羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

植え替え終了報告

2009年03月19日 09時29分30秒 | Weblog
 父が亡くなる前の年に、彼が丹精していた盆栽を知人の手を借りて植え替えて逝ってくれた。
 ということで、5・6年は植え替えの必要のない松や真柏は、一昨年植え替えてしばらく手をつけずに済む状態だ。
 他の植物は、そうはいかないので、ほぼ毎年ひとりで植え替えしている。
 家の建替えを行った年は、一年抜けてしまったので、今年で通産6回の植え替えをしたことになる。

 何もわからず、父がやっていたのを思い出し、残してくれた本とメモを頼りに、母にたずねながらつづけてきた経験は、今年になって一つの段階を超えたような気がする。
「ようやく輪郭がつかめたかぁ~」
 そう思えるようになった。

 その一つは、鉢の選び方だ。
 つまり、植物によって根の伸び方が違う。そのことにあわせて、鉢は選ばなければいけないということ。
 例えば、根の張り方が横への広がり‘水平ねばり’のもの。
 例えば、根の伸び方が縦への深堀り‘地球の中心方向’へのもの。
 例えば、葉の茂りが密にもかかわらず、根はそれほど横への拡がりも縦への深さもないもの。葉に比べて根が貧相でもイキイキとしている植物がある。

 そして厄介なのは、同じ種でも元気があるものとないものと普通のものが混在して、それぞれの健康状態がそれぞれに異なることが少しだけわかるようになってきた。
 それに合わせて鉢の形を選び、地面に植えてやったりする。
 その判断は難しいが、からだで覚えるしかないようだ。

 学びにはいろいろな学びがある。
 先生について基本を‘習い’‘学ぶ’ことは、もの凄く大事だ。
 しかし、習っただけでは身につかない。
 いちばんは経験をつみながら、自分で気づくこと。
 時間の経過のなかでじっくり身につけることのようだ。
 
 しかし、それは時間もかかるし、失敗のリスクを負うことになること間違いなし。
 しかしと繰り返せば、取り返しがつかない失敗は別として、多少の失敗を恐れては何も出来ない、という常識的なお話に帰結してしまう。

 植え替えを終えて、水遣りをする。
 一つひとつを眺めながら、のび切って形も何も失われた植物に、やっぱり基本を習いにいかないといけないと思うこの頃だが、きっと私はいかないだろうなぁ~。

「許していただこう」
 今朝、仏壇に手を合わせて、植え替え終了の報告をした。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« NPO活動をささえるもの | トップ | グリーン・カラー »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (幸次(盆栽教室))
2009-10-27 11:37:47
心温まるお話ありがとうございます。
私も、今年で定年退職を迎えました。

今さらという感はありますが、ようやく
私は最近、盆栽を始めました。

ただ、これまで都会暮らしでしたので
あまり恥ずかしながら植物を育てたことがなく
この年で、教室に通うのも恥ずかしいということで、
独学をしています。


まだまだ、出品するのも恥ずかしい
縁日盆栽ですが、早く上手くなりたいと思います。
返信する
コメントありがとうございます (羽鳥)
2009-10-27 19:10:30
盆栽をはじめられたとのこと。
楽しみですね。
でも、旅行で家をあけられなくなりますね。
どなたか水遣りを頼める方をつくっておかないと。「水遣り三年」と言われていますから、誰でもよいというわけにもいかず。
ご健闘を祈ります。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事