ネクタイを専門に長年携わって来た中の徒然話

ネクタイ専門での企画・製造・販売の仕事を続けて来た、私が、日々の仕事の中で気に留まった事をちょっと書き溜めて参ります。

リニアモーターカーの線路をを見てきました

2007-03-27 21:10:10 | Weblog
 今日は仕事で山梨へ行ってきました。日本全国どこに行っても感じる事ですが、平準化してきて、そこの地方地方の特徴がなくなってきたなと思います。それはそれでよい事だと私は思います。でも、手打ちうどんは美味しかったです。余りどこと言ってしまうとお客さんが来過ぎて迷惑するといけませんので書きません。帰りがけに時間がありましたので、リニアモーターカーの実験線を見学してきました。今日は残念ながら、実物は見られませんでした。でも施設の二階に上がると、リニアモーターカーについての説明のパネルがあり、理論がよく判りました。なるほどなるほど。
 ところで、私は、中国の上海に行った時、空港までリニアモーターが開通しており、一度だけ乗った事があります。中国ではリニアモーターカーの事を、”上海磁浮列車”と呼ぶようです。チケットに書いてありました。今も記念にとって有ります。一等車と二等車があり、こんな時だからと奮発して一等車に乗りました。そうしたら、一両貸切でした。出発寸前に、さすが中国、目の鋭い人がじろっと見てから出発しました。たぶん、記憶ですが、500キロ出ると言っていたと思います。でもその50キロ下までしか出しませんでした。それ以上出すと振動で出せる雰囲気ではありませんでした。それとまっすぐ走る分には問題はないのですが、カーブに来ると何とも、遠心力で体がまっすぐにしていられないのです。ああ、ここら辺は、日本人が作ったら、もっとうまく作ったろうなと感じます。ドイツの技術も素晴らしい物を持っているのですが、ドイツの物は、メカニックというか、理論に頼り過ぎているように感じます。今回のリニアモーターカーもそんな気がしました。
 実は、このお正月から、個人的な話ですが、ウォシュレットを使っています。息子が付けてくれたものです。お蔭様で、お医者様のお世話にならずに済みました。でも、ウォシュレットを使っていると、本当に日本人と言う民族は、芸の細かい人種だなと、心底思います。日本人だから作れた品物と思います。 そんなわけで、ウォシュレットとリニアモーターカーを同列線上に並べるのは、如何な物かとも思いますが、間違えなく素晴らしいリニアモーターカーが出来るなと、実感出来ます。 そういえば、ゴールデンウィークは線路しか見られない予定になっていました。念の為。こういった点も、いかにも日本人的だと思います。
 今度は、休みに関係しない日に、山梨に来る仕事の予定を作って、再度、こちらの施設を訪れたいと思います。その時には、またブログに書きます。

北陸地方で大きな地震ですね。被害が大きくならないと良いですが。

2007-03-25 20:27:10 | Weblog
 今日大きな地震が北陸地方であったと、ニュースで報道しています。地震に逢われた方々に御見舞い申し上げます。この間の新潟県地方での地震がまだ記憶に生々しく残っているうちだと言うのに。郷里が新潟県ですので現地に御見舞いに行ってきましたが、高速道路がでこぼこになっていました。今回は大した事がないと良いと思います。何か本来は関東地方であってよい地震が、周りでおきているように思えてなりません。此れだけは、何ともなりませんが。私は今まで大きな地震に遭遇した事はありません。幸運と言えば幸運です。所沢は地盤がしっかりしているので、地震の心配はさほどではないようです。地震の前触れで地球温暖化も影響しているのでしょうか?早く落ち着いてくれる事を祈っております。

当社のホームページに新招き猫アップしました

2007-03-21 18:13:25 | Weblog
 本日、当社のホームページ "ネクタイショップ.com”に招き猫ネクタイをアップしました。従来の招き猫ネクタイは4色使いでしたが、今回は7色使いました。最近は、本当に世の中が豊かになりましたので、袋一枚、紙一枚にしても本当に品質が高くなりました。果たして此処まで必要だろうかと思う事も多々あります。時代がそんな風ですので、良いか悪いかはともかくとして当社のネクタイも、新しくする時は、充分にコストを掛けるようにしています。今回の招き猫ネクタイも、色数はもちろんの事、生地も国産の最高級と言っても良いのではと思う位の、地の厚い生地を使っています。あのグレードで3990円は超お買得です。ブルガリで使っているネクタイ生地に負けません。私はネクタイを作る時はコストの事を考えないようにしています。考えるとどうしても出来上がりが、どこか貧弱に思えてしまうのです。商品とは、消費者の方々が満足していただける事が第一です。私達、生産者は二番目です。消費者の方々が満足感に浸って頂ければ、私たちは必ず、事業を続けていけると信じています。そして、この世の中で存在し続けてゆく事が出来ると考えています。ですので、当社もこの15年の厳しい時代の中で生き延びる事が出来たのだと思っています。そして一本一本が、それぞれ一人一人の消費者に渡るのですから、数多く作っていますが、決して不良品の紛れ込む事のない様に充分注意しています。当然の事なのですが、この当たり前の事を毎日毎日続けてゆく事は、たいへんな事です。でも食品を扱う仕事をしていられる方たちに比べれば、全然楽だと思っています。何しろ、食品は、不良品が出回ったら、即、食中毒、保健所のお世話にならなければならないのですから。食料品を扱って居るつもりで何時もネクタイと接しています。

もうじき桜の花が咲きそうですね

2007-03-14 22:20:12 | Weblog
 どうやら数日前の寒さも峠を越え、今日は気持ちの良い日でした。そろそろ桜の花が咲く頃の話題がちらほらと出ています。気象庁が桜の開花日に関し、コンピューターの入力ミスで早い日にちを発表してしまったそうです。
 でも考えてみれば、間違えたとしても、一週間か10日程度の事でしょう。ニュースにする程の事でも無いと思いますが。それが、ニュースになるのですね。普段なんとなく毎年の事で感じるのですが、日本人は桜の花が咲くと人が変るというか、何と言うか、今までの事が、桜の咲いた時点でリセットしてしまうような気がします。寒い間は、静かにしていたのに、遊びに行き始め、何かお金を使わずに居られなくなったり、全てマーイッカ。で済んでしまうような気がします。ま、そんなわけで、四月になるとネクタイも売れ始めるわけなのですが。
 日本人って、不思議な人種ですね。

敷島の大和心を人問わば朝日ににおう山桜花 なんて短歌がありましたね?

従来のシルクロード日記をブログに置き換えます。

2007-03-07 10:29:47 | Weblog
 シルクロード日記スタートに当って

このたびシルクロード日記をスタートさせる事に致しました。筆不精の私ですから、多分毎日書けないと思いますが。ナップザック一つ肩に掛けてシルクロードを旅する夢を描きながら、日頃の生活、仕事をしていると言う訳です。ふと、空を見上げた時、アルマトイの街角で見る空はこんなかなぁと空想をめぐらしています。私はシルクロードを歩いて見たいと言う夢を持っていますが、それが実現した時、この日記は終了する予定にしています。このネーミングは、そんな気持ちを込めたつもりです。将来これはブログにして行こうと思っていますが、とりあえずフォルダにためてゆきます。続くようなら、と言うより続けなければと気負った時の気持は、西アジアの草原を吹き抜ける寒い風に向かってちょっと身震いする気分です。 それでは・・・・・・・2006.12.16

2007年 2月10日(土)イタリアに行って参りました
 2月2日より2月9日までイタリアを旅行してまいりました。今回は、ネクタイに出来る物を探しに行く旅です。常に新しい感覚をネクタイに吹き込んでゆこうと気合を入れています。数ヶ月後には、今回の旅のエキスを活かしたネクタイが製品化されます。コースはミラノからベローナ、フィレンツェ、ピサ、ローマ、ナポリ、ポンペイと随分長丁場になりましたが、ほぼイタリアの主だった所は網羅した事になります。10年程前、旅行した時はミラノ、フィレンツェだけだったので、ちょっと物足りなさを感じていたので今回の企画となったわけです。ベローナは日本人好みの都市で、大いに今後人気が出てくるだろうと予想します。またポンペイは想像以上に興味深い都市で、テーマを厳選すれば二日位は充分回れると思います。それにカメオ工房見学とナポリを加え、青の洞窟に寄り、ローマ3日を加えれば、8日間のツアーが組めます。どちらかの旅行会社の方企画なさいませんか。きっと評判を呼ぶツアーになるような気がします。テーマの取り方がポイントになりますが、その点は専門家に磨きを掛けて頂きたいと思います。今回はH社を使いましたので、その添乗員の方に話してみようかな?今思えば、カメオ工房見学の時、生徒の作った、カメオのブローチを買って帰らなかったのが、何とも悔やまれます。なかなか日本では買えませんから。生徒の一所懸命作った作品はそれなりにそれぞれの良さを見つけられるのではないかと思った訳です。次回の宿題です。ナポリは新幹線が通ったそうなので、今後はどんどん治安の良い都市に変貌が期待されます。
 書き出すといつまでも書き続けそうですので、取りあえず今日は此処で、筆を置き、後日書き足そうと思います。旅は良いですね。GOOD NIGHT


2007年 1月27日(土)総合展示会”装衣遊々”が終わりました
 総合展示会”装衣遊々”(東京ネクタイ協同組合主催)が無事終了致しました。ご来場下さった方々有難う御座います。当社は更に研究を重ね、より人気の高いネクタイの製作に励んで参ります。昨年はクールビズの一件が有りましたので、来場者も昨年の方が、マスコミの関係者分だけ多かったようです。長い目で見ると災難だった昨年のクールビズ騒動もネクタイに注目を集める一つの材料になったかもしれません。各社ネクタイの提案をしていましたが、これからの新しい時代を意識した展示も必要になってきているように思います。各社のポリシーを尊重するベースを作る事がこれから組合としてのリーダーシップを望まれている時でしょう。今後の変化に対応しうるネクタイ組合はどんなスタイルなのか、一度徹底的に討論する必要な時期に差掛っているように感じます。


2007年 1月22日(月)   新感覚を大切に  
 今日は、息子の提案した仕事帰りの近道を走ってみたら確かに近かった。普段の半分位の時間で着いたかもしれない。つい、常識的な道をいつも走っていたのだが、ちょっと考え方を変えてみると、新たなスタイルが見つかる。やはり、若い者は頭が軟らかいと改めて再確認する。やれやれ、もう少し深く考えれば・・・・と思うと今までしてきた事はなんだったのか、自己嫌悪に陥りそうになる。まあ幸いにして私は元々が楽天的なので大した事は無いが。だんだんと息子たちの時代になってゆくような気がする。バブルの崩壊がほぼ終わりかけやれやれと思っていたら、もう終わりかな。でももう一仕事して、暫く出来なかった事を少々纏め上げ実績を作りたいと思う。そうしなければ人生が終わるような気がしない。実績を上げた頃、もう息子たちは脂の乗り切ったベテランになっているだろう。


2007年 1月16日(火)人間は右側が得手のようです
今日八王子に商用で行きました。そこで面白い事がありましたのでちょっと紹介致します。この頃駐車違反が巷ではうるさくなってきたので、コインパーキングに入れることにしたのですが、少し細い道を入り、右側のパーキングに入れました。用事が終わり駐車場に戻りながら、帰り際に見ると、左側にもパーキングがあるのに気付きました。左側は30分100円で私の入れた右側は15分100円になっていました。右と左でこんなに違いがあるのは初めて遭遇しました。きっと多くの自動車は右側に入れているのだろうと想像します。よく人間は右回りに回りたがるという話を聞いた事がありますが、左の駐車場は停める自動車が少ないのでしょう。何か、左側の駐車場の持ち主の事を考えるとほほえましい気分でした。(持ち主の方は複雑な気分でしたでしょうが。

2007年 1月 8日(月)あけましておめでとうございます。
 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。新しい年はいろいろ一年間のプランを立てる良いきっかけになります。今年の目標はまず第一にホームページを更に磨きをかけたくさんの人に来店頂けるサイトにしたいと思っております。まず、リンク集を書き直し、見易くしたいと思います。また、シルクロード日記をブログにする予定です。当社は小売業の進出は当面計画が有りませんので変るものとして力を入れてゆこうと思っています。これからは時代の流れとしてITは本流になってゆくでしょうから充分に力を入れてゆくつもりです。でも、なるべく資金を使わず、自力で進めてゆくことを考えて参ります。一番の利益が業者の手に渡ってしまうのでは本当のうまみが無いからです。世の中の様子を見ると一番美味しい所をIT業者が占めてゆくのは納得行かず、当社はオリジナルの辛い道を行くスタイルで行きたいと思っています。とにかく一年後を楽しみにしていたいと思います。


2006年12月27日(水) 来年一月に開かれる;装衣遊々;に出展するネクタイの三番目がやっと決まった。やれやれといった感じで、もう少し早く決まると良かったのだが。本職のデザイナーの方たちは大変だろうなと再確認する。和の感覚を活かし、それなりの面白さも感じられると思う。会場はこじんまりしているが(出展約20社)熱気に負けない雰囲気作りを考えたい。正月に練り上げよう。まあ、頭の中でいつも考えているのだけれど、一つの結論を出すという事はそれなりのエネルギーを必要とする。此処に写真を掲載出来ないのが残念である。


2006年12月22日(金) 都内某所にて即売会開催されたので参加した。私共卸売業としては、直接消費者の生の声が聞けるので、貴重なイベントである。今回は5日間だったので、多くのヒントを頂いた。感謝の気持ちで一杯である。まだまだ、動物始め、レーシングカーや当社の犬張子、なども引き続いて好評であった。やはり、一度人気が出ると結構長く続くものである。人気が続いている間に私共は次のテーマをリサーチしてゆかなければならない。楽しくも有り、卸売業とはちょっとつらさもある複雑な気持ちを大事にしてゆかねばならないビジネスである。今回は、初めて息子も応援してくれた。どうなるかまだ未定であるが、当社のメンバーに加わってくれれば、非常に頼もしい存在になる。
今頃は、スノーボードで若さを満喫している事だろう。私の若い頃をふと思い出す。


2006年12月17日 今日は日曜の午前はいつものテニススクールに出向き、心地良い汗をかいて来た。午後は、日曜でありながら埼玉県創業・ベンチャー支援センター主催で行なわれた”シニア企業家セミナー~自己実現を目指そう”(講師 中小企業診断士上野コンサルティング事務所代表の上野敏男氏)よりレクチャーが有った。埼玉県は起業・創業のバックアップには熱心で。同センターが指導し、起業した企業の95%は二年後でも立派に続いているとの心強いお話があった。埼玉県に住んでいながら、あまり地元に疎い事は反省しなければならない。職員の方々も非常に頼りになりそうなメンバーが揃っている事を端々に感じ、頼もしい思いをした。上野氏の講義も2時間では足らない、白熱したお話が続いた。私も、60歳になったら何か新しいものにチャレンジしたいと構想を練っている。たまたま、来年2月25日に当センターでビジネスブログ活用基本セミナーが開催されるのを知り、早速申し込もうと思う。これで、当シルクロード日記もブログの体裁を組める見通しがたった事になる。とりあえず、今日は短いがこの位で筆をおこうと思う。写真を一枚とって掲載すればよかったかなと反省している。PM8:50