4月21日(月)新潟・六万騎山の花めぐり

ユキツバキ

 

スミレ

 

昨日登った板戸山をズーム

山頂は321m 桜がちょうどいい時でした

 

アブラチャンがちょうど撮りやすい所にあって・・

アブラチャン・ヂシャ;クスノキ科・クロモジ属

 

今日は午前中に山を下ります

 

雪割草が少し残っている




 

スミレ

 

 

最後に思いがけず「コシノコバイモ」を4つ観ることができ、ラッキーでした


お地蔵様の近くにヒメアオキが紅い実を着けていた

さあ、これで今回の新潟の里山歩きは終りです。

初めての山で花めぐりをたっぷり楽しむことができました。


途中、イオンモールで昼食をとり、ひたすら長野へ向かって帰ります

16:00丸子に到着

16:40松本に無事帰り着きました。










 

 

 

 

 

4月20日(日)新潟・板戸山の花めぐり

 

 

はじめまして~ねもばあばです

「ねもばあばのハッピーライフ」で15年以上愉しんできましたが

Goo・BLOGがサービスを終了するということで、とても残念です。

そこで、今日からこのサイト「HatenaB㏒」に変更しました。

写真blogなので、たくさんの花や山歩きの写真を張り付けたいのですが

写真のサイズも自由に変えられません・・その方法が分からないのです

そのうちに慣れると思います。

それまで筆者の私も読者の皆様も我慢くらべになります。よろしく~

 

「国指定文化財・坂戸山634m」

20日、6時が集合時間、その前に依田川に泳ぐ鯉にぼりを撮りましょう!



今回参加する武石山岳会会員10名が集まった。

6時;10人乗りのレンタカーで新潟に向けて出発

北信に入ると雪国。雪国も桜に時です

 

関越自動車道から国道17号に下りて、坂峠山に近づいた

 

長野県上田から3時間余りかかりました。

お天気は曇り空ですが、問題なし・・準備をして、さあ出発!

 

 

これから薬師尾根コースを登ります

登山道は階段がつづきます
観音さまが微笑んで迎えてくださいます

 

最初からカタクリが群生していて、皆さんは歩くより撮影に夢中になって・・

 

 

 

「御居間屋敷」あたり

所々に「マンサク」の花が目に入りました・・「マルバマンサク」

 

下の街は十日町かな~川は魚野川

 

これからは足もとに現れる花たちをたのしみます

イワナシ・ツツジ

イワウチワと並んでいるから間違えないでね・・葉っぱを比べましょう

これはイワナシですよ~

 

 

 

ここからしばらくは「イワウチワ・岩団扇」の群生 イワウメ科イワウチワ属

 

 

イワウチワの蕾

このイワウチワの蕾、葉っぱの色が美しい!

 

この花はピンクが薄く、白い花のよう・・

 

またまたイワナシの大きな株・・花がいっぱいついていた

 

新緑のナナカマド・・花房がついてます

 

タムシバモクレンモクレン

日本海側はタムシバが多く自生している

 

 

ミツバツツジかな~

ショウジョウバカマ・猩々袴;ユリ科

 

 

急坂を汗して登ります

その両脇の斜面は花園なんです

ミネザクラでいいかな

中腹から上の道は所々踏み固まった雪道になる

 

「シュンランがありましたが・・気がつきましたか?」と先行者

         と教えてもらい、少し下って撮りました

 

その後にももうひと株

 

雪割草は花がなく、葉っぱだけだった・・

           角田山で沢山の花を観てから2週間たっているからね~

翌日の六万騎山で会うことができた

スミレが所々に

 

11:30山頂へ 

ゆっくり昼食をとって、記念撮影をして下ります

山頂;634m

城坂コースを下ります

 

 

蕾のカタクリを観て”もしかして白花のカタクリ!”とおもってしまう

 

 

 

 

 

 

 

白いスミレを大きく撮ってます

ミチノクエンゴサク?

 

 

御居間屋敷跡  ☟御館

14時下山口へ

登り3時間、下り1時間半のゆっくり歩きでした。

今夜の宿、「伊藤園グループのホテル」へ移動

4月18日(金)朝焼けの常念岳を期待して光城山へ

 今日の天気は15時頃まで曇りという予報

モルゲンロ―トは・・”だめもと”で行ってみようと明るくなるのを待って出発

 

この時間の駐車場は半分ほど空いていて、直ぐ停めることができた。

(1週間前の土曜日は2時間待ち!といわれた)

常念山脈は白い背景の中になんとかみえている

すこし登っていくと東の尾根越しに薄陽が射してきた・・

      でもこの程度の光では山は焼けないなあ・・と

 

ここまで待っても、もう朝焼けは期待しないで、足もとの花を探すことにした

登山道の端にフデリンドウがひとつ見つかった。ちょっとピンボケでした・・

どなたかが棒をたててくれてあった。もしかしてYU子さんかな?

周りを観てもこれしか見当たらない・・いつも見つかる山頂稜線でも探したが

 

もう一つ、会いたかった花は「ウスバサイシン」 

何時ものところに数株見つかったので、ゆっくり撮らせてもらった

 

 

 

 

黒く見える有明山だけが映る

 

朝飯をここで食べよう・・

大きなおにぎり2つ持ってきたので、まずひとつ

好きな樹、桂の新芽を撮ってみる

 

今朝は白馬連峰などアルプスの展望は望めない。

長峰山へ行くのはやめて、北回りコースを下る

 

このコースの今は「鶯神楽・ウグイスカグラ」スイカズラ科の花の時期

この可愛らしい花を撮りながら下っていく

欅の梢に有明山と餓鬼岳をおいてみる

 

ウグイスカグラがいっぱい

 

もう一つの花、草木瓜くさぼけけの花も出てきた

 

クサギ特有のいい香りがしてきた、クサギの新芽と花の時期になった

樹木図鑑には「悪臭がする・・」から臭木というと書いてあるが・・

                      私は嫌いな臭いでない

 

アケビの蔓・・ここでは花は蕾で、花が咲くのはこれから

クサギの香りが続いている

 

スミレいろいろ

足元にムラサキケマン

花桃の群生地

光城山の駐車場近く、桜池に到着

大きなカメラを持ったグループが賑やか・・もしかして!もしかだった

オンジアースでお馴染みのカメラの先生・・小口先生の○○○教室だった。

先生は「いつもの花桃のところで摂るんだよ・・」と

邪魔しないように少しだけおしゃべりをさせてもらった。

早朝の2時間の山歩きになった

今日の歩数;7,291歩 速歩57分 消費カロリー357㎉

4月17日(木)朝から26℃  &塾大体力測定

9:00~⒒:00 塾大JTRC;体力測定

岡田体育館にて;形態測定(体重・体脂肪率・腹囲・血圧)→採血→軽食

→体力測定(持久力・脚筋力)→データ転送

体育館に燕が飛びこんできたので、それを撮ろうとしてこんな画像に・・

岡田ブロックは8日だったが、都合が悪く成ったので

            今日は本郷と白板地区の日だったが、入れてもらった。

ボランティアの日だったので、順番が1番になるように8:30に駆けつけた。

 

岡田神社の桜

☟付属小学校の桜

<病院ボランティア> ⒒:00~13:00

ボランティア活動は、いつもの景色を撮ってから開始した。

8:30から3人の仲間たちが活動中だったので、私は気楽に遅れて加わった

 

5階から乗鞍岳方面・・は春霞の中

それから右へ振っても・・霞んでいる  暑い陽気せいと思われる

常念岳~横通岳・大天井岳

(カメラのレンズが汚れているようで・・ゴメン)

王滝山~蝶ヶ岳 その前に鍋冠山

 

 

 

駐車場の一隅に、ピンクのツツジが咲いている

昼食は私は「梅おろし蕎麦」にした。仲間はAランチ・チキンカツ定食

 

畑の水仙を観る

遅く咲く水仙はどんな花だったかな~

  

 

 房咲き水仙

 

 

 

ちょっと横になって休もうと思っても、家の上で気になる音がしている

普通の飛行機の音でない・・

ぐるぐると何周もしているようだから、市上遊覧かな~

  

 

 

4月16日;その3 夕方ウオーキング

 

 

 

鉢伏山の残雪、雪形「帰雁」だが

        ここからはその様に見えない。南松本からがいい

 

 

じゃれあう犬友

 

 

 

花と葉が一緒に咲いている紅い桜は?

 

 

 

 

夕方の常念岳をズーム  風が雪を舞いあげているようです

 

 

花桃

 

 

 

 

今日の歩数;3685歩 速歩0分 消費カロリー99㎉

4月16日(水)晴天の一日 その2

ボランティア先に向かう道で

 

外来棟5階から観る景色 

アルプスの山には雲が張り付いて、残雪の山は午後まで観ることができなかった

 

アルプスの前山の鍋冠山だけはみえている

10時半、病棟から見える美ケ原は雲が離れているように見えた

活動終了後の昼食、私はAランチ・和風カレー、ふたりはネギトロ寿司

午後もアルプスは見えていない

 

 <タイヤ交換はいつものコスモで>

交換したタイヤは問題なく、来期も使用できるという

 

タイヤ交換の時間は25分というので、近くの護国神社の桜を観に行ってきた

 

 

 

白い桜と紅い桜のコンビネーションがいい!

 

紅い桜は枝垂桜

 

 

 

 

<玄向寺へ>

牡丹法要の協賛金を集めるころができたので、納めに行ってきた

牡丹はこれから蕾を膨らませ、5月初旬にみごとな花を咲かせる

 

 

 

 

信号待ちで車の窓から浅間・スポーツ橋脇で