本シリーズは前回で終了したつもりでおりました。しかし、前回の最後で「アミューズメント通信社の『ゲームマシン』紙ができたいきさつが見当たらない」と述べたところ、yagiza#hatiiさんがコメント欄にて、一本の動画をご紹介くださいました。
この動画は、2016年4月16日~17日に沼津で開催されたレトロゲームに関するシンポジウム「Retro Game À La Carte」における、アミューズメント通信社の赤木真澄氏による「『それはポンから始まった』赤木真澄氏から見たアミューズメント史」の講演の記録動画です。ゲーム文化の保存と継承に、多大かつ継続的に貢献をなさっており斯界では有名なおにたまさんが主宰する「オニオンソフト」の「基板大好き」シリーズの一つとして公開されており、講演の進行もおにたまさんがなさっていました。聞き取りにくい部分が若干ありますが、コインマシンの歴史が語られている非常に貴重な記録です(動画はコチラ)。
この動画の冒頭で、赤木氏本人が直接、まさしく「アミューズメントマシン」紙ができた理由を説明されています。それによると、
・大阪と東京で交互に行っていたAM業界のショウが、1974年の秋、大阪の番の時に、当番に当たる事務局がギブアップしてしまった。
・それでは困るということで、「アミューズメント産業」を出版していた日本出版企画制作が「ゲームマシンショウ(注)」を開催した。
・しかし、何も媒体がないということで、「(現在のゲームマシン紙を)でっち上げた」。
・ショウは成功したが、その後のゲームマシン紙をどうするかと言う話になり、「広告主の存在もあり継続するしかない」と言う結論になり、「ゲームマシン」紙として存続した。
・業界団体の下請け会社(日本出版企画制作)が二種類の業界誌紙を出すことは矛盾するということから、ゲームマシン紙を刊行するのは「アミューズメント通信社」と言う別会社になった。
と言ういきさつがあったのだそうです。「でっち上げた」の言葉には謙遜も含まれているとは思いますが、当時の業界がまだ流動的で不安定な状態にあり、それを人々が懸命に支えて乗り越えてきた時代であったことを思わずにはいられません。
注:赤木氏は「ゲームマシンショウ」と述べているが、ゲームマシン紙1975年4月30日号では「ゲームマシンフェスティバル(大阪)」と記述されている。
ゲームマシン紙1975年4月30日号に掲載された業界30年史。1974年に日本出版企画制作が「ゲームマシンフェスティバル」を開催したとなっている(赤枠内)。
「ゲームマシンフェスティバル」については、ゲームマシン紙の創刊号から7・8合併号までで報じられており、同紙が創刊された経緯を知った上だと、従来とは異なった視点で改めて業界の変遷を感じることができます。なお、ゲームマシン紙のバックナンバーは、「ゲームマシンアーカイブ」から無料で読むことができますので、既に読んだことがある方も含んで、ぜひこの機会に改めて読んでいただき、AM業界の変遷に思いを馳せていただければと思います。
なお、この情報を教えてくださったyagiza#hatiiさん、本当にどうもありがとうございました。これからも何かお気づきのことがございましたら、よろしくご教示いただけますようお願いいたします。