
週間予報を見て勝手に冬が終わった認定をしました。
実は先週妻が「仕事で海外」(何といううらやまパワーワード)に行ってましてずっと独り暮らししてました。
男やもめって汚部屋のイメージしか湧きません。
妻が帰ってきたときに「だよね」って顔されたくないし、なんならそれ以上と思ってもらいたいじゃないですか。
食洗器をやめて手洗いは継続中

貯めて洗うんじゃなくて、都度洗うを心掛けました。
帳尻合わせじゃなくて、日常を繰り返すのが大事。
冬って、靴の裏に雪が付いているとその雪に若干の砂や小石も付いていて玄関が汚れやすくなるんです。

よって、玄関も掃き掃除。
洗濯はもともと私の担当。
これも貯めることなく毎日行いました。
飲み会が続きましたが二日酔いにも負けずちゃんと行いました。
そういえば、洗濯機に車を履かせているので振動で横ずれするんです。
対策は頭の中にありつつ「いつかやろう」と思いながらやらなかったことを今日しました。
新潟の冬はガラスを汚します。

真横に飛ぶ雪に色んな成分が混ざっているんでしょう。
ガラス掃除もやっちゃいます。

と言っても小さい家なのでサッシは5か所しかありません。
吹き抜けのサッシってどうやって掃除するのって感じですが、そのためにキャットウォークが設けてあります。
加えて透明ガラスが2枚しかないのでガラス掃除は結局準備から後片付けまで30分で終わりました。
家がきれいになったのもありますが、一番は心がきれいになりました。
これもすべて、
量が少ないおかげ。
快適で豊かな暮らしって大きさやゆとりをイメージしがちですが、
私が考える快適で豊かな暮らしって、簡単に暮らせることかなって思っています。
あれやんなきゃな~が少ない家
すぐにできる、終わる家
そのおかげでカカオオランジェとコーヒーでまったりしながら、プロジェクターで好きなPVを見て、明日の仕事の準備をちょろっとしながら、妻の帰りを待っています。

一緒に下の娘も帰ってくるそうな。
上の娘も今週末、孫の顔を見せに来るってLINEが入りました。
また、部屋が散らかりそうな気がするけど、
ま、いっか
っていう暮らし方です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます