持ち物がピンク色になるのはセレッソのせいです。'2018

主にセレッソや海外の日本人選手所属チームの試合観戦記です。

コメント募集中~

勝手に今のセレッソをコンサルティングしてみました。

2016-08-08 13:00:59 | セレッソ
こんにちは、ご無沙汰しています。

実は私、仕事としてコンサルティングを生業としておりますので、今回は、頼まれてもいないのに勝手に昨日の試合とそのあとのいわゆる残業をコンサルティングしてみたいと思います。
あの残業の場では自分の中でも整理がついておりませんでしたので、後出しじゃんけんとなったことはご容赦いただければ。

さて、順序は逆になりますが、まず昨日の残業について。

あの場における最大の失敗は、

何が決まればハッピーなのですか?

という問いに対する答えをサポーター(コールリーダー含む)も、宮本さんも誰も持っていないかったということです。

まず、サポーター(及びコールリーダー)に関する仮説と考察。

仮説①
サポーターは、「大熊さんを辞めさせます。小菊さんorモリシを3試合代行として使ってみます」と言われたらハッピーに成れたのでしょうか?

きっと違うんじゃないかなと思うのです。
なぜなら、監督を変えて結果が伴う保証はどこにもありませんし、「ポーカーでは勝てないからバカラをやります」と言わせるようなもんですよね?
勝負は水物。42勝0敗のチームは生まれないし、0勝42敗のチームも生まれない。勝ったり負けたり引き分けたりを繰り返す中で、
いかに対策を練って周到な準備を実直にやって、勝つ確率を上げるかということがもっとも昇格への近道であることは誰もがわかってます。
それができていない監督なら変えたらいいでしょう。でも、勝てないから監督経験がほとんどない代行を立てただけで、
残り15勝0敗勝ち点45を積み上げて、勝ち点93、「わーい自動昇格だ!」となる保証は本当にありません。
ということは、この仮説は間違っているということになります。
監督を変えることは、どのチームでもどの場面でもギャンブルなんですよね。やっぱり。

仮説②
サポーターは「大熊監督自身の口から謝罪や反省点が聞けた」という状況が得られたらハッピーに成れたのでしょうか?

これも違いますよね。
仮に大熊さんが出てきて、会見で言っていることと全く同じように、
「沢山のサポーターが来てくれたのに勝てなくて申し訳ない。しかし下を向いている時間はない。直ぐに次の試合がやってくるので、しっかりコンディションを上げて準備して試合に臨みます。」と言ったら、どういう態度を示したのでしょうか。
数百人のサポが一人ひとり、監督に戦術的なアドバイスや選手交代のコツでもアドバイスする気だったのでしょうか?
それか、ただ罵声を浴びせることでもしないと気が済まないというストレスの発散の場が得られたら、ハッピーに成れたのでしょうか。
これも、チームが強くなる、今後いい試合を見せてくれることに繋がる保証はどこにもないと思うのです。
たぶん、これもハッピーになるための仮説としては間違っていると思います。
なお、もし戦術にたけたサッカー眼をお持ちのサポがあの中にいたとしたらごめんなさい。
どうぞ、今日明日舞洲に駆けつけて、大熊監督に直にお話したり戦術アドバイスメモをお渡しください。

さて、この2つの仮説が誤りである以上、サポーター視点でみたあの残業の目的は、
「他の負けが混んでいるチームのサポは居残りやバスを取り囲むことをして、怒りを意思表明する。それによってクラブに対して危機感を煽った。それを真似してみよう!」という既成事実を作ることだけだったように感じます。
その既成事実の当事者となった宮本さんをはじめ、クラブ側が何を汲み取るかは、ある意味クラブ任せなんですよね。
ただ、「思いは伝わった。クラブにもちゃんと伝える」という言質をとったに過ぎず、具体的な何かをコミットさせるには至っていません。

次に、宮本さんはあの場で何が決まればハッピーだったのでしょうか。

仮説③
宮本さんは「お前の顔に免じて許す。文句言ってごめんな!」という言葉がサポーターから聞けたらハッピーだったのでしょうか?
この仮説は立てるだけ無意味。
なぜなら、その程度の憤懣なら出ていくこともなく、オフィシャルにコメントを出せば済む話。

仮説④
宮本さんは「もっと監督に○○って言ってくれよ」というようなアドバイスが得られたらハッピーだったのでしょうか?
これもプロとして違うと思います。気づきに近いことは得られたとしても、それをするならもっと公明正大にアンケートでもとったほうがよく、
なにもあの場に罵詈雑言を浴びに来る必要は全くありませんでした。

仮説⑤
宮本さんは、「お前の説明に納得した。これからも頼むよ!」とサポーターから言われたらハッピーだったのでしょうか?
ふむ。これがもっとも宮本さんの立場なら合点がいく仮説かと思います。

しかし、昨日の宮本さんは、あの場で、「監督交代はしない」「丁寧に準備をして試合に臨んでいる」「今後もやり続ける」「信じてほしい」
という主旨の発言をされました。この発言は、もっとも妥当っぽい仮説⑤の「お前の説明に納得する」という点にフィットしませんよね。
もし、昨日の残業が前のホーム町田戦の後だったとしても、きっと同じ主旨の発言でしたでしょうし、具体的になにか改善して前に進んでいるという実感が伝わらない以上、「お前の説明に納得した」に行きつかないと思われるのです。

以上の仮説とその考察から、双方がハッピーとならなかった要因は、昨日のあの場では、「具体的な改善効果がありそうな対策の見える化」が
得られなかったことにあると結論付けます。

では、そのような対策とはいったいどんなことなんでしょう?
よくあるケースは、数値目標と変化と約束です。
もし、ここ数試合続く試合運びに特にやきもきしているサポーターに、一定の納得させる具体的対策として、こんなのはいかがでしょう。

「9月17日(土)までの、全ての練習を冒頭15分を除き非公開とし、ファンサービスも行いません。9月のファン感イベントは白紙とし、その時間を練習に充てます。
この徹底したストイックさをもった練習を行うという対策で、次節山口戦から32節北九州戦までの5節を3勝2分け以上(勝ち点11以上)の結果を目標とします。
そして、この積み上げをベースに、最後の10試合スパートをかけます。」

舞洲やファン感でサインをもらったり選手に声をかけたいと思っているサポーターには我慢が必要ですが、そもそも来年もJ2だと愛する選手がいなくなることだってあり得ますから。
それに、そうでもして勝ちたいんだという意志がクラブからも強く現れる対策だと思うのです。

これは一例ですが、「あ、クラブも真剣に危機感を持って臨んでるんだ!」ということがもっと伝わる策を打つべきだと思います。いかがでしょうか。

だいぶ長くなっていますので、最後に昨日の試合について。
中盤の3人(ソウザ・蛍・山村)が巧みにポジションを変えながら、ダブルボランチの形を取ったりアンカーの形を取ったりする、
変則4-3-3(変則4-2-3-1)。個人的に前半の試合運びは全く嫌いではありません。
成熟したら一番いい形かもと感じました。
しかし、後半、2-0になって以後、やっぱり交代もピッチの中の意思疎通も含め、勝っているゲームのコントロールが甘い。
相手の交代(カズ投入)でバタバタする、1点取られた後は持ち直せない。追いつかれてから慌てる。
慌てているところを試合後半に逆転される。立ち直り不可能。

たられば大歓迎なら、前半のまま後半も追われ「たら」ということだけです。
もし、メンタル面や共有イメージのことだけを考えるのなら、シーズン序盤にそれはそれでやきもきしたウノ・ゼロの試合をもう一度見返すのが良いでしょう。「なんであの時は勝ち切れたんだっけ?」というヒントがちりばめられているかもしれません。
また、ツイッターにもたくさんあがっていましたが、カズの交代やカズのゴールのシーンで拍手が起きるのはやっぱり変。
横浜サポには悪いけど、レジェンドであっても、もはやベテランではなくロートルと呼ばれてもおかしくない選手。
リスペクトはTPOに合わせて使い分けないと。
サポーターも大反省の1日だったと思います。

長文・駄文失礼いたしました。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
居残りには賛成できませんが (ゆみ)
2016-08-08 14:34:00
大熊のやり方にサポが納得してない、頑張ってる選手には拍手を送りたいのにブーイングするしかないから居残りという方法しかなかったのでは?
代わりの監督探してくるのはクラブの仕事、小菊さんやモリシなんて期待してない。
居残りなんて無駄だしバカバカしいしみっともない思うけど、大熊にNOを突きつけるわかりやすい方法。
クラブの答えが練習非公開ってサポは、ファンからも逃げるのかって思うだけ、試合前も試合中もスカウティング出来てるとは思えない、守備も攻撃も選手に丸投の監督スタッフがいくら練習時間増やしても信頼なんか回復しない。それどころか選手の能力のせいにするのかって思われるし、だいたい降格間際もそんなことやってませんでしたっけ?
もうほぼ自動昇格厳しいし監督大熊では無くGM大熊が一旦その席をはなれ監督に専念とすれば大熊の顔も立つしサポ 人事権限なくなって解任あるかもと一旦は鞘に納めざるをえないのでは?
Re:居残りには賛成できませんが (naoky0105)
2016-08-08 16:54:48
ゆみさん
コメントありがとうございます。
貴重なご意見拝読しました。
まず、私自身も居残りには賛成していないのですが、
「せっかく残るのなら、一部のサポの一方的なガス抜きやストレス発散にするんじゃなくて、自動昇格を期待させる建設的な何かを産み出すために使うべきじゃなかったのか?」と思って、ブログを書いて発信しました。
居残りが大熊さんにNOを突きつけるわかりやすい方法であるから居残ったとしたら、大熊さんにそのNOが響いたのか、それで多分伝わったんかもと思えたサポはハッピーになったのか?ともおもいました。
監督をシーズン途中で変えることは、ここ数年で痛い目を見てますしリスクは高いです。モリシや小菊さんに限らず、レヴィでもモウリーニョでも城福さんの声が上がったとしても、この時期に変えて大丈夫?昇格できるって期待できる?っていう気にしかなりません。
大熊監督擁護ではありませんが、今、監督が変わって昇格できなかったとして、次に出てくる声は「監督交代が遅すぎた」でしかないと思います。

ゆみさんのご指摘にある「スカウティング能力のなさ」は全く同意見。逆にめちゃめちゃスカウティングされて弱点突かれまくりですしね。
選手に丸投げってのも一定理解します。

私が非公開練習を一例に挙げたのは、ファンやサポの暖かい目が、現場を甘やかしてないか?と感じたからです。もちろん好き勝手メディアに書かれてる脇の甘さにも嫌気がさしてますし。
舞洲にも練習を見に行きますが、練習メニュー云々より、細かな規律的な部分が緩く見えるのです。一部に黙々と自分を追い込んでいる選手がいる傍らで、コーチも混じって談笑に耽る数人とかね。
とにかく「現場(選手も監督もコーチもスタッフも)は、真剣にサッカーに没頭してくれよ」という意味で非公開練習を一例に挙げました。

ゆみさんのご指摘にある、大熊さんに本当にNOを突きつける仕組みづくりの1つの策としてGM職を解くことはアリだと思います。
GM兼任だと、監督業以外の仕事も多いと思いますし、それこそ真剣に練習と試合に没頭するためにGMを外して、結果残さなければNOと判断できる退路を絶った施策と言えるかと思います。

改めてお礼申し上げます。
居残りの意義について (じろ)
2016-08-09 14:38:26
失礼いたします。貴方のご意見、非常に面白く拝見させて頂きました。私も目標数値設定をさせるべきという趣旨に同意します。
さて、私は今回の居残り騒動を別の角度から問題提起させてもらいます。それは居残りの前提条件としてのサポーターの意思疎通です。居残りはコルリの一派はあまり積極的ではなかったが、他のサポに押し切られて行った感があります。コルリ派はフロント寄りで、あまり批判しない。その上でコアの中心に居座るヘゲモニー争いに力を注いでいる側面があります。それゆえ、サポーターの総意が形成される前に、批判を封殺するシステムがある気が致します。
今回もそれが機能してしまい、結果、真ん中をどかずに居座ったコルリ派を通じて、フロント側が意見を伝える状況になりました。この形式は株主総会で見られるものですね。いわゆるシャンシャンで終わる、改革のなくなるパターンです。
コルリ派の意見心情が間違いかどうかは別にして、あの構図を一度崩して意見交換を両者がしておかないと居残りの意味はないのでは?と思います。(結果、コルリ派への批判が強まったようです)
私個人としては、あの構図を崩す方法として、あの居残りのときに一度コルリ派が「物理的に」中心から離れ、真ん中の席を自分たちと意見の違う人に明け渡した方が良かったのでは?と思います。そういうフェアな姿勢を見せるコトが建設的な意見交換につながると思われますがいかがなものでしょう。
私はBSでマッタリと観戦しているものですが、今回の騒動を見た上で、所謂コアサポの問題も理解できた気がします。意見の相違があるのは仕方ないですが、くだらないヘゲモニー争いだけは避けないと、無駄にエネルギーを使いだけになりそうで気が滅入ります。
すみません。長い文体失礼いたしました。
Re:居残りの意義について (naoky0105)
2016-08-09 20:49:34
​じろさん、コメントありがとうございます。

非常に興味深く読ませていただきました。
客観視に富み、問題提起や疑問点には納得するところです。

また、フロントとの折衝をする役を物理的に他の意見を持つ人に明け渡すという提案も、いわゆる第三者委員的な位置づけとしてはアリなのかもなーと感じました。
ご意見を踏まえて、少し私見を述べさせていただきます。
まず、何もかもの「前提」としては、チームが好調ならこんな険悪な雰囲気はきっと起きないんじゃないのかなと思います。どこのチームでも。
負けが混むからやれ応援が悪いだのコルリが悪いだの監督が悪いだのフロントが悪いだのってなるんだと思うのです。
そういう前提の中で。
今のコールリーダーを含めた中心に陣取る面々は、チームが強い時も弱いときも選手やチーム、フロントを応援し続けています。時に叱咤激励を浴びせているところを幾度となく見ています。それは、事業部ミーティングでありサポーターズミーティングでありという、冷静かつ建設的に議論ができる場を選んでですね。もちろん、そういった場には全てのサポーターが駆けつけることはできませんが、だからと言って彼らは「ゴール裏の総意を持ってきた」というような身勝手な思い込みの意見をいう人ではありません。これは事実です。
一方で、応援の仕方を含め、いろんな折衝をクラブ関係者とする機会も多く、関係者との間に情が生じていないかというと、人間ですからそんなわけもありません。
やはり顔なじみでもありますし、双方がリスペクト視ているという点も感じるところではあります。
しかし、この点が「コルリ派はフロント寄り」と拡大解釈されている気が私にはします。
さて、日曜日のいわゆる居残りに話を戻しますが、あの場がどうやって誰の思いで作られたのかは定かではありません。
私もあの場所にいましたが、正直、監督が出てきても選手が出てきても宮本さんが出てきても、前述のような冷静な建設的が議論ができるとは思えませんでした。
まぁ、よしんばそこまで求めていなかったとしても、居残ったことで過去、爆発的にチームが調子を上向きにしたという事例を、このサッカー界で見聞きした記憶がないので、ブーイング以上の訓告レベルの姿勢を見せるためかな?という解釈もありだと思います。
結局、「大熊出てこい!どう思ってんのか話せや!」という空気が最も濃かったと思うのですが、出てきたのは宮本さんでしたし、その言葉には皆が納得していなかった感はありました。
フラストレーションは高まり、罵声も飛び交いました。コルリのメンバーが一緒になって罵声を浴びせることありませんでしたが、そもそも彼らには罵声を浴びせるために呼んだんじゃなくて、話を聞くために呼んだんだという論理的な理由があったから、単に感情的に怒鳴る一部のサポーターを制したまでであり、批判を封殺するという目的ではなかったという解釈をしています。

ただですよ。
じろさんがいうようなフロント擁護、大熊擁護、あまり批判しないという姿勢にとられてもしかたない発言として、「クラブは大熊監督を変えないといっている。クラブがそういうならそれを信じよう。以上」 という言葉だけが汲み取られたのなら、やはりその場にいた感情的になっている人から見ると前述の「話を聞くために呼んだ」という道理はふっとんだんだろうなとも思えるのです。
一方、もし、「物理的」に、「とりあえずクラブの人呼んだから、だれかこの場で会話なり議論なり取り仕切ってくれ。俺らが話すとややこしいと思う人もいるだろうし!」という発言をして誰かを招き入れる姿勢を取ったとして、
素直に「じゃぁ俺が!」という人がいるのか?むしろ「なんだよ、肝心な時は逃げるんか!」という輩のほうが多いのではないか?とも思うんですよね。
これら一筋縄ではいかない問題でしょうね。
ブログの中で私が失敗と言ったのは、結局落としどころを定めないまま、議論に突入した段取りに他なりません。
正直、「近々別日にクラブ側にアポ取ってSNSで回すから、そこに集まれる人集まってクラブ関係者つるし上げましょう!解散!」って言ったほうがみんな冷静に意見を持ち寄れたかもねとも思います。

最後に、だいぶ私個人の話ですが、今のコルリの面々を私は個人的には非常にリスペクトしています。話をする人も面識がある程度の人もです。
それは勝ってても負けてても炎天下でも大雨でも、早くにスタジアムに来て、膨大な量の幕を張り、自分たち以外の来場者を煽る意味での雰囲気づくりを実直にして、クラブや施設管理者に迷惑をかけないようにきちんと撤収して帰っている姿を見ているからです。新しいチャントを考えたり、大量の小旗を準備したり、バス待ちやビッグフラッグを企画・発信したりといったことも含めて、誰かがやらなきゃならないけど誰でもできることじゃないと思ってるからです。
もちろん、「そりゃちがうで」ということもありますけどね。

だらだらと長くなりました。全くコメントの返信としては妥当な文章ではないと思いますが、折に触れいろいろ会話させていただければ幸いです。

引き続き宜しくおお願いいたします。

コメントを投稿