電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

山形弦楽四重奏団第24回定期演奏会を聴き、文翔館を満喫

2007年07月10日 06時01分53秒 | -室内楽
日曜日の午後、山形弦楽四重奏団の第24回定期演奏会に行きました。その続きです。
こちらは休憩の際の文翔館議場ホールの内部。二階から撮影しました。お客さんは80名くらいでしょうか。



演奏会の後半のプログラム、スメタナの弦楽四重奏曲第1番ホ短調「わが生涯より」。第1ヴァイオリンを駒込綾さん、第2ヴァイオリンを中島さんに交代し、演奏が始まります。

第1楽章、アレグロ・ヴィヴォ・アパッショナート。ヴィオラが雄弁に語ります。続いてヴァイオリンへ。テンポはやや遅めに、集中してじっくりと取り組んでいることが伝わります。
第2楽章、アレグロ・モデラート・ア・ラ・ポルカ。ポルカのような楽しさ、明るさ、輝かしさ。回顧的ですが、思い出は素晴らしくなるものです。
第3楽章、ラルゴ・ソステヌート。茂木さんのチェロが歌いだすと、他のメンバーはじっと聞き入ります。素晴らしい始まりです。息の長いチェロの音をベースに、ヴァイオリンとヴィオラが感情を込めて歌います。若かった日々のいとおしさでしょうか。でも、懐かしさの感情に浸ってばかりはいられません。やがて厳しい音楽も入ってきます。
第4楽章、晴れやかで活発な音楽が奏されます。しかし、途中の暗転。キーンというノコギリ波のような音。オシロスコープではっきり見えそう。これがスメタナの難聴を表すものでしょうか。少し希望を持たせたピツィカートで曲を閉じます。

聴衆から大きな拍手。プロデュースした駒込綾さん、嬉しそうです。メンバーの皆さんの表情もニコニコ、「やったね!」という感じです。

アンコールは、第1ヴァイオリンを再び中島さんに交代して、ドヴォルザークの弦楽四重奏曲「アメリカ」から第4楽章。ドヴォルザークは、伸びやかな音楽ですね。

次回の定期演奏会は、9月30日(日)、18時から、文翔館議場ホールにて。ハイドンのOp.17-2とベートーヴェンの「セリオーソ」、それにモーツァルトのト短調の弦楽五重奏曲だそうです。これもたいへん魅力的なプログラムです。



演奏会終了後、まだ時間があったので、文翔館内の喫茶店「カフェ・ド・シベール」で一休みしました。アップルパイと美味しいコーヒーで610円。幸いお客さんもほとんどいなかったので、店内を撮影していいかとたずねたらOKとのこと。ちょいと店内を撮影しました。



これが陳列ケース。いろいろなお菓子が並びます。軽食もできます。いい音楽を聴いた後、すぐに雑然とした日常へ戻りたくないとき、ちょうどいい場所です。演奏会が午後の場合は、たいへんありがたいお店です。



シベールといえばラスクでしょう。ラスクにもいろいろな種類があります。こちらはラズベリー風味のラスクなど。



ついでに、文翔館内部を見学しました。こちらはメインホールの内部。



天井のシャンデリアと、職人芸で花びらの一枚一枚が完全に復元された飾り漆喰です。





最後に、メインホールの椅子です。自宅にもこんな椅子が一つほしい(^_^;)>poripori



ちなみに、この文翔館、入場は無料です。山形市へおいでの際には、山形交響楽団と山形弦楽四重奏団、それにアンサンブル・ピノの演奏会などをぜひチェックして、ついでに文翔館をご覧下さい!
コメント (11)