潮風に乗って-北から南から

船や港に関係する地名を訪ねて、その土地の情報を発信します。

「小江戸」と呼ばれる城下町の川越

2005年09月30日 | 名所旧跡
 
 蔵造り一番街(川越市)「彩影~ふるさとの建築」asahi.com mytown埼玉

 『蔵造りの街を、人力車がゆっくりと走る=川越市で活性化呼ぶ、歴史の面影
 「小江戸」と呼ばれる城下町の川越。その蔵造り商店街を全国各地から見物にくる人が絶えない。今の東京には、江戸の昔の日本橋小伝馬町、室町などにあった蔵造り問屋街の遺構はまったくない。川越にその歴史的面影を残す町並みがあるからだ。
 
 だが、川越の蔵造りも1893(明治26)年大火後に耐火建築として建てられたものが多く、江戸時代のものにくらべ、窓や屋根の表現が派手だ。重量級の厚い黒漆喰(しっくい)の壁、大きな鬼瓦。どっしりした構えで、江戸と明治がダイナミックに交錯している。
 川越で最も古く1792(寛政4)年につくられた土蔵造りの大沢家は国の重文に指定されている。大火でもびくともしなかったことから、大火後に蔵造りがふえ、最盛期には200軒ほど。が、戦後の高度成長期に蔵は暗く住みづらいと姿を消し、今は30軒前後。商店街が衰退しかけ「蔵を生かした街づくりを」と、札(ふだ)の辻から仲町交差点まで430メートルの両側を「蔵造り一番街」の保存地区として残し、客を呼び込んでいる。』

 「菓子屋横丁」や「時の鐘」等蔵造り商店街には、江戸の面影を残す街並みでのんびりと店を覗いて買い物をする人や、物珍しい商品を見物に来る若者達も多い。

 「時の鐘」は寛永の創建からおよそ350年間、 暮らしに欠かせない「時」を告げてきた川越のシンボルです。 現在、1日に4回(午前6時・正午・午後3時・午後6時)、蔵造りの町並みに 鐘の音を響かせているとのこと。(平成8年6月、時の鐘は環境庁主催の残したい「日本の音風景百選」に選ばれました。)

 菓子屋横丁の通りに面して、昔ながらの「お好み焼き屋」さんがあり、年老いたおばあさんが元気に「お好み焼き」を焼いていました。具材には「赤生姜」、「てんかす」等が入れられて、懐かしい昔の味を思い出します。定価は200円と安いし、非常に美味しく丁寧な焼き方です。



最新の画像もっと見る