電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

高嶋ちさ子『ヴァイオリニストの音楽案内~クラシック名曲50選』を読む

2007年04月04日 06時41分05秒 | クラシック音楽
PHP新書で、高嶋ちさ子『ヴァイオリニストの音楽案内~クラシック名曲50選』を読みました。クラシック音楽の案内書はたくさんありますが、この本は、現役の演奏家が書いた、たいそう個性的な本です。なんといっても、ベートーヴェンの交響曲第5番の解説につけた題名が「しつこい男だね」、ヴィヴァルディの「四季」では「弾いていたのはコギャルたち?」、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番が「じつはノミの心臓の持ち主」といった具合で、全編が音楽家どうしの爆笑内輪ネタのノリで書かれています。「音楽評論家からはけっして聞くことができない名言、迷言が満載」という表カバー見返しの内容紹介は、ウソではありません。たとえば、パガニーニの24のカプリースの解説は、タイトルこそ「悪魔と契約した男」とフツーですが、

女性関係も派手で、離婚の際、莫大な慰謝料をふんだくられ(中略)、それ以降、お金にはかなり執着心が出てきたようで、お金に汚いヴァイオリニストというイメージもついてしまったようです(ちなみに私も母にそう呼ばれています。パガニーニと一緒なんて、誇らしい!)。

といった具合。

でも、曲目の解説の内容はたいへんわかりやすく、納得できます。たとえば「部活のちょっとしたご褒美に」と題したドヴォルザークの弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」の解説では、

ハイドン、モーツァルトが終わり、次のベートーヴェンに行く前に、ちょっとしたご褒美でチャレンジする曲、それがこの《アメリカ》です。若い学生にはたまらないノリノリのかっこいい曲で、最初聴いた時は、「これクラシックなの?ありえな~い」と思ったぐらいポップです。

といった調子。「アメリカ」がポップ?なるほど、そう言われてみれば、思わず引き込まれる旋律は、そんな要素があるかもしれません。推薦されているCDも、ブラームスのヴァイオリン協奏曲がオイストラフ(Vn)+セル盤だったり、二重協奏曲がオイストラフ(Vn)・ロストロポーヴィチ(Vc)+セル盤だったりして、興味深い選択です。

高嶋ちさ子さん、妻はテレビでおなじみだそうですが、残念ながらテレビをほとんど見ない私には、著者の世代は不詳です。でも、7歳当時の発表会の写真をみると、黄色いヘアピンと膝小僧がのぞく赤いチェックのショート・ワンピースを着ています。このオーソドックスで可愛らしいスタイルが流行したのは70年代だと記憶していますので、たぶん60年代末頃の生まれかと推理しました。さらに、81頁には決め手となる記述を発見。

「私も今年でロッシーニが音楽界から身を引いた年になります。」

本書が書かれた年が2005年ですので、ここから逆算すると、1968年生まれと推定できます。ワトソン君、やったね (^o^)/

残念ながら、まだ高嶋さんの実演に接したことがありませんが、機会があれば、愉快なトークと演奏を楽しみたいものです。写真は先月の送別会の会場にて。
コメント (4)