ならシニアネット

同じ興味や趣味の仲間がいます  
仲間と明るく・楽しく・豊かに  
ごきげんさんでいきましょう   

12月度ハイキング

2016年12月22日 | ハイキング サークル
実施日 28年12月14日(水)
行き先 亀の瀬地滑り地帯・見学とその周辺へ
参加者 男性 9名 女性 4名 計 13名
写真提供 江田 進さん 中村直之さん
レポート 中村直之さん 世話役

レポート

前日、かなり激しい雨で心配していましたが、曇り
9時30分の集合時間に、JR河内堅上駅に全員集合です。
約20分歩いて「亀の瀬地すべり資料室」前に到着
午前10時から大人の社会見学で「亀の瀬地すべり地対策事業」見学
河合町に在住して、亀の瀬の地すべりは年に3~8cmずれている
危険な場所との認識。
今日は我々の見学に専任説明員の方が
①地すべり災害の歴史
②地すべり発生のメカニズム
③約50年間の対策工事の説明
*最後に対策工事の効果*と非常にわかりやすい丁寧な説明案内をいただきました。
個人的なことですが昨年防災士資格取得後に各種講演会で
必ず出てくる話題の奈良に影響を及ぼす危険な場所「亀の瀬地すべり地」ですが、
対策工事の効果については述べられなかった?
今日、大人の社会見学をして、世界でも注目されている対策工事が施工されて
日々、対策工事の効果を監視されていることを説明を受けて安心できました。

1時間40分間程の見学の後いよいよハイキングスタート15分程で地滑り地帯内の
ほぼ真ん中にあるお弁当の丘広場で昼食。昼食休憩後は地滑り対策工事がされた
区域を登り一番早く設置された1号集水井戸の側を通り山頂の龍田古道の里公園へ向かいました。
古道の里公園で休憩の後龍田超古道をJP三郷駅方面へ 途中三室山展望台では眼下に
王寺町街を眺望 三郷駅からは龍田大社に参拝 大和川を渡り王寺町の久度神社にも
参拝し王寺駅に到着。それぞれ帰路につきました。

前夜は未明まで雨が降り心配しましたがまずまずのお天気で待望の亀の瀬地滑り地帯の
見学も出来ました。所用で途中帰られた方もおられましたが最後まで元気に歩け
有意義な一日を過ごすことが出来ました。

JR堅上駅へ集合


王寺町方面


亀の瀬


亀の瀬地滑り地帯の模型


久度神社


旧国鉄のトンネル


最初に設置された集水井戸


三室山展望台で


集水トンネル


集水トンネル前で


集水トンネル内で説明を聞く


地滑り地帯内の広場で昼食


龍田大社

第43回「街かどみて歩き」

2016年12月02日 | 街かどみて歩き
◆実施日:2016年11月25日(金)
◆行き先:京都西陣界隈
◆参加者:12名(男性:9名、女性」3名)
◆実施内容
京都駅バスターミナルに午前9時50分集合、数回バスを利用するので、
各自1日乗車券を購入してバスに乗り、堀川今出川駅で降りて、最初の見学先である「西陣織会館」へと向かった。
沢山の展示品を見て回った。我々男性には着物の事は分からないが、30分毎に行われる「着物ショウー」に目を奪われた。
30分ほど館内見学して、千本今出川駅までバスで行って、次の見学先の大報恩寺(千本釈迦堂)へと行った。
大報恩寺は、鎌倉時代の承久3年(1221)に義空が開いた真言宗智山派の仏教寺院で、千本釈迦堂とも称される由緒あるお寺である。
安貞元年(1227)に建立された本堂は、幾多の戦火を免れ、800年近く経った今も当時のまま残る京都市内(京洛)最古の木造建造物として国宝に指定されている。
次いで、石像寺(釘抜き地蔵)へ向った。
ここは、寺伝によると、空海(弘法大師)により819年(弘仁10年)に創建されたとある。当初真言宗寺院であったが、鎌倉時代に俊乗坊重源による再興を機に浄土宗に改宗され、慶長19年(1614年)西蓮社厳誉上人が再興したという。
地蔵堂の本尊は、空海が唐から持ち帰った石を刻んだとされている地蔵菩薩である。この地蔵は苦しみを抜き取るということから苦抜(くぬき)地蔵と呼ばれ、それがなまって釘抜地蔵と呼ばれるようになったそうでる。
次いで、引接寺(千本閻魔堂)を見学した。
引接寺は、京都市上京区にある高野山真言宗に属する寺院である。
一般には千本閻魔堂の通称で知られている。
引接とは、仏が我々人間をあの世に導いてくれるという意味であって、その名の通りこのお寺は、かつて京都の3大墓地と云われた化野、鳥辺野、蓮台野のひとつ蓮台野の入り口に建っている。
その後、千本鞍馬口バス停まで歩いた。
バスに乗って大徳寺前駅で降りて、大徳寺を見学した。
大徳寺は臨済宗大徳寺派大本山である。京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には仏殿や法堂(はっとう)をはじめとする中心伽藍のほか、20か寺を超える塔頭が立ち並び、近世寺院の雰囲気を残している。
(1)
大徳寺は多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院である。全員の記念撮影をし、13時を過ぎ、お腹の方も空いてきたので、キタオオジタウンで腹ごしらえをした後、ここで解散した。
(世話役)

  
西陣会館に向かって歩く


西陣会館
  

着物ショー


大報恩寺(千本釈迦堂)1

  
大報恩寺(千本釈迦堂)2


釘抜き地蔵 1

  
釘抜き地蔵 2


引接寺(千本えんま堂)本堂

  
大徳寺(山門)

          
大徳寺で記念撮影