goo blog サービス終了のお知らせ 

猫ときどきカープ


カープ
マラソン
トレイル
など。

明けましておめでとうございます

2014-01-03 | トレラン
あっという間に2014。

去年はトレイルレースに沢山出させて頂きました。
伊豆に始まり瀬戸内アイランド、平尾台、おろち、比婆山、神流、OSORA。

ロードはゼロですね(^_^;

はっきり言って後半は捻挫もあり殆ど走れませんでした。(というか走る気力が失われてました)

なので思いっきり消化不良の感があります。
今年も当分練習時間がとれそうにないけど、そこをどうにかしたいと考えてます。

例えば通勤。途中までアストでそこから走るとかしないといけないと思ってます。

毎日こつこつと。

皆さん上手にされてますから。

で、次のレースは何もエントリーしてないですが、目標としてハセツネ、しわい、神流を考えてます。

どれも中途半端な練習では完走出来ないのばかりです。

性根を入れて練習しよう。

今年も宜しくお願いします。

悩む

2013-04-30 | その他
5、6月は比婆山、可部連山にエントリー済み。

7,8月とあけて9月は白竜湖、10月は氷ノ山…

と思っていたけどトレラン仲間から同日開催の信越五岳に出ようと言うお誘いがあり。

え~っとたしか信越五岳って110キロでは

制限時間は22時間。

しかも暑い時期ときています。

完走しようと思ったらこれからの4か月間が非常に重要になってきます。

ま、0関門というのがありまだ分かりませんが。

でも興味あるなぁ。




バランスボールでコンディショニング

2013-04-18 | その他
去年年末くらいから月に一度くらいの頻度でバランスボールを使った
コンディショニングの講座に参加しています。

(最近はレース後のマッサージまでして頂くようになり大変お世話になっています!)

で、講座で使うバランスボールは大小あるのですが、家では頂いた小さいのを使っています。

でも小さいと言っても効果はあって次の日は軽い筋肉痛に

内容はいわゆる体幹(インナーマッスル)を鍛えるというやつ。

家では小さいボールを膝に挟んで脚の上げ下げや左右に振ったりしてトレーニングしています。

でもボールが無くてもお腹を引っ込める動作をするだけでも鍛えられるので、日常どこでも出来るのがポイント。(ボールは内転筋を鍛えるのに役立っている)

もちろんやり方をきちんとしないと意味がないので専門の方に教わるのが良いと思います。

これを始めて股関節の痛みは無くなったので効果はあると思います。

継続は力なり!でこつこつやっていこうと思います


最近の調子

2013-04-15 | トレラン
いよいよ今週末に迫った平尾台トレイルレース

今年はロングの40キロにエントリー。

ほんとなら1年の成果を出したいところでしたが…

去年からの左足首の故障に風邪やら仕事の忙しさもありほとんど練習出来ていません

40キロなんで勢いでガーっといける距離でもないですし。

なので平尾台の絶景とエイド、ランナーとの会話、写真撮影などで楽しもうと思ってます

ペースは関門にかからない程度でゆっくりと

ゆっくりと言っても今の体力なら結構真剣に走らなければヤバそうですが…


去年のこの平尾台からトレイルレースを出始めたんで思い入れはある大会です。

去年はレースまでにロード練習で毎月150キロ~200は走り込んでたのでショート17キロでも

意外といけましたが今回はどうなりますか。

レースまでに1,2回くらいは走っておかないと


瀬戸内アイランドトレイル in呉・上蒲刈島

2013-04-02 | トレラン
3/31に瀬戸内アイランドトレイル in呉・上蒲刈島に参加しました。

今回が第一回のトレイルレース。
舞台は上蒲刈島。
山のみを舞台にしたトレイルレースは数多くありますが
今回のように瀬戸内海を間近に見ながら走れるレースは珍しいです。
この日は桜も咲いていて最高のトレラン日和でした


参加したのはロングの22キロ。(約450人が参加。)
事前情報で結構きついコースという事は聞いてましたが…
想像以上にきつかったです


スタートはワイワイと。

何か月ぶりかのこのスピード^_^;
200mくらいでハーハー。


スタートで飛ばして息切れ切れだったところにこの階段にやられました。
単に練習不足もありますが、なかなかの登り。
特に最初のこの七国見山の階段。










みかん畑のそばを。






奥山への登りはワイルド!








ほんとはもっとたくさん写真を撮りたかったのですが必死過ぎてあまり撮れず
記録は3時間14分。
今回もやっぱり足が攣ってしまいました
ハイドレにOS1入れたり、いつもより多めに水分補給したのですが駄目でした…
これで4大会連続で脚が攣っています
毎回色々試しているのですが難しいですね。

それでゴール後、奥宮さんに足が攣らないようにするには?と聞いたところ
「走る前に塩分を摂ってください」とアドバイス頂きました。
聞くと奥宮さんはレース直前に味噌汁を飲むらしいです。
そしてエイドでも。
なるほど。今度やってみようと思います。
重いけど魔法瓶でも持って走るか
攣るよりはマシだし。

最後に今回この大会に携わって下さったボランティア、スタッフの方々、素晴らしい大会を
開催して頂きありがとうございました。
皆さん笑顔で声をかけてもらい元気出たな

IZU TRAIL Journey 第1回伊豆松崎・修善寺間山岳競争大会

2013-03-17 | 忘備録(トレイル)
IZU TRAIL Journey 第1回伊豆松崎・修善寺間山岳競争大会

17日に走ってきました。
距離は70キロ(実際はGPSで計ったら75キロだったと前夜祭で鏑木さんが暴露)
制限時間 14時間
累積標高 4200m

結果は13時間58分56秒

途中夜間走行でミスコースしたり、関門をギリで通過したり色々ありました
でもその中でも何と言っても達磨山からの富士山は美しかったです
さらに駿河湾に南アルプス…
もうこの景色を見るために走ったようなものです。
風速20m以上の冷たい風も忘れてしまうほど。
ただこの美しさを見るためには制限時間ぎりぎりでないといけないです。


覚えていることをメモ書き…

最初のトレイルに入ってからは大渋滞。あとあと長い林道(17キロ)があるので
無理しないでゆっくり行くのも手かも。

二本杉峠はきついのでその前にジェルなどの補給をしておきたい。

気温の差が激しいので頻繁に脱ぎ着できるようにしておきたい。

帽子は強風で飛ぶと思う。

クリフバーはまずかった。ゼリーも。

フラスコにハニースチンガー3個、ベスパプロ1個、を水で溶かした。美味しい。これはもう一個あったら良い。

ハニースティンガーのワッフルは美味しい。ゼリーは甘ったるくてイマイチ。

仁科峠から土肥駐車場までは想像以上に長いので頑張って走る必要有。

後半の木段にやられた。

踵にマメが出来たのでテーピングする必要あり。


装備

シューズ スポルティバ クロスライト2.0

ウェア上 ファイントラック スキンプロ 、半袖、レインウェア マムート

ウェア下 スキンズ ハーフタイツ、サロモン ハーフパンツ

ザック マーチンウイング プロ、テラノバ レーサー6 



























2012年 振り返り

2012-12-31 | その他
2012年は何と言ってもトレランを始めた事が大きな出来事でした。

今年のレースをまとめると…

2月 丸亀ハーフ 1時間38分49秒

4月 平尾台トレイル(17キロ)1時間57分50秒

5月 比婆山スカイラン(18.5キロ)2時間19分37秒

9月 白竜湖トレイル(35キロ)5時間57分25秒

11月 神流マウンテンラン&ウォーク(50キロ)9時間13分6秒

12月 奈良マラソン 4時間21分58秒


6つのレースのうちトレイルレースが5つも

夏場の週末練習もほぼトレランでした。
(ロードのLSDは1,2回くらい!?)

今まで気にしてなかった市内から見える近い山をほぼ走ったと思うと感慨深いです。

それだけ今年はトレランまっしぐらの一年でした。

やはり自然と一体化して走るのは気持ち良いですから

ただ自分にはまだ急登、急下りを走る筋力(ロードも基本的には同じですが…)が
不足しているのを実感した年でもありました。脚の痙攣が象徴…。

持久筋力は年数や場数を踏めば強くなるんだと思いますが、来年は違う練習方法でアプローチ
してみたいと思っています。

例えば
・先日購入したロードバイクで心肺機能・背中側を意識する練習として活かしたい。通勤を利用。(脚の故障リスク小&気分転換)
・週末のトレイル練習にきつめの練習をポイントで入れてみる。(距離が短い三滝山?または白木山)
・平日のロード練習の距離を抑えてスピード重視にしてみる。(10キロ→5キロ)
など。


ずるずると常に中程度の負荷だと疲労が抜けない気がしますので、めりはり重視でいきたいです。

あと、レースでは長い距離のレースに挑戦したいです。

その為には3月の伊豆トレイル(70キロ)がどんな結果になるか。(今の状態だと完全に関門アウト非常に不安です。)

長期的な目標では2,3年後にはUTMFにエントリー出来るくらいにはなりたいですね

いけるのかいけないのか??くらいでレースに臨むのが一番スリリングな気もしますからね。

でも来年も基本のんびりやっていこうと思います

今年お世話になった方々ありがとうございました。


奈良マラソン2012

2012-12-10 | レース
奈良マラソン2012走ってきました。

記録は4時間21分58秒。

フル4回の中でワーストでした

やはり練習不足がもろに出ました。


スタート時の気温は2.8度。並んでて寒かった



スタートロスは約1分。

最初は下りなので力を抜いてスタート。

奈良市内に出てからはフラットなロードが続きます。

今回はサブ3.5を目標にしていたのでキロ5を切らないように注意しながら。

出来るなら前半貯金をしたいので4分50秒で押したいと。

10キロまでは50分41秒

ちょっと予定よりオーバーしたけど焦らずピッチ優先でいきます。

左足首が少し痛むものの何とかキロ5を維持。

17キロくらいから約70mの上りで5分20秒くらいまでペースダウンします。

でも今の葉狂志郎さん、地元の竹を叩く応援でパワーチャージ

下ってハーフ地点は1時間47分

サブ3.5を目指すには2分オーバー。

そこまで悪くない。

で、23キロ地点で左足首に激痛が

だましだまし走るもののキロ6分が限界。

この時点で目標はサブ3.5から完走へと変更

25キロのエイドでぜんざいをしっかり2杯食べ、31キロではそうめんを2杯

いや~美味しかったそうめんはちょいと寒かったですが…





去年はサブ4狙うために回避したので今回は2年分食べました

35キロ過ぎるくらいからはキロ8分の超LSDペースに。

左足首をかばって今度はいろんなとこが痛み出しました。

特に右足首。

上りは良いんですケド下りでの衝撃がひどくて苦悶。

でも37キロ付近からの住民の応援がすごい温かくてしっかりハイタッチで答えて頑張ります。

ここの応援が個人的には奈良で一番好きです

形は走っているけど速度は歩行レベル…

もうタイムは無視で走り続ける事だけを考えます。

あとは奈良公園、奈良市内を過ぎて競技場前の上りへ。

ここも沢山の方が声援、ハイタッチがあるので痛みを我慢して笑顔で。

競技場に入ったときはもう脚が自分の足じゃない感覚。

無我夢中でゴール!


とにかく今回は苦しかったです。
やはりフルでタイムを狙うなら練習はしっかりしないといけませんね。
月間20キロくらいではサブ3.5など出来るわけないです。
第一怪我します
良い教訓になりました。

でもやっぱり奈良マラソンは良い大会でした。
ボランティアの高校生達が声をからして声援しているのを見ると涙出そうになります。
とにかくみんな一生懸命。


奈良のボランティア、住民の皆さん温かい声援本当にありがとうございました


奈良マラソン2012へ

2012-12-07 | ランニング
いよいよ明後日は奈良マラソン

第一回から3年連続の出場になります。

最近トレイルがメインでしたのでロードレースは何と今年2月の丸亀ハーフ以来。

(その間にトレイルレース4回。)

目標はサブ3.5ですが、かなり怪しいです

なんせ神流トレイル後1か月で走ったのは2,30キロ程度。

おまけに左足首も痛めてしまい…

そして奈良のあのハードなアップダウンのコース。

と、すごいネガティブモードですがそこは奈良マラソン。

沿道の応援がとても温かいので出来る限り頑張ってみようと思います

ちなみに

2010が4時間11分(初フル)
2011が3時間53分(フル3回目)

2012(フル4回目)は???


天気は激寒で雪予報



第4回 神流マウンテンラン&ウォーク レポ

2012-11-25 | トレラン
第4回 神流マウンテンラン&ウォークに参加してきました。
かなり遅くなりましたが…^_^;

エントリーは無謀にもスーパーロング50km。

結構タフなコースです。


7月にクリック合戦を突破してからはこの神流を完走することだけを目標にしてました。
それだけ思い入れが強く楽しみにしていた大会でもあります。

まず前日に着いたらすぐ受付を済ませ鏑木さんのクリニックへ。
ノースのブースとか色々あったんですが、時間が無くスルー(残念。)
クリニックは先着順でしたが早目に並んだので前から10列目くらいを獲得。

ここでの鏑木さんの話はコース説明などがメインでしたが、今回のミドルの新コース設定のいきさつ(万場だけでなく、中里地区も入れたかったとのこと)、この大会が開かれるまでの神流町民の方々の苦労の話も。
これを聞いて「普通の大会を走るのと訳が違う。みなさんの気持ちを忘れずに走りきろう」そう思いました。
こんな事はロードを含めて初めての感覚です。
山を走れる事が当たり前と思ってはいけないんですよね。
特にここはほとんど廃道と化した山道を町民の方が一から手作りで作ったもの
町民と言ってもお年寄りがほとんどですから大変さは想像を絶します。
標識も地元のお医者さんが作ったもので手作り感いっぱい。
このクリニックからたくさんの期待と少々の不安(脚力の問題…)が高まります。

ここから写真を織り交ぜて。


ウェルカムパーティ。(今回から前泊者のみ参加OK)


手作り料理。
竹で作ったコップなど全て手作りで美味しい。芋の甘辛いのが特に。


招待選手紹介。
フランスから2選手。この女子の方めちゃ速かったです…。フランスでも断トツで優勝らしい。
そして憧れのヤマケンさんも。すっごい良い人でした。


ジャズ演奏。上手かった!
今度はしっかり聴きたいです。

ウェルカムパーティーの後は民泊は地元の薬局を営む方のお家へ。

そこではまたも、おもてなしが。
上州豚のしゃぶしゃぶや、なめこ、くるみ(殻つき)、白和え、有機野菜サラダ、にほん蜂のはちみつ(かなり貴重!)などを頂きました。どれも美味しくてたくさん食べた(^O^)
このお家の方がまたとても優しい人で話も楽しく気がついたら11時に。
急いで準備をして就寝。

4時に起床。
朝ごはんをもらいに一旦会場へ。ほとんどの方はここで食べますが僕らはまたお家へ。近いって素晴らしい!
ぬくぬくとこたつに入ってゆっくり朝ごはんを食べ、スタート15分前くらいに家を出発。


スタート朝に民泊した方から頂きました。この気持ちがほんと嬉しい。


噂のこいこい橋イルミの中を通ってスタート地点へ。気分はもう最高。
これを通りたくてスーパーロングにしたくらい。
でも実は誰でも通れる事が判明。ええっ…


まだ薄暗い中スタートを待つ。寒いけどそんなに気にならず。
あとからオールスポーツの写真を見たら自分の目の前にヤマケンさんがいた。知らなかった…

スタートから2キロ程ロードを走り、緩やかなトレイルへ。
ここまで先頭グループの塊の中に付いていきました。(それでもペースはキロ5分くらい。)
理由は世界を制したヤマケンさんの走りをこの目で見ておきたかったから。
そしてトレイルに入ってヤマケンさんの2人後にぴたっとついて1キロ。
腕振りが独特のヤマケンさんの走りは登りでも下りでもペースが変わらず一定でした。
これで160キロも走り続けるんですから凄過ぎます。
その後じわじわ離され3キロ過ぎたぐらいには見えなくなりました。
でもこの目で直に走りを見れて自分的には大満足。
あとは飛ばした分のエネルギーの消費を考えペースダウンして進む。(大量に抜かれる…)


赤い帽子に黄色のジャケットがヤマケンさん。


父不見山への登り。

この父不見山の登りですが、想像してた程ではなかったです。(もちろんきついですが)
感覚的には白木山の方が倍くらいきついです(^_^;)


いや、歩く事しか出来ません^_^;


なだらかな登り。


ここの登りの雰囲気好きです。


父不見山 山頂。7:07(6.6キロ地点)
ここでゼッケンにスタンプを押してもらうのですがここで渋滞。
予定よりだいぶ早く着いたので少し余裕が出てました。
と言ってもあと44キロ。
少し脚に張りがあるけどまだ大丈夫。


こっから下る下る!

この下りで左のふくらはぎが攣ってしまいました。
最近ずっと違和感があったので何か原因があったのかと。
なので下りなのに何度も止まってストレッチ。
回復してものろのろと下ります。



万場町へ帰ってきた(^O^)

みんなが「おかえりなさい!」そして「いってらっしゃい!」の言葉をかけて下さる。
この時点で感動してました。
そして民泊のお母さんが待っててくれてハイタッチで元気を貰う!


最初の万場エイド。ポカリを300mlくらい補給。このゆずがめちゃ美味しい!




メイン道路を右折したらきつめの登り。
ここは歩きます。意外と長い。


万場を眺める。必ず走って帰ってくるぞ。




施設エイドで梅干しを頂く。
しょっぱいのと甘いのが2種類ありました。


ここからトレイルスタート。


なかなかです。
でもここはきついという前情報が頭に入っていたので想定内。
内転筋を意識して登ります。




頑張るよ!






こんな岩場もある。
神流のコースではこんな岩場は稀です。




赤鳥居。タイム計測の目印になる。9:25に通過(19キロ地点)


西御荷鉾山登山口。9:56に通過。(関門 11:00)21.3キロ地点




ここではおやき(4個くらい)、バナナなど大量に補給。ハイドレにも500ml補給。


ぐんまちゃん。ゆるい(^O^)


西御荷鉾山へ。


ここら辺からガスってきます。景色全く見えず…。


西御荷鉾山山頂に到着。10:07に通過




良い感じです!


ふかふか(^O^)










ここの私設エイドのレモンが美味しくてたくさん食べた。




なかなか神秘的。
ロードの登りが実はこの神流では意外に多くて、ここを走れるかがタイム短縮のカギでしょう。


みかぼ森林公園管理棟に到着。11:43(関門 12:30)

ここでもおやきなどを食べる。そしてコーラも。(コーラはほとんどのエイドにありました。)
ここまでエイドで沢山食べてるので持って行った補給食はVESPAしか摂らず。
今度は補給食持っていかなくてもいいかも。




きた!でも極上トレイルはここだけではなくて全部です。
(鏑木さん直筆)


ここから急激に冷え込みだしました。
周りはジャケットを着てますが自分はそのまま半袖で。
こういうとき暑がりは便利だ。


ガスって先が見えない…


この熊笹の感じ良い。


足が攣ってなかったらこの下り全開で走るんですが…
でもその代わりじっくりフカフカを噛みしめながら堪能。
ほんとじゅうたんみたい。




感謝でいっぱい。


ここで持倉への関門がヤバいと気づく(遅い…)
なので下りを急ぎ足で進みました。
前の関門を50分前で通過してたので安心してました。
急いで走ったら両ふくらはぎが攣ってしまいさらに焦る(*_*)
でものんびりしてる暇ないので半分攣りながら恐る恐る下って行きます。


持倉集落に到着。13:15(関門 13:30)39.9キロ地点

間に合った~。
そしてウェルカムパーティで会った地元のスタッフの女の子に会ってびっくりして喜ぶ。
早速蕎麦!蕎麦!と思いながらテーブルに行くと、「今、売り切れました」と…
が~ん(*_*)
ちょっと放心状態に。
もう少し頑張っておくべきだったと後悔。
でもここでしか取れない花豆を頂く。
これがすごく美味しくて20個くらいは食べたかな。
これだけでも満足。


ここからの景色は絶景。ほんとにすごいとこだ。


しばらく景色を堪能。
こんなところに民家があって(今は7世帯)生活しているのが不思議なくらいなところ。
このまま存続してたらいいですが、どうなんでしょう。


持倉を出てしばらくしたところの紅葉。
ここが一番素晴らしかったです。
走れるけど、もったいない気がしたのでここはゆっくり眺めながらいきました。


少し進むだけで山の感じが変わってきます。
ほんとに神流では様々な山が存在しています。
景色も地面も変わっていって全く飽きません。


そうですね。










安取峠エイド。42.9キロ地点
かりんとう、コーラを大量に補給。おいしい。


ここからの下りも気持ちよく走れます。
基本持倉からほぼ下り。
ここで頑張れば相当タイムも短縮出来そうです。
自分はふくらはぎのせいでのんびりでした(^_^;)


激下り。
ロープを使いながらの場所も。グローブ要ります。


万場に帰ってきた!
この直前の私設エイドでもこんにゃくを煮たやつと漬物をがっつり頂きました。
他の方は走って過ぎて行ったけど勿体なさ過ぎ!って思いました。
制限時間も余裕あったし、この日の為に用意してくれたかと思うと食べずにはおれんでした。
ほんとに美味しかったです。


この万場に帰ってくると沢山の町民の方ががハイタッチで「おかえり!」と言って迎えてくれました。
ずっと雨の中何時間も相当寒かったと思います。
感動しました。
数百メートル続くこの歓迎のロードは雨でしたがじっくり噛みしめながら走ります。
不思議と疲れも殆どなし。
あとは前のランナーの方と距離をあけてゆっくりゴール!

記録は9時間13分6秒。

正直ゴールタイムなんて持倉手前からどうでもよくて、とにかく自分の足でこの万場に帰ってくることだけを考えていました。
「いってらっしゃい!」と言ってくれたたくさんの方に再び会いたいと思う事がこんなにパワーになるとは。
トレイル歴半年のこの足で50キロ走れたパワーをこの神流から確実にもらいました。
レース前は出来るだけ早くゴールと思ってましたが、この大会はそんな大会じゃないと思います。
(もちろん速い走りの方も素晴らしいです。実際脚力あれば走り易いコースです。)
鏑木さんもおっしゃってた「この大会はレースじゃないですから。」
走りながらこの意味が初めて分かりました。

この大会が終わると寂しくなると言ってた町民の方の言葉が耳に残っています。
それだけ町総出で年に一度だけ取り組むこの大会。
トレイルレースという特殊な競技にしか出来ない地域活性化の一つの可能性のお手本ではないでしょうか。
遠くから参加して良かったです。
これ以上の大会は無いのでは。それくらい最高の大会。

鏑木さん、神流町民、民泊でお世話になった今井さん、ボランティアの方々、そしてこの大会に携わった全ての方、ありがとうございました。





装備類
ザック  マーチンウイング・プロ(ハイドレに1L)

ウェア(上)  ファイントラック(アンダー、半袖)、アームスリーブ、グローブ

ウェア(下) スキンズハーフタイツ、パンツ

シューズ  スポルティバ クロスライト2.0

白髪山山頂は特に寒くなるのでジャケットはあった方が良いかと。
ハイドレには700ml入れるくらいでOK。

補給食

半分以上余りました。