羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

初めての物語-6-

2005年08月13日 11時59分20秒 | Weblog
 終戦になった。父は、ただ呆然としたまま上海まで、からだを引きずるように逃げてきたと言う。気がついた時には、博多の陸軍病院のベットの上に横たわっていたそうだ。
「まずいタバコに阿片をちょっとくっつけただけで、ものすごくおいしくなるの」
 ある日、父はぽつりと言いました。
 転移癌で、抗癌剤を投与する病室に横たわっているときでした。
 半世紀以上も前の出来事を語る父の姿は、ピエタ像を想わせる状態でした。
「底なし沼に足を取られる兵隊もいたのよ」
 恐怖と疲労と、閉ざされた将来しかない戦場で、生き延びるということは、そういうことだ、と静かに語る父の言葉に、私は絶句してしまったのです。
 うすうす気付き始めている兵隊は、もう思考力をそぎ落とされていたのでしょう。8月に出版されたばかりの『阿片王』は、兵士が気づきはじめたものの、ほんとうのところは、よく分からない歴史の裏側をみごとに描き出しています。

 この本のなかで『阿片王』の著者は、ものすごく大事な指摘をいくつかしてます。
 そのなかのひとつは戦後の経済復興が非常に速いスピードで進んだのは、すでにそのグランドデザインをもっていた人がいたからだ、と。つまり旧満州で日本がおこなってきたことがそのまま持ち込まれたのではないかという。新幹線のモデルは、満州鉄道であるという。当時すでに130キロの超高速鉄道が、満鉄であった。民生のところでは、水洗トイレつきの住宅が建設され、暖房はスチームでとっていたという。それが表とするならば、その影で、日本軍の裏金つくりはもっぱら「阿片」であったという。言ってみればみれば第二のアヘン戦争ということもできると、著者・佐野真一氏はきっぱり語っています。「第二のアヘン戦争」という言い方に強いショックを受けない者はいないのではないでしょう。
 植民地をいう宗主国の人間と植民地化された側の人間の関係は、ぬぐいがたいものがあるはずです。五木氏の小説を書く姿勢のなかに、その過去のぬぐいがたいことへの無意識の抑制がはたらいていると思うのも、深読みなのかも。
 
 ところで何事にも表があれば裏があるわけで、「夜の世界」の五木氏の車は、快調に京浜国道をひた走りながら、もうひとつの物語を内側に潜めていることを後の読者はしることになります。

 この続きはまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からだの省エネ、生きものとしての快感

2005年08月13日 10時19分53秒 | Weblog
コーヒータイム
今日のはじめは、いちばん最近掲載された羽鳥のエッセーです。
この号には、玄有宗久氏・中村桂子氏ほか、25人のエッセーが載せられています。

財団法人:エネルギーセンター 月刊『省エネルギー』2005年8月号
     特別企画 戦後60年特集
     ―緑陰随想―戦後日本とエネルギーと私

私に与えられたテーマは「からだの省エネという快感」    

 野口体操に出会ったのは二十六歳のときだった。当時、私はピアニストを生業としていた。肩は凝る、目は疲れる、腰はいつも重い。そうした身体的な不快さもさることながら、演奏の際に極度な緊張を強いられることに耐えられなくなっていた。このままのからだで暮らしを続けていったら、早晩、私のなかで何かが崩れていくような不安を抱えていた。
 そんなとき受けた野口三千三先生(東京藝術大学名誉教授、1914~1998)の野口体操は、すこぶるショッキングだった。しかし、これだと思った。
その日から三十年の歳月が流れた。今では野口体操を伝えることが仕事になった。誤解を恐れずに言えば、ミッションつまり伝道に近い仕事かもしれない。おかげでピアノに向う時間がめっきり減ったが、仕事の合間を縫って弾く時間をつくっている。バッハ、ショパン、シューマン、ドビッシー。指はずいぶんと動かなくなった。耳も衰えている。さすがに大曲は聞くに無残だ。それでも弾きたい。弾きながら疲れを感じたら、部屋の灯りを消し、小品を指の記憶のなかからとり出す。気がつくと目は閉じられている。全身が音の波に浸され、溶かされ、六十兆の細胞からひたひたと涙がこぼれる。その快感は、人を愛したときの心のふくらみや、むせかえるような幸せ感に似ている。
 ところが野口体操から得られる気持ちよさは、ちょっと風景が違う。
 野口体操は、知る人ぞ知る体操である。世に個人の名前がついている体操は少ない。日本では皆無かもしれない。ちなみにこの体操は、野口三千三先生の個人的な体験から生まれた体操である。そのきっかけは敗戦だった。以来、1998年に他界されるまで、先生は一貫してからだの力を抜く体操を実践し教え続けた。敗戦という「負の体感」の意識に根ざした体操を通して、自然を、社会を、人間を、先生は最後まで見つめていった。見つめながら、筋肉の量を増し、収縮力を強くする方向だけで人間のからだと動きを求めることは、力で強引にものごとを解決しようとする過ちを繰り返すことになる危うさに、先生は警鐘を鳴らした。
 確かに量のない質はありえない。しかし、「人間はとかくネルギーを使いすぎる」とし、量的価値観から質的価値観へ「からだの変革」を試みた。そのひとつに「おへそのまたたき」と名づけられた運動がある。仰向けに寝て、お臍を目に喩えれば瞬きをするくらいのわずかな腹筋の緊張で、上体を起こす運動である。動きの原理を野口は次のようにまとめている。
『ある動きをするために、働く筋肉の数は少なく、働く時間は短く、働く度合いは低いほどいい』
 それでも上体は楽に起きてくる。楽なことは繰り返しても疲れない。疲れなければ動くことが楽しくなる。野口は、いい動きはからだの省エネから生まれてくることを、他の運動でも実証してみせた。
 実は、野口体操をはじめるまで、私自身も多くの日本人と同様に、ただ頑張れといわれただけだった。まして、力が抜けたときに得られる気持ちよさなど論外だった。野口先生の教えに沿って、からだの力を抜き、重さを微細に分けてみる。おもさの微分から揺れが生じる。その揺れをからだの隅々に伝えていく。
「この気持ちよさはいったい何だろう」。あるとき自分のからだの中に言葉を探しにいってみた。すると、人間の枠を超えて「生きものとしての素のままの気持ちよさ」という言葉がかえってきた。そういえば『自分は自然の分身』だと野口先生が話していたことを思いだす。
 そして、自然から与えられた『意識も筋肉も大事だからこそ使いすぎるな』という考えから野口体操が編み上げられたのは、野口先生の「負の体感」への深い思いに依るのだと気づかされた。
 このように力が抜けたまっさらな状態を味わって、その快感を基準に価値観を変えれば、からだが悲鳴をあげていることを感じ取る「からだの賢さ」が育つ可能性を野口先生は教えてくれた。からだの賢さは他人の苦しさに共感できる柔らかな力を潜ませている。思いやる気持ちは、どんな情報からも、どんな知識からも育たないことは、誰にでも想像がつくことだろう。
 三十年前、ガチガチに固まっていた私のからだは、面影もない。人は変わる。イメージによって、価値観によっても変わる。最近、頓に耳にする「人類はこの豊かさに耐えられるのか」という現代の文明に対する問いかけは、「豊かさの質」に変革を求める人々からなされている。意識改革を促す問いかけである。豊かさとは、幸せと重なってくれる言葉であってほしい。
『「さわやか(爽)」という感じをもつことができる状態を「しあわせ(幸)という。「さわやか」とは六十兆の細胞の「風通しがいい」ことである』
 この言葉は、八三年の生涯を体操一筋に生きた野口先生が辿りついた「からだの内なる風景」を描いた言葉かもしれない。
 野口体操三十年目の夏。からだの内側の環境にこそ、関心を向ける人が増えてくることを願う私がいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする