5/8
昨日は出社。
週1回は会社に行こう! というルールがあるもんで、やたらと出社率が高かった。
偉い人達ってのは、フリーですよと言ってもだいたいいつも同じ席に座る。
昨日はウチの部のエリアは1つしか席が空いてなかったもんで、僕はそこに座りましたさ。
そしたら、そこを愛用してる偉いさんが出社してた。
ただ、出社してることに気づいたのは昼頃。
隣の部の島にしれっと混ざっていたもんで気づかなかった。
しかも散髪行った後だし、カジュアルデーだしで、イメチェンばっちし!
もう、罠としか思えませんでしたよ。
図としては、僕が追いだした風なわけで。
だからって、何か言われるわけじゃないからいーんですけど。
家に戻ったら、あさひが玄関前に居た。
つっても、玄関前に猫用のドアがあるんで、鉄格子を挟んでだけども。
ご存知のとおり(T_T)あさひは僕が嫌いなので、これはなかなか珍しいことだ。
何か要求があったのか、鉄格子への安心感なのか(まぁ僕は開閉できますけども)。
大本命は、僕の後ろにOBがいたから、OB出迎えだな。
まぁいいのさ。
僕のことが嫌いでもなんでもいいのさ。
あさひがそこそこ達者に暮らせてるなら、僕は満足だよ。
満足なんだからね! (泣いてなんかないやい!)
さて、どーでも話。
昨日、防災放送が入るエリアで火事があったとか。
で、ウチの近所の消防団にも「出動してください」と放送が入ったそうな。
しかし夕方だったもんで、民間人の消防団員はみなお仕事で不在だろう時間帯。
放送したって人が居なけりゃ出動はしない。
…という話をOBに聞いて、僕は思った。
もし1人だけ消防車の所に行っちゃったらどうするんだろう?
(地区ごとに1台倉庫に置いてるんだよね)
消防車ってのは、1台でも多く現場にいた方がいいもんだろうか?
だったら、その1人が、とりあえず現場に車を運べばいい。
けど、消防車が出て行った後に集合した人がいた場合どうなるんだろう?
「えー、いないじゃん!」と言いつつ、自力で現場に行くんだろうか?
ちと戻って、1人だけ現場に来ても役に立たない場合、ある程度の人数が来るまで待機になるだろう。
けど、時間帯ゆえに、なかなか人が来ないとなったら、「早く出動して!」の放送を忸怩たる思いで聞きながら立ち尽くすのだろうか?
それとも放送してるところに「人が来ない。来たら行く!」とか連絡するのだろうか?
この場合、最低出動人数は何人なんだろうか?
消防車ってどんな仕組みで、何人いたら「はたらく車」化できるんだろうか?
とかなんとかで、あれやこれや考えてしまった。
消防関係に詳しい方がいたら、是非教えて欲しい。
友達の地元はすごい田舎で消防署が近くにないから町内で仕事してる人(ほぼ農家)が団員なんだけど、
スーツ姿のまま消防車にしがみついてるリーマン風消防団員がいるって言ってた・・・
するってーと、やはり人手の方が重要なんですかね
とにかく集まれ! 的な
それにつけても…
スーツで消防車にしがみつくってのは、なんだかヤッターマンみたいです
(あっちはツナギだけども)