コメント
Unknown
(
フルタニアン
)
2017-11-12 23:37:12
こんにちは。
SSDって、容量を余らせているほど、劣化が遅くなります。そして多少は速い。
でもって、この「容量を余らせている」は、フォーマットであっても、
書き込んではいけないんですね。なので、ddコピーは最悪の選択です。
(といっても、16GBくらいならいいのかな……)。
また、LinuxならEXT3は避けたほうがいいです。前世代のファイルシステムなんで、
フォーマットの際に割とべったりと書き込んでしまいます。
私は、8年前の80GBのSSDを使ってますが、40GB分しかパーティションを切らず、
残りは決して触れないように使ってます。そのせいか、いまでも快調ですよ。
Unknown
(
nekosan
)
2017-11-13 00:54:13
ウェアレベリングを働かせないっていうことですよね。
本当は、32GBもあれば十分なんですけど、劣化は遅い方がいいよなぁ、と思って、ちょっと大きめにしてみました。TLCだし。
ddはだめだったですか。真っさらフルインストールするか、ddでコピーしてからパーティションサイズ直そうか、どっちがいいか迷ってたんですよ。
(環境構築面倒だし)
パーティション、半分残しておいたほうが劣化しにくいんですかね?使ってないセクタが残ってれば、書き換え回数多くなったセクタが移動することになるんでしょうけど、そのときに、玉突きで押し出されるセクタが無い分、書き換え回数も減って、長持ち・高速ってことになるって理解でいいんでしょうかね。
容量不足の警告はともかく、I/O回数増えちゃうと、あっという間に寿命がやって来そうだなぁというのもあって、新しいのを買ってみました。
Linux Mintは、デフォルトでEXT4だった気がします。SSD周りも考えて進化してるんでしょうか。これまでHDDばかり使ってたので、あまり気にしたことが無かったです。
TLCは、セクタ毎の書き換えの設計限度が1000回くらいなので、MLCより一桁、SLCより2桁短いんですよね。そこがちょっと心配。もうちょっと出すと、MLCもあったんですけど、TLCでトラブってる話をあまり聞かないのでどうかな?と。
パーティション、半分残すのはちょっとモッタイナイ気もするので、10GBくらい空けて50GBくらいでフォーマットしておいたらいいのかなぁ?とか考え中です。
ちなみに、今の16GBのやつ、セクタは全部健康みたいなんですが、容量少ないので、何かの拍子にプチフリみたいなことが起こってるようです。多分、書き換え時にセクタ移動で玉突き起こってるんだろうなぁと。
Unknown
(
フルタニアン
)
2017-11-13 20:07:26
ウェアレベリングのアルゴリズムは非公開なんで、あくまで推測になる
んですが、疲労してから移動、ではなく、ファイルを上書きする場合、
内部的には空き領域部分に書き込んでそっちをポイントし、元の部分を
空きとする、というのが基本アルゴリズムなんじゃないかと。
となると、既に書き込んである部分は、使い回しの対象から外れるので、
書き込んである部分が増えるにつれ、使い回しの回転速度が上がり、早
く壊れることになります。
さらに完全に推測ですが、SSDの容量が2のn乗じゃない理由って、その部
分が「隠れ空き領域」だからじゃないかと勘ぐってます。「隠れ空き領
域」が存在することで、使い回しの回転速度を一定以下にできますんで。
で、ddコピーは最悪っていいましたが、16GBくらいならいいかも。30GB
くらいパーティション切って、ddして、resize2fsで拡げる手順なら問題
ないですね。
resize2fsでトラブった報告は聞かないので、30GBで足りなくなったら、
都度、パーティションを拡げ、resize2fsで拡げるというのを繰り返して
もいいかもしれません。
ちなみに、SSDって、結局はコンデンサみたいなもんなんで、長期的な記
録の保持はあまり期待しないほうがいいかもしれません。だからという
ワケでもないですが、最近の私は、動画とか写真はNAS上、開発物件は借
りてるVPS上のgitリポジトリと、ローカルにあまりファイルを置かなく
なっていて、ずっと30GBくらいで済んじゃってますね。
しかし、改めてアリエクを見たら、60GBのSSDで3千円ちょいなんですね。
こりゃ、多少は何かが起きても許せちゃいますねw。
Unknown
(
nekosan
)
2017-11-14 00:39:05
非公開なんですか。やっぱり、コントローラチップ会社の特許事項なんですかね。
既存ファイルを更新する際、単に古いファイルが使ってた領域を未使用状態として開放するだけだと、初期に書き込まれた後全く更新されて無いファイル領域は若いまま残る一方、ちょくちょく更新している領域と空き領域の間だけで行ったり来たり更新回数が進んで偏るので、コントローラは折を見て、回数少ない領域を別のところに一旦移動して、更新少ない空き領域を作る、みたいな感じなんだろうなぁと。
(この辺の塩梅が特許?)
なので、残量少ない状態で書き換えしまくると、単にファイルを1回書き換えるだけで、実質数回分書き換えて、結果的には劣化を早めるんのかなぁと理解しています。
(技術はもっと進んでるのかなぁ?よくわかってません)
CrystalDiskInfoでHDDだと表示されない「総書込量(NAND)」は、書込み量が、製品寿命と大体一致するように、ウェアレベリングが分散・平均化させているんでしょうけど、そうすると、書き込み量を減らすのが特効薬なのかなぁ?と。一番困るのは、メモリ足らなくなってスワップしまくることなんですかねぇ?
まぁ、主立ったデータはDropboxとかに入れてあるので、SSDが吹っ飛んでも、「あーーあ、買い替えか…」となるだけで済むんですけどね。
ちなみに、今回買ったSSD、タイムサービスで25ドル台になってたんですよ。残り少なそうだった(他の容量のは売り切れてた)ので、これは買わないとと思って、ついポチってしまいました。
Unknown
(
フルタニアン
)
2017-11-14 20:53:09
ちょっと調べたら、ウェアレベリングには「既に書き込んである部分も、
使い回しの対象とする」という戦略もあるみたいですね。失礼しました。
しかし、それには「長らく書き換えられてない部分を、そこそこ疲れて
る場所に、適切なタイミングで移動する」という極めてファジーかつ高
度な判断が必要になりますよね。しかも、そのメタ情報もフラッシュ領
域に置いておかなければならないという。そりゃ、企業秘密かな。
何にせよ、完全解のない処理でしょうから、結局ユーザができることは
「できるだけ未使用領域を残す」と「書き込み量を減らす」しかないっ
てことになりますかね。よって、多少メモリに余裕があれば、スワップ
は確保しない選択が吉かも。
ご存知かもしれませんが「疲弊度」は「smartctl -A /dev/sdX」で確認
できる可能性があります。「Media_Wearout_Indicator」という項目。
まぁ、無次元値なんで結局は何を示しているのかよくわかりませんけど。
しかし、60GBのSSDが25ドルとは。アリエクって楽しいですよね。私もチョ
イチョイ利用しますが、品質にも到着にもドキドキが伴うのがイイw。
ところで、話が脱線して申し訳ありませんが、今日のスラドの「『自家
用車』は近いうちになくなるのか」というトピックの内容に驚愕してま
す。「自分で運転したい」という趣旨のコメントが皆無なんですよ。ク
ルマ離れって、ここまで進んでたんですね……。
Unknown
(
nekosan
)
2017-11-15 00:30:34
完全解はないでしょうねぇ。データ蓄積とノウハウの商売なんでしょうね。
残量が少ない状態であれこれ書き換えすると、当然押し出されて書き換えになるセクタが増えて、雪だるま式に書き換え回数増えて…ってなるでしょうから、できることというと、
・金積んで容量でかいSSDを買う
・できるだけPC使わない
という、元も子もない話に。でも、使わないはともかく、できるだけ大きい容量買っておいて、常に余らせておくのは現実解なのかなぁ、という気もします。
smartctl、知りませんでした。やってみたら…「Media_Wearout_Indicator」という項目は入ってなかったんですが、未定義項目でなにやら数値が入っている怪しい項目がいくつもあるので、この中のどれかなのかも。
1年前くらいだと、さすがに25ドルは無理だったとおもうんですけど、そう遠く無いうちに120GBでも30ドルくらいに下がってくるのでは?とか期待してます。
そうそう、昨日は字数制限で書ききれなかったんですが、NDご予約、いいですねぇ。
知人のNC使いが試乗に行って、”すっごくいい。買い換えたいなぁ”、とかべた褒めでした。
まぁ、今乗ってるNCがまだピカピカのキレイな状態(あまり乗ってない)なので、当面乗り続けるでしょうけど。
それにしても、1トンを割る車重は半端じゃないみたいです。
それにしても、人馬一体感って、いつも乗ってる自分のクルマじゃないと味わえないんじゃないかなぁという気がします。”今日はちょっと機嫌悪いなぁ?”とか、クルマのキモチがちょっと伝わってくるような。
Unknown
(
フルタニアン
)
2017-11-15 21:06:41
「Media_Wearout_Indicator」はID#233です。ウチのは、最近のSanDisk
のSSDは値が出ますが、昔のIntelのSSDは値が0で固定のようです。
SSDって、そのうちHDDを駆逐するかと思いましたが、そうはなりません
でしたね。まぁ、消耗するものですし、ローエンド製品で済んでしまう
ならそれがいいですよね。
で、NDですがw。ずっと、軽で気持ちをくすぶらせていたので、期待感
がハンパないです。実はNR-Aグレードは1トンちょいあるんですけどね。
普段からnekosanの記事を読ませてもらってますが、クルマに対する方
向性にも共感する部分が多いです。シビックとかシルビアとかw。
納車が待ち遠しすぎて、マツダ技報とかまで読み漁ってるんですが、知
るほどにそのコダわりに驚き、後部座席がないことの諦めもつきました。
NDのデキをみてS-FRが開発中止されたというのもホントかも。でも、4
座でクローズならば、需要はありそうですけどね。
人馬一体って、定義が曖昧ですが、機能的には「操作もフィードバック
も、クイックで直感的」ってトコかと思います。それが実現できている
から、クルマのキモチが伝わってくる余地が生まれるのだ、と。
神林長平の「魂の駆動体」に「自転車は身体の機能の延長だが、クルマ
は別の生き物だ。だから対話が必要だ。それにより、自分でないものが
自分と一体化する。魂が求めているのは、その奇跡だ」という一節があ
ります。そうなんだよなぁ……でも、最近の若い衆の魂は、そうでもな
いみたいなんだよなぁ……。
Unknown
(
nekosan
)
2017-11-16 00:50:23
233、無いみたいですねぇ。199の次が241でした。S.M.A.R.T.の番号一覧を見つけて、書込み済みデータ量も調べてみようと思ったら、欠番でした。まぁ、だいぶ古いのを入手したので、既に電源投入時間が1万時間弱まで来てます。この古いSSD、そろそろ駄目になることでしょう。
最近のマツダ、NDに限らず、HCCIエンジンとか、色々元気で面白いですよね。
回転の振動の少ないロータリーを、レンジエクステンダー用に使うとかも色々うわさされているし。独自の技術で面白いクルマ作る唯一の会社って気がしています。
S-FR、開発中止って、ホントに?と思って検索してみたら、本当っぽいですねぇ。残念。4シートは魅力的なのに…
>「自転車は身体の機能の延長だが、クルマは別の生き物だ。だから対話が必要だ。それにより、自分でないものが自分と一体化する。魂が求めているのは、その奇跡だ」
いいですねぇ。ぐっと来ますねぇ。しっくり来ます。
昔、同級生のプリメーラ(初代)で遠出するときに何度か運転したんですが、記憶では、直進付近と大舵角ではラックアンドピニオンが変速になるっていう機構が組まれてたと思うんですが、確かに高速道では舵切りがせわしくなく、一般道ではあまりたくさんハンドルぐるぐるしなくても曲がって…という便利さはあったんですが、ハンドル握ってて気持ち悪いなぁ、と感じた記憶があります。
ああいった、「リニアリティー」をスポイルしても、楽に運転できる車、みたいなのが、求めている車とは対極だったなぁと。ガムテープデスマッチでは、絶対に死にます。
それにしても、若い人たちはあの10cm四方くらいの液晶画面で、満足出来ちゃうものなのかなぁ?なんて、つい、思ってしまうんですけど、よく考えたら、
「え?64kバイトって何の単位www 4Mhzとかありえないっしょwww」
とか言われちゃったら、何にも言えないかも…とか思ったりもして。
(今、昔の8ビットのゲームやっても面白いんですけどね)
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
SSDって、容量を余らせているほど、劣化が遅くなります。そして多少は速い。
でもって、この「容量を余らせている」は、フォーマットであっても、
書き込んではいけないんですね。なので、ddコピーは最悪の選択です。
(といっても、16GBくらいならいいのかな……)。
また、LinuxならEXT3は避けたほうがいいです。前世代のファイルシステムなんで、
フォーマットの際に割とべったりと書き込んでしまいます。
私は、8年前の80GBのSSDを使ってますが、40GB分しかパーティションを切らず、
残りは決して触れないように使ってます。そのせいか、いまでも快調ですよ。
本当は、32GBもあれば十分なんですけど、劣化は遅い方がいいよなぁ、と思って、ちょっと大きめにしてみました。TLCだし。
ddはだめだったですか。真っさらフルインストールするか、ddでコピーしてからパーティションサイズ直そうか、どっちがいいか迷ってたんですよ。
(環境構築面倒だし)
パーティション、半分残しておいたほうが劣化しにくいんですかね?使ってないセクタが残ってれば、書き換え回数多くなったセクタが移動することになるんでしょうけど、そのときに、玉突きで押し出されるセクタが無い分、書き換え回数も減って、長持ち・高速ってことになるって理解でいいんでしょうかね。
容量不足の警告はともかく、I/O回数増えちゃうと、あっという間に寿命がやって来そうだなぁというのもあって、新しいのを買ってみました。
Linux Mintは、デフォルトでEXT4だった気がします。SSD周りも考えて進化してるんでしょうか。これまでHDDばかり使ってたので、あまり気にしたことが無かったです。
TLCは、セクタ毎の書き換えの設計限度が1000回くらいなので、MLCより一桁、SLCより2桁短いんですよね。そこがちょっと心配。もうちょっと出すと、MLCもあったんですけど、TLCでトラブってる話をあまり聞かないのでどうかな?と。
パーティション、半分残すのはちょっとモッタイナイ気もするので、10GBくらい空けて50GBくらいでフォーマットしておいたらいいのかなぁ?とか考え中です。
ちなみに、今の16GBのやつ、セクタは全部健康みたいなんですが、容量少ないので、何かの拍子にプチフリみたいなことが起こってるようです。多分、書き換え時にセクタ移動で玉突き起こってるんだろうなぁと。
んですが、疲労してから移動、ではなく、ファイルを上書きする場合、
内部的には空き領域部分に書き込んでそっちをポイントし、元の部分を
空きとする、というのが基本アルゴリズムなんじゃないかと。
となると、既に書き込んである部分は、使い回しの対象から外れるので、
書き込んである部分が増えるにつれ、使い回しの回転速度が上がり、早
く壊れることになります。
さらに完全に推測ですが、SSDの容量が2のn乗じゃない理由って、その部
分が「隠れ空き領域」だからじゃないかと勘ぐってます。「隠れ空き領
域」が存在することで、使い回しの回転速度を一定以下にできますんで。
で、ddコピーは最悪っていいましたが、16GBくらいならいいかも。30GB
くらいパーティション切って、ddして、resize2fsで拡げる手順なら問題
ないですね。
resize2fsでトラブった報告は聞かないので、30GBで足りなくなったら、
都度、パーティションを拡げ、resize2fsで拡げるというのを繰り返して
もいいかもしれません。
ちなみに、SSDって、結局はコンデンサみたいなもんなんで、長期的な記
録の保持はあまり期待しないほうがいいかもしれません。だからという
ワケでもないですが、最近の私は、動画とか写真はNAS上、開発物件は借
りてるVPS上のgitリポジトリと、ローカルにあまりファイルを置かなく
なっていて、ずっと30GBくらいで済んじゃってますね。
しかし、改めてアリエクを見たら、60GBのSSDで3千円ちょいなんですね。
こりゃ、多少は何かが起きても許せちゃいますねw。
既存ファイルを更新する際、単に古いファイルが使ってた領域を未使用状態として開放するだけだと、初期に書き込まれた後全く更新されて無いファイル領域は若いまま残る一方、ちょくちょく更新している領域と空き領域の間だけで行ったり来たり更新回数が進んで偏るので、コントローラは折を見て、回数少ない領域を別のところに一旦移動して、更新少ない空き領域を作る、みたいな感じなんだろうなぁと。
(この辺の塩梅が特許?)
なので、残量少ない状態で書き換えしまくると、単にファイルを1回書き換えるだけで、実質数回分書き換えて、結果的には劣化を早めるんのかなぁと理解しています。
(技術はもっと進んでるのかなぁ?よくわかってません)
CrystalDiskInfoでHDDだと表示されない「総書込量(NAND)」は、書込み量が、製品寿命と大体一致するように、ウェアレベリングが分散・平均化させているんでしょうけど、そうすると、書き込み量を減らすのが特効薬なのかなぁ?と。一番困るのは、メモリ足らなくなってスワップしまくることなんですかねぇ?
まぁ、主立ったデータはDropboxとかに入れてあるので、SSDが吹っ飛んでも、「あーーあ、買い替えか…」となるだけで済むんですけどね。
ちなみに、今回買ったSSD、タイムサービスで25ドル台になってたんですよ。残り少なそうだった(他の容量のは売り切れてた)ので、これは買わないとと思って、ついポチってしまいました。
使い回しの対象とする」という戦略もあるみたいですね。失礼しました。
しかし、それには「長らく書き換えられてない部分を、そこそこ疲れて
る場所に、適切なタイミングで移動する」という極めてファジーかつ高
度な判断が必要になりますよね。しかも、そのメタ情報もフラッシュ領
域に置いておかなければならないという。そりゃ、企業秘密かな。
何にせよ、完全解のない処理でしょうから、結局ユーザができることは
「できるだけ未使用領域を残す」と「書き込み量を減らす」しかないっ
てことになりますかね。よって、多少メモリに余裕があれば、スワップ
は確保しない選択が吉かも。
ご存知かもしれませんが「疲弊度」は「smartctl -A /dev/sdX」で確認
できる可能性があります。「Media_Wearout_Indicator」という項目。
まぁ、無次元値なんで結局は何を示しているのかよくわかりませんけど。
しかし、60GBのSSDが25ドルとは。アリエクって楽しいですよね。私もチョ
イチョイ利用しますが、品質にも到着にもドキドキが伴うのがイイw。
ところで、話が脱線して申し訳ありませんが、今日のスラドの「『自家
用車』は近いうちになくなるのか」というトピックの内容に驚愕してま
す。「自分で運転したい」という趣旨のコメントが皆無なんですよ。ク
ルマ離れって、ここまで進んでたんですね……。
残量が少ない状態であれこれ書き換えすると、当然押し出されて書き換えになるセクタが増えて、雪だるま式に書き換え回数増えて…ってなるでしょうから、できることというと、
・金積んで容量でかいSSDを買う
・できるだけPC使わない
という、元も子もない話に。でも、使わないはともかく、できるだけ大きい容量買っておいて、常に余らせておくのは現実解なのかなぁ、という気もします。
smartctl、知りませんでした。やってみたら…「Media_Wearout_Indicator」という項目は入ってなかったんですが、未定義項目でなにやら数値が入っている怪しい項目がいくつもあるので、この中のどれかなのかも。
1年前くらいだと、さすがに25ドルは無理だったとおもうんですけど、そう遠く無いうちに120GBでも30ドルくらいに下がってくるのでは?とか期待してます。
そうそう、昨日は字数制限で書ききれなかったんですが、NDご予約、いいですねぇ。
知人のNC使いが試乗に行って、”すっごくいい。買い換えたいなぁ”、とかべた褒めでした。
まぁ、今乗ってるNCがまだピカピカのキレイな状態(あまり乗ってない)なので、当面乗り続けるでしょうけど。
それにしても、1トンを割る車重は半端じゃないみたいです。
それにしても、人馬一体感って、いつも乗ってる自分のクルマじゃないと味わえないんじゃないかなぁという気がします。”今日はちょっと機嫌悪いなぁ?”とか、クルマのキモチがちょっと伝わってくるような。
のSSDは値が出ますが、昔のIntelのSSDは値が0で固定のようです。
SSDって、そのうちHDDを駆逐するかと思いましたが、そうはなりません
でしたね。まぁ、消耗するものですし、ローエンド製品で済んでしまう
ならそれがいいですよね。
で、NDですがw。ずっと、軽で気持ちをくすぶらせていたので、期待感
がハンパないです。実はNR-Aグレードは1トンちょいあるんですけどね。
普段からnekosanの記事を読ませてもらってますが、クルマに対する方
向性にも共感する部分が多いです。シビックとかシルビアとかw。
納車が待ち遠しすぎて、マツダ技報とかまで読み漁ってるんですが、知
るほどにそのコダわりに驚き、後部座席がないことの諦めもつきました。
NDのデキをみてS-FRが開発中止されたというのもホントかも。でも、4
座でクローズならば、需要はありそうですけどね。
人馬一体って、定義が曖昧ですが、機能的には「操作もフィードバック
も、クイックで直感的」ってトコかと思います。それが実現できている
から、クルマのキモチが伝わってくる余地が生まれるのだ、と。
神林長平の「魂の駆動体」に「自転車は身体の機能の延長だが、クルマ
は別の生き物だ。だから対話が必要だ。それにより、自分でないものが
自分と一体化する。魂が求めているのは、その奇跡だ」という一節があ
ります。そうなんだよなぁ……でも、最近の若い衆の魂は、そうでもな
いみたいなんだよなぁ……。
最近のマツダ、NDに限らず、HCCIエンジンとか、色々元気で面白いですよね。
回転の振動の少ないロータリーを、レンジエクステンダー用に使うとかも色々うわさされているし。独自の技術で面白いクルマ作る唯一の会社って気がしています。
S-FR、開発中止って、ホントに?と思って検索してみたら、本当っぽいですねぇ。残念。4シートは魅力的なのに…
>「自転車は身体の機能の延長だが、クルマは別の生き物だ。だから対話が必要だ。それにより、自分でないものが自分と一体化する。魂が求めているのは、その奇跡だ」
いいですねぇ。ぐっと来ますねぇ。しっくり来ます。
昔、同級生のプリメーラ(初代)で遠出するときに何度か運転したんですが、記憶では、直進付近と大舵角ではラックアンドピニオンが変速になるっていう機構が組まれてたと思うんですが、確かに高速道では舵切りがせわしくなく、一般道ではあまりたくさんハンドルぐるぐるしなくても曲がって…という便利さはあったんですが、ハンドル握ってて気持ち悪いなぁ、と感じた記憶があります。
ああいった、「リニアリティー」をスポイルしても、楽に運転できる車、みたいなのが、求めている車とは対極だったなぁと。ガムテープデスマッチでは、絶対に死にます。
それにしても、若い人たちはあの10cm四方くらいの液晶画面で、満足出来ちゃうものなのかなぁ?なんて、つい、思ってしまうんですけど、よく考えたら、
「え?64kバイトって何の単位www 4Mhzとかありえないっしょwww」
とか言われちゃったら、何にも言えないかも…とか思ったりもして。
(今、昔の8ビットのゲームやっても面白いんですけどね)