goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

橋寺から観流橋まで~宇治川散歩2023/2上旬(1)

2023-02-15 05:33:03 | お出かけ

久しぶりに宇治橋から右岸を上流方向に少しだけ歩いてみました。
特に目的があったわけではありませんが、とりあえずの朝散歩です。

まず五色散り椿があるという噂を聞いたので、橋寺(放生院)に行ってみました。
調べてびっくり、こちら創建が推古12年(604年)、かの聖徳太子の時代です。
秦河勝が太子の命により宇治橋を架けたときに、このお寺が作られたといわれているそうです。




急な石段を少し上ると境内に出ます。
こちらが本堂ですが、障子があってお寺っぽくないですね。


前にあった摩尼(マニ)車、一周回すとお経一巻読んだことになり、厄除招福のご利益があるそうです。
1回100円なので、どうしようか迷いましたが、説明書きが面白かったので回しました。
「願い事を言って喜捨(百円)を納めてください。回す前によく考えましょう。
お寺で罪を作らないでください。良き縁があなたと結ばれるように。」
最初何のことかと思いましたが、百円入れずに回す人が多いのでしょうね。


境内には色々な花がありますが、今の時期はほとんど何も咲いていません。
五色散り椿はこちらの木でしょうか。


 

数輪しか咲いていませんでしたが、真っ赤や絞りなど見た目が違う花が咲いていました。
これは見逃せませんね。
またしばらくしたら行ってみます。
ところで境内に咲いていたこの花、何の花と思われますか?
最初イチゴノキかと思ったのですが、ちょっと違うような・・・


お寺を後にして、右岸を少し上流方向に歩きます。
右岸にあるクヌギの名木です。


冬芽と朝霧橋。


銀色の冬芽が少しだけ膨らんできていました!


振り返って朝霧橋。


観流橋です。宇治ダムから流れ出す水はいつも勢いがあって、惹かれます。


こんな流れのすぐ近くに沢山のカモ。ホシハジロとオオバンです。


この流れの中で寝てる・・・酔いそう。


遠くにカワアイサがいました。


今年、宇治川で見るのは初めてです。


あ~手前の方にちろちろ飛んでるのは、キセキレイ!
動きが早すぎて~手前の枯草も邪魔!


さらに上流まで行くかどうか迷いましたが、ここでUターンすることに。


同じ道を戻りますが、もう一回お付き合いください。
さて、何を見つけたでしょうか。

【撮影:2023/2/5  宇治市】


コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まんず咲いたマンサクなど見... | トップ | 宿木と名残の柿の実~宇治川... »
最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2023-02-15 08:59:15
推古12年(604年)
推古と聞くと、推古天皇を思い浮かべますが、
京都には、歴史深いお寺、数々あれど、
この歴史は、凄いですね(@_@)
いつものように地図を検索、宇治川、すぐそこなんですね
京都在住のなつみかん、羨ましい~

五色散り椿、
また京都を感じる椿、これから、楽しませてくれるのかもですね

この流れの中で寝てる・・・酔いそう。
器用に寝ますよね(笑)

カワアイサ、キセキレイなんて、
出会うと嬉しくなりますよね^^
返信する
橋寺 (fukurou)
2023-02-15 09:41:06
なつみかん様
おはようございます。
橋寺、歴史が古いのですね。
何度か宇治は訪ねていますが、全く知らないお寺です。
摩尼車を回すのに100円とはちょっとお高い感じがしますね。
お経一回分がひと回しと考えると安いのかな?(笑)
川沿いを歩くと水辺の鳥に会えるのが嬉しいですね。
?の木、ストロベリーツリーかも?!
返信する
ごめんなさい。 (fukurou)
2023-02-15 09:43:55
途中で送信してしまいました。
ストロベリーツリーと言えばイチゴノキですよね。(笑)
花はツツジ科のように見えます。
それしか思いつきませんでした。
ごめんなさい。
返信する
おはようございます (shu)
2023-02-15 10:17:45
宇治橋の近くにある橋寺(放生院)さん。推古天皇、聖徳太子の時代に開創されたとか。
今は真言律宗のお寺になっているそうですから、鎌倉時代に再興されたようですね。
いずれにしても、ずいぶん歴史のあるお寺さんです。
マニ車はどこぞのお寺で拝見したことがありますが、自分で回したことはありません。

さて、ツバキがきれいです。
そして、名前の分からない樹木。鋸歯のある肉厚の葉の間から白い花がぶら下がって見えます。
手持ちの図鑑を開きましたが、分かりませんでした。
時々利用しているネットの図鑑も見ましたが、やはり分かりませんでした。
ちなみに、これらの図鑑、特に千葉のデジタル博物館のものはけっこう便利です。
http://www.chiba-museum.jp/jyumoku2014/kensaku/
https://elm3.web.fc2.com/

カワアイサが来ていましたね。普段見かけないということは、旅の途中かもしれませんね。
これからの季節、旅鳥を観ることもあります。
見かけると嬉しいですね。
返信する
久しぶりの朝のシンデレラ (ninbu)
2023-02-15 20:03:02
なつみかんさん、こんばんは。
宇治川朝散歩、久しぶりの朝のシンデレラが登場ですね。
橋寺(放生院)、創建が聖徳太子の時代とは、由緒ある古いお寺なんですね。
でも、「お寺で罪を作らないでください」と喜捨(百円)強要とはセコイ!(笑)

五色散り椿とは、見た目が違う花が咲くからそのように呼ぶんですね。
これは初めて知った名前ですが、橋寺にしかない椿なのでしょうか?
サラッと説明が流されたので、よく理解できませんでした。

朝霧橋の川の流れ、まるで夏の豪雨時のような水の流れです。
宇治ダムから放流された水の流れなのですね。
カモたちはこの急流の中で眠っているとは、大物の風格が感じられます。

今回はカワアイサ、キセキレイだけの登場でしたが、次回はきっと大物の
カモや鳥が登場するのではと、期待しています。(^.^)
返信する
私も驚きました (なつみかん)
2023-02-15 20:33:42
attsu1さん、こんばんは。
推古天皇や聖徳太子というと、平安京などよりさらに200年近く昔ですよね。
調べてびっくりです。
さらに、宇治川の架橋には異説もあるらしく、
「元興寺の僧・道登によって大化2年(646年)に宇治橋が架けられた(境内にある宇治橋断碑の碑文による)際に宇治橋の管理のために創建された」(Wiki)
とも言われているそうです。
その宇治橋断碑も見ることができるらしいのですが、観覧料300円とあったので、やめました(笑)

椿は良かったですね。
このお庭は、四季折々色々な花が咲くので、時々行くと良さそうです。
去年の春に行った時はリキュウバイが満開でした。

宇治川の流れに流されもせずに浮かぶカモたち・・
多分、川の真ん中は流されますが、ここは真横から水が流れ込んでいるので、ここだけ水が流れて行かないのでしょうね~
返信する
そうなのです (なつみかん)
2023-02-15 20:37:39
fukurouさん、こんばんは~
京阪宇治駅から宇治川右岸を進むと一番最初に左手に現れるのがこの橋寺です。
距離は短いですが、急な石段があるので、いつもスルーしていました。
前にブロ友さんのおひとりが、「五色散椿を見に行ったがまだ蕾」とおっしゃっていたのを思い出して、行くことにしました。

摩尼車、時々見かけますが、金額まで指定しているのは珍しいですね。
お賽銭の代わりに一度回しました。
多分すごいご利益があることでしょう!

?の木、fukurouさんもストロベリーツリーに見えましたか?
葉の鋸歯がこんなにトゲトゲしていなかったら、イチゴノキ認定したと思います。
返信する
椿はまだまだこれから (なつみかん)
2023-02-15 20:47:52
shuさん、こんばんは。
見るものが無くなってから、宇治川畔をしばらく歩いていませんでした。
久しぶりにのんびり歩くと、観光客の多さに驚きました。
客足が8割近く戻っているとニュースで言ってましたので、まあ良かったですね。

橋寺さんはそんな観光地のど真ん中にありますが、あまり有名ではないので行く人は少ないようです。
何気なく歴史のあるお寺があるのが面白いです。
宇治は結構昔から人の行き来があったんだな~と改めて思いました。

椿、五色散椿が正式な名前かどうかは分かりません。
調べてみたら、五色八重散椿というのが正式名称のようです。
色々な色が咲くらしいので、ちょっと楽しみです。
樹木検索図鑑のご紹介ありがとうございました。
木を調べるのは難しいです・・・

カワアイサは宇治川には結構来ています。
でも上流の方に多いので、今年は見ていないんです。
やはりサボらずに、上流の方も歩かないとだめですね^^;
返信する
サボっていました (なつみかん)
2023-02-15 20:55:00
ninbuさん、こんばんは~
朝のシンデレラ、宇治川には随分長く行ってませんでした。
最近は手抜きで、近所の散歩だけ(笑)

摩尼車、ちょっとガメツイ感じしますよね。
他のお寺でも時々見かけますが、お賽銭箱が置いてあるだけのところが多いです。
まあ、拝観料が要らないお寺なので、結構苦労されているのかもしれませんね。

五色散椿、本名は違うかもしれません。
ネットで見ると、「五色八重散椿」という品種があったので、それかもしれませんね。
橋寺にしかない品種ではないと思います。
(確か京都府立植物園にもあったはず・・・)

朝霧橋ではなくて観流橋です。
まさに端から流れを見るという・・・
この勢いのおかげで、本流が遮られて、カモたちがのんびりできるみたいですね。
私は船酔いするたちなので、みているだけで気持ち悪くなりそうでした。

明日は・・・あまり期待しないでくださいね^^;
返信する
五色八重散椿 (ダリアクミコ)
2023-02-15 23:34:36
なつみかんさん
こんばんは~

自分の投稿を朝するとほっとしてやれやれで気が
抜けてしまいます。遅くなり失礼いたしました。
今日はいままで一番の寒さを感じました。
お散歩するだけでも凄いです。

このお寺は回すのにお金がかかるんですね、鎌倉にはただでまわせるお寺がありますが100円とは
京都らしいですね。罪を犯さないでなんて言われたら意地でも回したくなる私です(笑)

宇治をごく最近テレビでやっていました。興味深い
お寺ですね、ますますやみつきになります。
やはり気になる五色八重散椿です。
お願い見せてくださいね。
市でも力を入れているようですね。
カモは遠目でもゆったりしていますね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。