電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

ビットとなった音楽録音

2009年03月08日 06時59分17秒 | クラシック音楽
音楽の演奏が録音され、SPレコードやLP、CDなどの媒体に記録されパッケージ化されて流通し、これを購入することで、多くの音楽ファンは、音楽を聴く経験を広め、深めてきました。実演の感銘はもちろんすばらしいものですが、LPやCDを通じ、多種多様な音楽を反復して聴くことの意味は大きいものがあります。
今、リッピングにより音楽がビットに変換され、コンピュータやデジタル・オーディオ・プレイヤーで聴かれるようになってきました。CD数百枚分に相当する曲目を、ポケットに入れて瞬時に再生することができる。これは、第二次ウォークマン革命とも言うべき事態でしょう。

ビットになった音楽は、複製が容易でお手軽に持ち運び再生することができますが、同時にまた、安易に飽きられ、ハードディスクやフラッシュメモリ等のセクタの谷間に埋没することにもなりかねません。ビットになった一つ一つの音楽が、どんな年代のどんな時期によく聴いた音楽なのか、いわばその人にとっての意味が大切なのでしょう。若いころに聴いたシューマンのピアノ音楽を、中年になって懐かしく聴き直すように、音楽の持つ意味合いは、たぶんメディアの種類には無関係なのかも。モノとしてのSPレコードやLPレコードは、ある年代の人たちにとってはノスタルジーの対象ではありますが、音楽の中身の持つ意味合いは、たぶんメディアの種類によらない。だから、デジタル音楽プレイヤーは普及しているのでしょう。

一般に、デジタル化されたデータは、形を変えやすいという意味で、流動性を持つようになる(*)、と言われます。たとえば文字の場合、著者の手書き原稿は昔は活字を拾って単行本になると、文庫本にするには再び活字を拾って組み直すしか道はありませんでしたが、著者の手で入力されテキストファイルになると、組版は相当に自由自在ですし、絶版となった著作物を著者がネット上に公開してしまう、ということも起こり得ます。
同様に、音楽録音も、以前はLPやCD等の形でパッケージされ、流通機構の中で商品として流通させるしか道はありませんでした。ところが、デジタル化されビットとなった音楽データは、パッケージとして流通させることも、一部あるいは全部を、ネット上で紹介したり配信したりすることもできますし、そもそも流通業者や配信業者の手を経ずに、ネット上で公開してしまうことも可能です。

提供する側には大きな変革ですが、受け取る側は一日は24時間と決まっています。様々なメディアがユーザーの時間を獲得しよう、あるいはお金を出させようとする争いをしている、ということでしょうから、品質とともに、自由度が高く制約が少なく、物語性のあるほうに傾くのかもしれません。そのとき、「生産者は儲からない」という原則は生きているでしょうから、生産者に報いるしくみができるのかどうか。なかなか難しいものです。

(*):「印刷のデジタル化、来し方、行く末」~中西秀彦さん
コメント (2)