522(2013.10.31)


AP通信前平壌支局長「北は驚くべき変化を遂げている」



  2012年1月に西欧のマ スメディアとして初めて平壌に支局を開設したAP通 信の初代平壌支局長として1年10ヵ月すごし、今年の10月にソウル支局長となったジーン・リー氏が、東亜日報(10/31)に朝鮮の「観察記」を載せた。

以下その要旨。

昨年、軍部と労働党主催の非公開行事の現場取材を要請すると、意外にも当局の許可が下りた。

これは社会主義圏の特派員を除いて西欧のメディアとしては初めてであった。

金正恩第 1書記を何度も至近距離で見ることができた上に、危篤だと報道された金敬姫氏も公式の場で何度も見かけることができ、これは噂に依存する共和国関連報道の欠点を克明に示す事例ではないかと思う。

金正恩第1書記と李雪主夫人に対する共和国の人々の評判は良く、特に李雪 主夫人は女性たちにとってファッション・リーダーであり羨望の的である。

また、今年からは共和国全域で自転車に乗る女性たちをよく見かけるようになり、ライフ・スタイルにおいても変化が起きているようだ。

平壌の変化は携帯電話の普及において特に感じることができる。

今年1月から外国人たちは自分の携帯電話を持ち歩くことができるようになり、2月下旬からは3Gモバイル通信が許可された。

3Gモバイル・データ・サービスが可能な地域も拡張され ており、平壌だけではなく一部高速道路でも携帯電話でのインターネット検索はもちろん、共和国で写した 写真をすぐにアップロードできたり、外国でも平壌の様子をリアルタイムで見ることもできるようになった。

共和国の人々の中でも携帯電話の利用者が増え、迅速な情報連結に対する期待が高まっている。

さらに最近平壌に相次いでできたスーパーマーケットでは、バーコードの付いた商品が販売されている。

特に輸入品の変化は著しい。

ソウルでもなかなか見かけない米国産の炭酸飲料「ルートビール」やその他各種ヘアケア用輸入品を簡単に手に入れることができる。

輸入品の商店は平壌だけでなく地方の主要都市にもある。

輸入品の商店には、昨年までは日本のキャラクター・ブランドであるハ ロー・キティーの製品が多く見られたが、最近ではディズニー製品をよく見かけるようになった。

現在、南 朝鮮、米国、日本との交易は一般製品も含め事実上中断された状態であり、これらの製品はシンガポール、 中国、ベトナムなどから入って来ているようだ。

 米国内の保守層の一部は、AP通信平壌支局が共和国の気に入るような報道ばかり行う「宣伝マン」だと非難するが、これは現場の重要性を知らないからだ。

私は共和国に対する報道の質と正確度を高めるのに貢献してきたと自負している。

私は共 和国当局内の取材員も確保しており、必要に応じて南朝鮮と共和国当局に対し同時に特定の事案に関する確認を要請し、他のメディアよりも正確に報道できるだろう。

(了)



安倍政権が推進する「特定秘密保護法案」は同盟国間で情報を共有するため、米盗聴を隠蔽!

2013-11-01 | 投稿
米NSA盗聴問題
米政府の“威信”は地に落ちた



 「米国への憤りが欧州に満ちている」と、欧米のメディアが伝えています。米国家安全保障局(NSA)が、メルケル独首相の携帯電話をはじめ各国首脳の通信を盗聴する一方、フランスやスペインなどで市民の通信データも収集していたとされる疑惑です。米中央情報局(CIA)元職員スノーデン氏がメディアに提供した大量の秘密文書から明るみに出ました。
広範な情報を収集

 ブラジルのルセフ大統領やメキシコのカルデロン大統領(当時)の電子メールなどを、NSAが傍受していたことも明らかになっています。35カ国もの首脳を盗聴していたことがうかがえ、ニューヨークにある国連本部や各国代表部への盗聴も指摘されています。

 米情報機関が入手手段の開発に躍起になっていることは想像に難くありません。しかし、入手した情報を米政府が政策決定に利用した可能性も否定できません。米国が重視する情報は相手国の指導者や対外政策の動向、軍事力、武器貿易など安全保障にかかわる分野だけでなく、経済や金融、エネルギー、環境など広範にわたるとされます。欧州で、米国との自由貿易交渉を中断すべきだとの声があがるのも、この問題が広範な影響をもつからにほかなりません。オバマ米大統領自身は各国首脳への盗聴行為を知らなかったとする見方もありますが、それで責任をまぬがれるわけではありません。

 米当局者らは盗聴やデータ収集を米国の安全保障のためだとし、さらにはどの国もやっていることだと正当化する姿勢もみせています。それですむ問題ではありません。盗聴などの行為は他国の主権を侵害する重大な国際問題です。ルセフ大統領が米国への公式訪問をとりやめたうえ、国連総会演説で米国を批判するなど厳しい対応を示してきたのは当然です。

 NSAが電子メールなどのデータを広範に収集し、その対象が米国内だけでなく世界に及んでいることも、人権を広範に侵害するものであり、見過ごせません。

 オバマ大統領は同盟国の指導者への盗聴を禁止する方針とも伝えられます。それが事実としても、この間の動きは技術的にはインターネットや電話の盗聴が可能だということを示しており、実際にやるかやらないかは米政府の一方的な判断次第です。技術で勝る国が優位に立つことは、国家間の平等を基礎にした国際関係に新たな事態が生じていることを意味しています。各国の主権をどう確保するかについて、国連などの場で論議を深める必要があります。

 NSAはかつて、旧ソ連の国内で交わされる電話などの通信を傍受できるという「エシュロン」を世界にめぐらせたことで知られます。米軍三沢基地(青森県)にあった「ゾウのおり」という巨大施設がそのためとされたように、日本とも関係のある秘密機関です。
安倍政権はダンマリ

 安倍晋三政権は米国による盗聴などの問題にダンマリを決め込み、菅義偉官房長官は「情報保全に対応している」と繰り返すだけです。同盟国である米国を擁護する姿勢がうかがえます。安倍政権が推進する「特定秘密保護法案」は同盟国間で情報を共有するため、国民の目や耳をふさぐものです。盗聴問題への姿勢を、その先取りにさせるわけにはいきません。