
冬期休暇中、遊んでいるあどぅーをよそに、用事のない日はならやあんで作業に勤しむ真面目なA型です。
ならやあんの袋にハンコを押したシールを貼ったり、ラッピングに使うオリジナルタグを作ったり、3月からの営業がスムーズに進むように、物を整えたり、こういう単純作業もいいものです。




薄紙を折って、白いハンコを押したPPの袋に入れ、お土産用に。

左は、明治~昭和にかけてNARAYA HOTELと名乗っていた時代の荷物タグ。
右は、それを真似てつくった、ならやあんのお土産タグ。
白いタグに、2種類のハンコを押し、その下に点線を付けています。ラッピングのポイントとして、喜んでもらえるといいなぁ。
HOT SPRING
MIYANOSHITA HAKONE
JAPAN
の文字はカフェのロゴの一部にも採用しています。
(TEL MIYANOSHITA NO.4 “4番をお願いします”というと、奈良屋につながった時代があったのでしょう)
ラッピングのアイデアはスタッフのSHOKOさん。
和雑貨屋さん勤務の経験もある彼女から教わることは多いです。
さて、少し前になりますが、ならやあんのガラスに営業時間の表示をしました。


通り沿いの看板

足湯に面した看板
と、ならやあんの看板は2カ所にありますが、昔の「な」を使っているので、1カ所くらい読める表示をしようと。
カッティングシートに輪郭をとり

カッターを使って、ガラス面に貼りました。

細かい字なので、骨の折れる作業でしたが、なかなかの出来映えに満足。
さて、ならやあんでは父・篤介さんの苔盆栽の展示販売していますが、最近はこんな小物も置いてあります。
流木などを使った、ミニチュア椅子。1000円より



随分売れてしまいましたが、商品の間にアクセント的に、ちょこんと置いてあります。
年始に実家に帰った時は、こんな物ができていました。

栗のストラップ。
思わず触りたくなる木の手触り。

こんな風に、違う種類の木をくっつけてから、手で彫っていくようです。
しばらく携帯に付けておいたら、その栗可愛い~~~と評判も上々。
父に話すと、今はどんぐり製作中のことなので、ならやあんに並ぶ日も近そうです。
ならやあんの袋にハンコを押したシールを貼ったり、ラッピングに使うオリジナルタグを作ったり、3月からの営業がスムーズに進むように、物を整えたり、こういう単純作業もいいものです。




薄紙を折って、白いハンコを押したPPの袋に入れ、お土産用に。

左は、明治~昭和にかけてNARAYA HOTELと名乗っていた時代の荷物タグ。
右は、それを真似てつくった、ならやあんのお土産タグ。
白いタグに、2種類のハンコを押し、その下に点線を付けています。ラッピングのポイントとして、喜んでもらえるといいなぁ。
HOT SPRING
MIYANOSHITA HAKONE
JAPAN
の文字はカフェのロゴの一部にも採用しています。
(TEL MIYANOSHITA NO.4 “4番をお願いします”というと、奈良屋につながった時代があったのでしょう)
ラッピングのアイデアはスタッフのSHOKOさん。
和雑貨屋さん勤務の経験もある彼女から教わることは多いです。
さて、少し前になりますが、ならやあんのガラスに営業時間の表示をしました。


通り沿いの看板

足湯に面した看板
と、ならやあんの看板は2カ所にありますが、昔の「な」を使っているので、1カ所くらい読める表示をしようと。
カッティングシートに輪郭をとり

カッターを使って、ガラス面に貼りました。

細かい字なので、骨の折れる作業でしたが、なかなかの出来映えに満足。
さて、ならやあんでは父・篤介さんの苔盆栽の展示販売していますが、最近はこんな小物も置いてあります。
流木などを使った、ミニチュア椅子。1000円より



随分売れてしまいましたが、商品の間にアクセント的に、ちょこんと置いてあります。
年始に実家に帰った時は、こんな物ができていました。

栗のストラップ。
思わず触りたくなる木の手触り。

こんな風に、違う種類の木をくっつけてから、手で彫っていくようです。
しばらく携帯に付けておいたら、その栗可愛い~~~と評判も上々。
父に話すと、今はどんぐり製作中のことなので、ならやあんに並ぶ日も近そうです。