ナチュラルスマイル

グルメ、人・自然との関わりから生まれるナチュラルスマイルの瞬間を伝え、共有するブログ。

「海苔ごはん」が海苔問屋街HPに掲載されました

2012-02-02 14:35:26 | Weblog
海苔のふるさと大森の「大森海苔問屋街」HPトップ頁に
私の本「海苔ごはん」を掲載していただきました~(^0^)/

大森は昔は海苔が採れ、海苔養殖地の一大産地であったことから、
その名残で海苔問屋が沢山あり、京急大森町駅を下車してから私の実家
「守矢武夫商店」までに何件も問屋があり、大森海苔組合もそばにある、
まさに海苔の目利き集まっている地なのです。

お好みの海苔がきっと見つかるはずです。

守矢武夫商店HP→http://yakinori.jp/

大森海苔問屋街HP→http://www.nori-tonyagai.com/


ふるさと田園フェスティバルin吉祥寺2011のビデオ

2011-11-17 00:21:08 | Weblog

私が出店、ステージトークをさせていただきました地方と都市をつなぐ音楽イベントのメモリアルムービーが届きました。

VP-Friends、I'm homeで出演してくださった
長塚孝之さんが素敵につくってくれました。
14分のスライドショーにみんなの笑顔がたくさん!

当日ステージで演奏された音楽がバックに流れ、
思い出がよみがえり、つくづくいいイベントだったな~って何度も何度も見返しました。

足を運んで下さった方、もしかしてどこかに写ってるかも~。見てみて下さいね♪



第3回 ふるさと田園フェスティバル
http://www.youtube.com/watch?v=sL_mqssx-Lk&feature=email

そしてバックに流れる曲は・・・
☆手をつなごう~祈る(長塚ゆみ子)
☆Close to you(VPフレンズ)
☆和僑の風になれ(ジプシークイーン)
☆なごり雪~一瞬(yu-u)
☆Englishman in N.Y.~You've Got Friend~花(奥土居美可)


J-WAVE収録CD

2011-11-10 23:42:00 | Weblog
10月31日にJ-WAVEのI.AMに出演した際のCDがJ-WAVEから届きました♪

早速聞いて、自分のよそ行き声に再び(笑)




ふるさと田園フェスティバルin吉祥寺2011

2011-11-03 23:48:02 | Weblog

「ふるさと田園フェスティバルin吉祥寺2011」

農業や農家を応援する 地方と都市をつなぐ音楽フェスティバルに参加、出店しました。

当日は素敵な音楽を沢山聴かせていただき、ジャスミュージシャンの奥土居さんのステージでは観客の方がステージに上がり、皆さん楽しんでいただけたようです。

私は予定通り出店とステージにて「海苔ごはん」のご紹介と
これから生産再開させようとされている宮城県の海苔生産者への義援金を募る
呼びかけをさせていただきました。

内輪話ですが、イベントスタッフの「おにぎりランチ」は私が担当でした~(笑)。

足を運んで下さいました皆様、ありがとうございました。

私もとっても楽しみながら参加させていただきました~。

また来年、お会いしましょう!


FM81.3 J-WAVE 放送日

2011-10-31 23:05:16 | Weblog
今日は先日収録してきたラジオJ-WAVEのオンエアーの日♪

ナビゲーターの宮本絢子さんの美しく優しい声が流れ出すと、気持ちが和みますね。

J-WAVEは私が社会に出て働くようになってずっと聞き続けていた大好きな番組。
この番組を聴くとステキな音楽に刺激され、頭が目覚めて出勤 の毎日だっのです。

そのJ-WAVEに自分が出ることになるとは。。。。


自分の声ではないような、しっかりよそ行き声になってましたね~(笑)


多数のご連絡をいただき、激励、感想、お褒めのお言葉、いろいろありがとうございました~

お蔭様をもちまして、無事終了しました。

FM81.3 J-WAVEの収録日

2011-10-28 23:52:59 | Weblog

FM81.3 J-WAVEより著書「海苔ごはん」の紹介から海苔について、レシピについての出演依頼があり、本日収録に入って来ました~!

六本木ヒルズ33階、東京タワーを臨むスタジオで、高い所好きの私は大感激!

お時間がある方は聞いてください♪

放送局:J-WAVE 81.3FM
番組名:IA.M.(9時~11時30分) ナビゲーター 宮本絢子
放送内容:Art&Musicを軸に心や感性を刺激するような、
      さらには自分を磨く秘訣やコツを、リスナーに向けて
      発信していく番組内の
      「7-ELEVEN FAVORITE DISH」という食を
      テーマとした企画の中で取材されます。
      本の紹介から海苔について、玄米、レシピについてです。

出演放送日時:10月31日(月) 11時10分~20分



レシピ本「海苔ごはん」出版

2011-08-22 11:04:42 | Weblog
かねてから取り組んでいたレシピ本が完成しました

編集、制作スタッフの皆さんに強力サポートされ、
私はつくづく恵まれていると感謝しました。

出版は角川グループからで、全国の大手書店、ネット書店、つながりWeb店で発売されます。

タイトル:「海苔ごはん」くるりと巻いて健康になるレシピ211
著者:福田千穂
出版社:株式会社エンターブレイン
価格:税込 1,000円



食育活動 ~自然農法 雑穀 種まき2日目~

2009-05-19 23:44:45 | Weblog
今日は午後から残りの雑穀の種まき。
天気も良く、南アルプス 雪をたたえた大好きな甲斐駒ケ岳、仙丈岳に見守られながら畑仕事ができるなんて、なんて幸せ!

種をまく時はしゃがんで蒔くよりより立って高さをつけて蒔いた方がうまい具合に種が散ってくれる。
そして指と指の間から種をおとしていく。
気が付くと私は魚に塩を振るように種を蒔いていたが、
まあいいか。。。

始めは時間がかかっていたが、半分以降は慣れて来てピッチもあがり、日が沈む前に終了

景色が疲労感を吹き飛ばしてくれて、種まきができた充実感を味わいながら、
冷たく冷やした地の水で喉を潤し、畑を後にした

今回の種は3種類。
アワ、キビ、シコクビエ。
それぞれの料理研究も平行してすすめて行きたいと思っている。

野辺山100Kmマラソン走破

2009-05-17 22:53:08 | Weblog
100Kmマラソンを走破したのは私ではなく、夫だが。。。

宿泊先を朝2時起床、3時出発、4時過ぎに車で現地入り。
そして5時スタート。
数日前から就寝時間、起床時間を早めて徐々にこの時間に起きれるように私も調整に付き合って来たし、当日の行動を打ち合わせしてあったため、起床~食事~出発~現地スタートまですんなり時間通りにいった。

野辺山100Kmマラソンはウルトラマラソンの中でも日本一過酷なレースだというのに、終日雨が降り続き、風雨が強まる時間帯もあり、サバイバルレースになった。

ゴールまで車中にじっとしているわけにもいかず、雨の中私は清里へ出掛けた。携帯で夫の地点ごとの通過タイムを確認しながら、バスや電車の時刻を調整して野辺山のゴール前で雨の中じっと待つが来ない。
心配で右往左往していると90Km地点の通過タイムがやっとわかり、
夫のゴールに備えて果物や温かい飲み物、カイロも温めて迎える準備をし、
再びゴール手前に移動。次々に戻ってくる出場者にエールを送りながら夫を待つ。
雨風が激しくなり、そして薄暗くなって来ても戻らない夫
心配はつのるばかりだったが、13時間40分でゴール

途中の着替え等をのぞいては、急な坂道、林道も、歩かず走り続けたそうで、
驚異的なパワーに驚き、感動した

夫はシャキッとしてゴールだったが、足を引きずって痛く、辛そうな人を何人もみて、雨の中ゴールを目指す人々に感動した

首に完走の印のメダルをかけ、完走祝いのシャンパンがことのほか美味しかったらしい。

故障もなく、無事にゴールできてよかった、よかった。





食育活動 ~自然農法 雑穀 種まき1日目 ~

2009-05-16 16:00:08 | Weblog
今日は自然農での雑穀3種類の種まきを教わった。
借りた畑は半瀬(5m×10m)の広さで斜面。

表面の土を少し削るとコガネムシの幼虫やミミズ、カマキリの子ども、ムカデ、etc.と沢山の虫たちがお目見え。特にミミズの数が多くてこの畑がどれだけ健全かがよくわかった。
ミミズにも、カマキリにも、
「これから秋の収穫までよろしくね。」
と言う思いを心で伝えた。

畑が斜面なので、右利きの私は左を下に右を上にして作業したほうが疲れにくいのだそうだが、鎌や鍬を使い練れていないので1列に大変時間がかかり、体がきつかった。
明日は夫の野辺山100kmマラソンがあるので、残りは後日。昼過ぎに作業を中断した。