goo blog サービス終了のお知らせ 

大田区議会議員 奈須りえ  フェアな民主主義を大田区から!

◆無断転載禁
◆連絡先 office☆nasurie.com(☆→@
◆メルマガ希望はメールで 追って連絡します

【区民との約束による法令、計画に基づいた区政にするために】連合審査会質疑より

2011年05月27日 | ├行政システム・公共調達

私たちの政治は、「議会制民主主義」という手段で
行われています。

選挙によって選ばれた住民の代表が、議員となって
議会を構成し、法律や条例を決める(=議決)する
ことによって、住民の権利や義務の制限を行ったり、
長から提案された予算を議決することで、税金の
使い途を決めたりしています。

しかし、それだけでは、長期的な展望を描けず、成り行き任せ
思いつきの政策を行っていくことになるので、計画を
作っています。

自治体では自治体の憲法と呼ばれている「基本構想」が
自治体の長期的な将来像をえがいています。また
その将来像に向かって、いつまでに何をするか全体像を
示しているのが「長期計画」。分野別に支えるのが「個別計画」。

厳密にいえば、この計画こそが重要で、住民の意思を反映
させなければならないわけですが、残念ながら、これらの
計画に議会は関与していません。

最近では、こうした問題意識を反映して、行政側は、住民参加(参画)
を進めることにより、住民の意思が反映された計画であることを
示そうとするようになっていますし、先進的な議会の中には、
基本的な計画を議決事項とする動きもあります。

権力は、法令で制限するとともに、住民からの監視やチェック
そのための、関与が必要なのです。

前回の議案の質疑の主旨とも重なりますが、最近の大田区の
条例の作り方は、議会の関与をより少なくする傾向にあります。
時代の流れとは逆行しています。

これは、たとえ、いかによいルールであったとしても、住民の
権利義務に関わることを行政側が、議決を経ずに決定することは
許されません。

また、いったん、計画を策定し、その計画に基づいて予算執行
されているにも関わらず、十分な説明や理解、同意なく、計画を
守らないこと、変更することにも問題があります。

大田区政においても、こうした問題があらわれてきています。
事例を基に、大田区の課題について指摘しました。


全文はこちら


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。