奈良散策 第88弾
5月13日朝の散歩のときに撮った写真です。鳥はセッカとオオヨシキリばかりになってしまったので、この日は植物を中心に撮りました。

いつものヨシ原に行く途中の畑に咲いていました。これはカラーと呼ばれる花だろうと思うのですが、それ以上は分かりません。



畑に咲いていました。上はジャガイモだと思うのですが、同じところに咲いていた白い花もジャガイモかなぁ。


これはこの間も写したニッポンタチバナ。


それにヤナギハナガサ。今頃、いっぱい咲いています。

そして、ウシガエル。



ため池の近くでコセンダングサが咲いていました。もう種もできています。コセンダングサといえば秋の花なのに。


ビワの実です。


いつもの養魚池に行ってみました。この日はハシボソガラスが金魚を捕まえていました。金魚の敵も多いですね。

スイカズラがいっぱい咲いていました。咲き始めは白で、次第に黄色になるとのことです。機構については日本植物生理学会に質問が出ていましたが、よく分かっていないようです。


これはたぶん、コメツブウマゴヤシだろうと思うですが、翌14日に接写のカメラを持ってもう一度撮り直しに行きました。


これはハリコウガイゼキショウだと思います。これも翌日写真を撮り直しました。

キキョウソウが咲き始めていました。

これはヒレハリソウ。

そして、ドクダミ。


最後のこの花は畑の畔に咲いていました。この間から名前が分からないのですが、ネットで調べて、ヒメキンセンカではないかと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます