なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

森の京都で初夏の草花~ミゾホオズキ・ミズタビラコなど

2023-06-09 05:37:59 | 植物

知る人ぞ知る森の京都の渓流沿いでこの時期見られる花の主役はもちろんベニバナヤマシャクヤクとクリンソウ。
でもそぞろ歩いていると、他にも小さい花たちの姿が色々。
こまめに写真を撮っていたら結構あったので、森の京都最終回にまとめて載せますね。
例によって、特徴、写真、花の名前の順です。

黄色い小さい花、やんたんなどでも今の時期はよく目立ちます。


こちらはミゾホオズキ(ハエドクソウ科ミゾホオズキ属)です。
前出のやんたんでは、集落を流れる小川の排水溝付近に群生しているのを見たことがあります。
比較的生命力強そうです。

お次はもっと普通にみられる花。
不思議なことに、真夏も真冬も花を見るんですが、正式な花期は5~6月。
少し自然があればどこにでも生えますが、山の中では風情がありますね。


コナスビ(サクラソウ科オカトラノオ属)です。
風情のある(?)科なのに、名前がいかにも庶民的。
実が茄子に似ているからなんだそうですが、見たことがありません・・・

お次は、本州以南、初夏から夏の渓流沿いではデフォルトで見る花。
何かの花に似ていると思いませんか?


キュウリグサそっくりのこの花はミズタビラコ(ムラサキ科キュウリグサ属)
似ているのも当然、同じ属でした。
でも咲いている場所が違うだけで上品に見えます。
それにしてもなぜ「ミズタビラコ」というのかと思ったら、キュウリグサの別名が「田平子」なんですって。
水辺に生える田平子だからミズタビラコと・・・
「先生、質問です。ではなぜオニタビラコは鬼田平子というのでしょうか!」

脱線してしまいました。答えは自分でお探しくださいね。
先に進みます。
ベニバナヤマシャクヤクが保護されているネットの中に、名前を覚えたばかりのこの花が・・・


お~、六甲高山植物園で見たオオナルコユリ(キジカクシ科アマドコロ属)ですね!
それにしても食べられてしまったのか葉が一枚もありません。
シカは入れないはずなので、何かの虫!?

近くに咲いていたこちらの花はもうお分かりですよね。
なんども登場しています。


シックな青色のこちらはチョウジソウ(キョウチクトウ科チョウジソウ属)です。
まさか自生!と思いましたが、さすがに違うようです。
京都では絶滅寸前種となっており、わずかに残る場所も山城地区(南部やん)。
この辺り、保護のための人手もかなり入っていますので、植栽なのでしょうね。

あたりにはシダ類が沢山生えています。
さすがにシダまでは手が(頭が)回らないので、素敵な新芽をちょっと写してきました。




ということでお次が最後です。
明るい青紫の花が目立ちます。


タツナミソウ(シソ科タツナミソウ属)なのですが、タツナミソウと言っても色々。
見た感じ、じいちゃん家にあるザ・タツナミソウに比べて葉も花も大振りです。
おそらくですが、オカタツナミソウではないかと・・・
茎をよく見ると下向きの毛が生えている草で、確かにそうでした。
なお、ヤマタツナミソウ、ホクリクタツナミソウ(いずれも絶滅危惧種)は特徴が違いました。



それでは今回の森の京都散策はこの辺で・・
明日からは、いつものわち山野草の森です。
お目当てのあの花は・・・

【撮影:2023/5末 森の京都】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする