オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツやマンガとか。

近畿レゲエ紀行(2) DAY1・その2:大阪新世界&心斎橋

2022年04月10日 18時52分22秒 | ロケーション

奈良から大和路線に乗り、天王寺で地下鉄御堂筋線に乗り換えて動物園前で下車。後に、大和路線のまま新今宮で降りても大差ない結果であったことを知って、土地勘のなさを呪う。と言っても致命的と言うわけでもないですが。

いくらか雨が降っているが、ジャンジャン横町をくぐってまずはかすが娯楽場へ。3年前に比較すると、シングル機コーナーが少し縮小し、代わりに中型のプッシャーが増えているような気がします。

かすが娯楽場(4/17修正・右下の4台のビデオゲームの画像は、次に紹介する「日本一狭いレトロゲーセン ザリガニ」の画像でした。お詫びするとともに、これを持って訂正とさせていただきます)

かすが娯楽場の向かいには2軒の射的場があったはずですが、1軒は閉まっていました。また、その並びにある、3年前はプライズ機の店だった「日本一狭いレトロゲーセン ザリガニ」は、ビデオゲームの店に変わっていましたが、怪しい500円ガチャポンは健在でした。

日本一狭いレトロゲーセン ザリガニの入り口付近。500円のガチャポンは健在。

ジャンジャン横町を抜け、ゲームセンターのニュースターの中を通ってスマートボールのニュースターに行こうとしたら、ゲームセンターの方のニュースターの出口付近に、ユウビススマートキッズシリーズの一つ、「グラスダービー」がありました。

ゲームセンターの方のニュースターにあったユウビスのグラスダービー。

キッズ向けはワタシの守備範囲外なのであまり詳しくはないのですが、「スマートキッズ」シリーズが初めて発売されたのは1997年だったと思います。その後結構な数のタイトルが出ており、どのタイトルがいつリリースされたかまでは把握できておりませんが、せっかくなのでこのゲームにお布施をしていこうと思ったのに、コイン投入口が何かで詰まっており、結局お布施できませんでした。

続いてスマートボールの方のニュースターに来れば、当然お布施もしてくるわけですが、今回はツイていて、帰りには「きのこの山」を一つ(200円相当)を獲得してまいりました。実は、今回の旅行に出る寸前に、IPDBの中の人からスマートボールに関する質問を受けておりました。いい機会だったので参考になる写真をいくつか撮影しておきました。

トレイには50個のボールが入る。これで200円相当のお菓子になるので等価交換ということになる。

最も出ている時にやめていれば、あと2、3個も余計にきのこの山を取れていたはずで、昭和のある時期であれば十分な子供へのお土産としたお父さんもいたかもしれません。換金を目当てとする客が殆どの現在の4号業界の実態に比べると、長閑な良い時代です。

ニュースターの次は、通天閣の向こうにあるレトロゲーセンザリガニに向かいました。3年前は気づかなかったのですが、この界隈では射的場が増えていたように思います。中には矢を射る「矢場」まで出来ていました。

矢場。矢尻はさすがに吸盤だった。

「くじを買っても矢場に行っても当たらねえ」とは杉浦日向子さんの江戸漫画の中に出てきたセリフですが、江戸のレクリエーションが、いくらか形を変えてはいるものの現代に蘇っていることに、ある種の感動を覚えます。

時々強く降る雨の中、なんとか「レトロゲーセンザリガニ」に到着しました。入り口から覗ける店内には「2F なつかしのレトロゲーム / 3F シューティング地獄」の案内板が見えます。

レトロゲーセンザリガニの店頭。

しかし、1Fにも懐かしjの筐体物がたくさんあります。

1Fは大型筐体のレトロゲームが並ぶ。この画像には、手前から「電車でGO!(TAITO, 1996)、ランディングハイジャパン(TAITO, 1999)、コブラ(バンダイナムコ、2005)、ゴルゴ13(namco、1999)が見える。

 

1Fのその他の筐体。ダライアス(TAITO, 1987)、アフターバーナークレイドル(SEGA, 1987)、ナイトストライカー(TAITO, 1989)、アウトラン(SEGA, 1986)が並ぶ。80年代に大型筐体と言えば、そのほとんどは当時の大メーカーだったタイトーとセガの2社の製品だった。

2Fに上がると、ミディ筐体がずらりと並んでおり、一部を除きその発売年が掲示されていました。規模は奈良のCUEより大きいですが、ラインナップとしては、ワタシとしてはCUEの方が好みでした。

2Fの様子。左上の画像の背後にも小さなスペースがあり、そこには「いっき(サン電子, 1985)とリバーパトロール(ORCA, 1981)がキャバレー筐体に入っていた。

3Fは、1Fの案内板に「シューティング地獄」と謳われていた通り、縦横のシューティングゲームしかありません。

3Fの様子。ここに見える全部がシューティングゲーム。小スペースの方に、例外的にスパルタンX(IREM, 1984)があった。

ザリガニを出ると、もう午後の7時を過ぎていました。ワタシはこののち心斎橋に移動し、今夜宿泊する「ホテルトレンド西心斎橋」へ。目当てのホテルが満室でやむなく選んだのですが、ビジネスホテルのくせに部屋が広く、快適でした。

ホテルトレンド西心斎橋のシングルルーム。大人一人が寝起きしてデスクワークができる最低限のスペースがあるビジネスホテルに馴染んできた身にはめっぽう広く感じる。

ホテルに荷物を置いて勇んでシルバーボールプラネットに向かいましたが、入店して10分ほどで「まもなく閉店です」と言われてしまいました。聞くと、今は8時に閉まるのだとのこと。不完全燃焼の思いを抱いてとぼとぼとホテルに戻り、コンビニで買ったビールを飲んでこの日は寝てしまいました。

(近畿レゲエ紀行(3) DAY2に続く)


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ビンゴサーカス)
2022-04-10 21:53:51
はじめまして。
いつも楽しく拝見させていただいております。おにたまさんとのyoutubeも面白かったです。

私は1990年頃よく『かすが』に通っておりました。その頃はスロットマシンのスーパーコンチネンタルが5台ほど稼働しており、それでよく遊んでました。
あと、スーパーコンチネンタルのビンゴバージョンのような台、ラッキーエイトライン、一人用競馬ゲームのダービーボールなどでも遊んでました。

店内のシングル台の配置、カウンターも約30年ほとんど変わっていないという奇跡のような店です。
返信する
Unknown (nazox2016)
2022-04-10 22:17:52
ビンゴサーカスさん、初めまして。コメントをありがとうございます。

かすが娯楽場が放火の被害に遭ったと聞いた時はこのまま閉店してしまうのではないかと心配しましたが、見事に蘇ってくれて本当にうれしかったです。末永く続いてもらいたいお店ですね。

スーパーコンチネンタルのビンゴバージョンとは、おそらく昨年5月に採り上げたこの機種かと思います。
「Continental Bingo(Bally, 1972) 」の検証(1)
https://blog.goo.ne.jp/nazox2016/e/4056df81b8a5ebeaf6d089e1cf8f149c
返信する
Unknown (tom)
2022-04-10 22:31:19
ニュースターで景品ゲットおめでとうございます♪

一応予定終了出玉数があるらしく、遊技機裏面に景品との早見表みたいなものが貼ってあります。

確か8000円程度だったかと思いますので次回ご来阪の節は是非出玉"予定終了"を目指して下さい。(終了台は未だに見た事ありませんが…笑)
返信する
Unknown (ビンゴサーカス)
2022-04-10 22:31:41
そうです。これです。
当時はあまりルールもわからず遊んでました。
返信する
shooting galleries (caitlyn)
2022-04-11 12:03:08
I love that there are still bow + arrow arcades. One of the oldest arcade game styles in Japan? I found a drawing of one similar from 1902.
返信する
Unknown (nazox2016)
2022-04-11 20:45:28
まとめレスで失礼します。

>tomさん
ニュースターに定量があったとは知りませんでした。8000円程度と言うと2000発ですね。昔のパチンコの水準から言えば、低い方の普通くらいですね。でも今の状態で2000発まで頑張るプレイヤーはおそらくいないのではないかと思います。

>ビンゴサーカスさん
ワタシはこのビンゴ・コンチネンタルでは何度かいい思いをしていて、好きな機種でした。ビンゴサーカスさんの後にコメントくくださっているcaitlynさんもこの機種が好きだとのことです。

>Caitlyn
The "Yaba (矢場 = the place of arrow) was popular amusement at Edo era. There was a female attendant called "arrow taking girl". I don't think all of them but sometimes the attendant girls were wotk as prostitute.
返信する
red light district (caitlyn)
2022-04-12 08:07:01
In my limited reading of early arcade history in Japan, all of the earliest arcades (Yaba, tamakorogashi,) were in the "Red Light" districts.
Then there is the association with organized crime and pachinko and medal games. So it is not surprising that some Japanese Canadians do not want to focus on these topics. :)
返信する
Unknown (nazox2016)
2022-04-12 21:19:00
Oh, "red light district"?
Is it a common word for the English-speakers?
Japan had the district called "red line (district)" and "blue line (district)" from end of war to around 1957.
Prostitution was tolerated in these areas.
It's an interesting match.

The entertainment industry has been a easy to enter for discriminated and / or lower class people.
It's understandable that they are ashamed of their ancestors' past and want to avoid attention.
返信する

コメントを投稿