オープンまであと5日。
様々な準備も大詰めを迎えています。
イラストレーターの方と何度も打ち合わせを重ねたメニュー表も、先週の土曜に目途がつきました。
さすがプロの仕事、イラスト入りの魅力的なメニュー表になりました。
あとはパウチをして、屋外の使用に耐えられる形にすれば完成です。
メニュー表は一覧で見れる置き型と、ノート型の2種類を用意し、ノート型のメニュー表の最後のページには、NARAYA CAFEの名前の由来や、これからのビジネス展開についても少し載せることにしました。
足湯に入りながら、読んでもらえるといいなぁ。
【メニュー表の一部】

そして今、ギャラリーの展示物を制作中です。
展示内容は、このブログのタイトルにもなっている「NARAYA CAFEのできるまで」。
構想から2年に及ぶカフェ作り。
解体・改装作業の様子を写真を交え紹介します。
過去のブログを読み返し、当時の気持ちを思い出したり、本オープン前にいい刺激となっています。
それにしても、以前の建物の写真をみると、本当によくこまでやったと思います。
この展示は当分の間行っていますので、カフェにお越しの際は是非見ていって下さい。
オープン告知DMに関しては、4種類
・友人、知人
・NARAYA展に来てくださった方
・プレオープン時にカフェに来て、アンケートを記入して下さった方
・宮ノ下地区の方
用意し、計350枚ほど投函しました。
宮ノ下地区の方には、あどぅーが昨日半日歩き回り、DMを配りながら宣伝をしてきました。

住所が分からず送ることが出来ないブログ読者の方、ごめんなさい。
送りたい気持ちは山々です。
いつかお店に来たときに、住所教えて下さい。
まだやらなければならない仕事も残っていますが、プレオープンを経験したことで、飲み物をサービスすることにも少し慣れ、それが気持ちの余裕を生んでいます。
プレオープンから本オープンまで3週間店を閉めたことはお客さんには迷惑をかけましたが、少しグレードアップしたカフェ空間を楽しんでもらえたらと思います。
そして、あと少しの準備期間も、楽しく充実させたいと思います。
3連休明けの明日からは、カウンター上の黒板メニューの作成(これは、壁塗りでも大活躍してくれたYoshikoにお願いしました)、足湯や手湯に置く立て看板の仕上げ、足湯から真正面に見えるゲストハウス棟の壁面の装飾などを行います。
【足湯に置く看板。表面にはカフェのメニュー、裏面には足湯無料の表示をする予定】

明日には、ギャラリー入り口に木製建具が入る予定です。
お店らしくなり、通り行く方がギャラリーに入りやすくなるでしょう。
様々な準備も大詰めを迎えています。
イラストレーターの方と何度も打ち合わせを重ねたメニュー表も、先週の土曜に目途がつきました。
さすがプロの仕事、イラスト入りの魅力的なメニュー表になりました。
あとはパウチをして、屋外の使用に耐えられる形にすれば完成です。
メニュー表は一覧で見れる置き型と、ノート型の2種類を用意し、ノート型のメニュー表の最後のページには、NARAYA CAFEの名前の由来や、これからのビジネス展開についても少し載せることにしました。
足湯に入りながら、読んでもらえるといいなぁ。
【メニュー表の一部】

そして今、ギャラリーの展示物を制作中です。
展示内容は、このブログのタイトルにもなっている「NARAYA CAFEのできるまで」。
構想から2年に及ぶカフェ作り。
解体・改装作業の様子を写真を交え紹介します。
過去のブログを読み返し、当時の気持ちを思い出したり、本オープン前にいい刺激となっています。
それにしても、以前の建物の写真をみると、本当によくこまでやったと思います。
この展示は当分の間行っていますので、カフェにお越しの際は是非見ていって下さい。
オープン告知DMに関しては、4種類
・友人、知人
・NARAYA展に来てくださった方
・プレオープン時にカフェに来て、アンケートを記入して下さった方
・宮ノ下地区の方
用意し、計350枚ほど投函しました。
宮ノ下地区の方には、あどぅーが昨日半日歩き回り、DMを配りながら宣伝をしてきました。

住所が分からず送ることが出来ないブログ読者の方、ごめんなさい。
送りたい気持ちは山々です。
いつかお店に来たときに、住所教えて下さい。
まだやらなければならない仕事も残っていますが、プレオープンを経験したことで、飲み物をサービスすることにも少し慣れ、それが気持ちの余裕を生んでいます。
プレオープンから本オープンまで3週間店を閉めたことはお客さんには迷惑をかけましたが、少しグレードアップしたカフェ空間を楽しんでもらえたらと思います。
そして、あと少しの準備期間も、楽しく充実させたいと思います。
3連休明けの明日からは、カウンター上の黒板メニューの作成(これは、壁塗りでも大活躍してくれたYoshikoにお願いしました)、足湯や手湯に置く立て看板の仕上げ、足湯から真正面に見えるゲストハウス棟の壁面の装飾などを行います。
【足湯に置く看板。表面にはカフェのメニュー、裏面には足湯無料の表示をする予定】

明日には、ギャラリー入り口に木製建具が入る予定です。
お店らしくなり、通り行く方がギャラリーに入りやすくなるでしょう。
もうすぐオープン!!!やったぁ
思い起こせば、白石くんちで初めて聞いたあどの計画。
あの時はさんざんみんなで話し合ったよねー。
「いやー、厳しいよー。」と言うみんなの意見を押し切って、ついにここまで来ましたね!すごい!!
このブログを読んで、私もたくさん元気をもらいました。夢を現実にしていっているあどとえみ先輩の背中は私の目標です。いつも支えていただき、ありがとうございます。
私も新学期が始まりました!
相変わらず問題は山積みですが、やっぱり学生を前にするとがんばろー!という気持ちがわいてきます。ここまで来ると、もう病気ですね…
冬には日本へ帰る予定です。
必ず足湯入りに行きます。
それまでお互いがんばりましょーう!!!
mixiにてNARAYAファンのコミュニティーができました。
すでにわいわいしております♪
まずはみなさま、オンラインにてお出かけください。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2619630
NARAYAファンサイト立ち上げ&管理人になってくれてありがとう。
今朝「あぁ、出来たんだ」と思って、先ほど見たらメンバー11人に。
うれしいです。
ちなみに僕らも入って良いのかな・・・。
ありがとう。
チベットはもう寒いのかな?
本物の足湯を想像しながら、洗面桶足湯で乗り切って下さい
冬の帰国、楽しみです。
なごみさん、紹介文章もいい感じ。
いつもありがとうね。
力になります。
にわかmixiっ子のワタシも、早速NARAYAのコミュニティーに参加させていただきましたよん♪
うん、いいよ♪
ではさっそく、あるじにお題をひとつ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=23067835&comm_id=2619630