笛吹奮闘記

遠州に春を告げる「三熊野神社大祭」。祭りを彩るお囃子は、静岡県無形文化財「三社祭礼囃子」。四十を過ぎた男の笛吹挑戦記!

お祭り総括vol.4

2006年10月17日 19時30分19秒 | Weblog
 笛をはじめて1130日目。
昨夜は久々に、夕食後一時間ほど笛を持った。しっかり笛を持てたのは本当に久しぶりでした。兎に角、一箇所のみ注意されましたので、そこを集中的に繰り返し繰り返し稽古しました。今週末の稽古では、必ず次に進めるように頑張りたいと思います。
 10月の定例研修会はお休みです。今月は25日に出演の練習をするために稽古がありますが、一日だけになります。11月4日(土)は、静岡のグランシップにて、ちい祢里を持ち込んでの出演があり、準備等で役員の皆さんは大変な様子です。

 お祭り総括vol.4です。
土曜日は、会所開き式のあと、まずは氏子神社である「諏訪神社」へと向かい、その後夕方までかけて地区内を一周します。我々は単独の別行動の為、青年衆が東に向かうと西へ、西に向かうと東へというように、出来るだけバッテングしないように曳き回しを行います。と言うのも、3台連ねて曳き回しをすると、それだけでも100mほどの行列になってしまいますので、さらにそれに付いていくとなると、交通の問題からも傷害が多いので、当初から別行動で運行しています。
 小学校区5地区で祭りを行っておりますが、本来なら初日は、各地区の会所に挨拶に出向くと言うのが当然の事なのですが、古くからその様な慣習も無く、突然その様な事をやると言っても、すでに各地区共に巡行のコースを変更するのは問題があり、昔からどの地区も初日は町内回りのみとなっています。その替わり、日曜日は我々の地区に集結するということもあり、各地区の代表者の方は、御神酒を持って我々の地区に挨拶は必ず来てくれるのです。
 遠州横須賀と同じように、昼間は町内回りをし、夕方になると夜支度の為に、一端祢里小屋に戻ります。そこで、だしを外し、天幕を取り、祢里花を花差しに巻き、提灯を取り付けます。夕食後夜支度の終えた祢里を引き回します。初日は、夜9時終了ですが、青年衆はどうだったのでしょうか?

 翌日は朝まつり。我々OB会は、朝4時半集合で5時枠上げです。今年はお天気も良かったせいか、集まりもよく10分前には枠上げをしました。昨年は、巡行コースに無いところまで遠くまで遠征しましたが、今年も昨年回れなかった地区まで遠征しました。途中から「屋台下」の曲にして笛を吹きましたが、前日の日焼けで唇が荒れていて、まともに音が出ませんでした。今年一番の反省点です。途中のコンビニに寄って、みそ汁とおにぎりの朝食を軽く食べて、我々の祭典本部まで戻ります。
 その後、だしを乗せ、天幕を取り付ける等して祢里を正装にします。午前中は町内回りをした後、正午からの合同の祢里巡行に備えて、早めの昼食を取るため休憩場所まで向かいます。

 12時前に所定の位置に集合し、いよいよ祢里巡行が始まります。写真は、一番祢里である、我が「お組」の青年衆の祢里と、それを見守る各地区役員です。

 この様な巡行式も、10年ほど前から色々と思考錯誤しながら進められて来ました。しかしながら、我々の現役時代もそうでしたが、「色々と工夫してさらに良い物にしよう」という思いが強い人が大勢いる年と、「去年と一緒でいいよ。めんどくさい事はやりたくない」とい思いの人が大勢いる年とでは、やはり雰囲気からして違います。年々問題点が出てきて、それを少しずつでも良い方向にクリアしていかなければ、良い物が出来上がりません。今でこそ、事故も無く滞り無く進んでいますが、出来るならもう少し、時間の事や、巡行についての取り決めをもっとしっかりやって欲しいと私は思います。
 まずは、「浜松まつり」じゃ無いのだから、役員がする「たすき」は止めてもらいたいと思います。役員は役員なりの半纏があるわけなのでそれを着用して欲しいし、「役半纏」の意味や重みもしっかりと伝えて欲しいと思います。
 しかしながら、残念なことにこの「たすき」もすっかり定着してしまいました。今さらなくすというのは無理かもしれません。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
たすき (勿忘草)
2006-10-18 19:17:17
これは役員であるという証ですか。

う~ん、

僕の美学からすると

ないほうがいいですね~。



でもこのような写真を見ると

江戸天下祭りを思い出します。



若者の威勢のいい声が今も聞こえてきます。
返信する