SOHO@軽井沢

仕事の話はほとんど出てきませんが、軽井沢でSOHO生活してます。

深大寺・元三大師中開帳

2010年01月09日 18時18分15秒 | 日常
もうずいぶん前のことになってしまったが、東京は調布にある深大寺の秘仏・元三大師の御開帳に行ってきた。去年の11月29日のことだ。

元三大師とはその名を良源といい、比叡山延暦寺の中興の祖として知られる実在の人物だ。平安時代の人で、火災で焼失した堂塔伽藍の多くを復興させた。正月3日に無くなったので、元三大師と呼ばれる。この人は「角(つの)大師」とも呼ばれるが、これは元三大師が2本の角を持った鬼の姿になって疫病神を追い払ったという伝説があることに由来し、その鬼の姿は護符として、今でも関係する寺院で配られている。

その鬼ではない姿の元三大師像がこの寺にあるのだという。



まずは門前で深大寺蕎麦をいただく。



ずらっと行列ができていた。
ちなみに拝観料は取らない。京都や奈良だったら秘仏公開と謳って通常の拝観料以上の料金を取って人を呼ぶものだが、それをしないところが深大寺の偉い所だ。日本仏教のあり方としてはやはりこうでなければ、と思う。



並んでいる間、暇だったので撮った写真。
軽井沢はもう初雪も降ったというのに、こちらは紅葉がまっさかりだった。

この渡り廊下を渡って元三大師像のある大師堂に入る。
祈祷をしてもらう人たちが、像の前の畳に大勢座っている。我々ただの見物人はその外側から像を見る。
撮影は禁止なので写真はないが、鬼の姿ではなく人の姿をしているのだけれど、厳しい顔つきで目が赤くランランと輝き、常人ではない雰囲気を漂わせている。厨子に入った2メートル近い大きな坐像で、離れたところからしか見ることはできなかったが、かなりの迫力があった。
この像の前で祈祷してもらったら確実に御利益がありそうだ。



境内には背中に苔を載せた狛犬に守られた祠が祀られていたり。

そうそう。忘れていけないのはこの寺にある白鳳時代の釈迦如来倚像。
普段は建物の外からしか拝観できないこの像を、この期間は中に入って拝めるようになっていた。金銅でできた像で、椅子に座った姿をする。
http://jindaijigama.com/jindaiji/jindaiji202.html

なお白鳳時代というのは美術史上の年号で飛鳥時代と天平時代の間、7世紀後半のあたりのことをいう。
この古い時代の仏像がなぜこの寺にあるのかは謎らしい。



目玉おやじに見つめられた。



門前には名物、鬼太郎茶屋。
http://www.youkai.co.jp/chaya.html

作者の水木しげるが調布に住むことから、この界隈ではさまざまな妖怪の姿を見ることができるのだ。







最新の画像もっと見る