だーばぁの流儀

児童文学作家・岡田なおこブログです。
全身マヒ+オストメイト・作家・アラ還ならではの日々を気ままにつづっています。

「絵本学会大会」に参加してきました ③ オワリ

2017年05月07日 | クリエーター・モード
長野麻子ちゃんの仕事


長野ヒデ子先生の長女である麻子さん。
ワタクシメは彼女が学生ちゃんの頃に知り合ったので、今でも「麻子ちゃん」と呼ぶ方がしっくりしますが、
長野麻子さんもスキルを積み、今や立派な研究者、そして二児のママとして奮闘されています。

以下、麻子ちゃんのプロフィール(ざっくり)

東京成徳大学・子ども学部子ども学科(准教授)
学士(東京芸術大学), 修士(東京芸術大学), 博士(東京芸術大学)

論文
「音楽の言葉で語ること―保育者養成における『表現』の取り組み―」
「歌うとは何か?―幼児の歌唱教育における問題点と提言―」  など

書籍等出版物

『子どもの育ちと保育:環境・発達・かかわりを考える』(共著・金子書房   2015年9月)   
『すっすっはっはっ こ・きゅ・う』 (共著・童心社   2010年11月)  など

ワタクシメが迷走している間に、麻子ちゃんはたくさん勉強し、実績を積まれました。

  ↓ こちらは麻子ちゃんの「絵本デビュー作」、母君と共作です。


   


絵本だからこそ「すっすっはっはっ こ・きゅ・う」なのですね

ワタクシメは「麻子ちゃんといえば音楽家」という印象が強かったので、「すっすっはっはっ こ・きゅ・う」を上梓された時、正直「???」でした。
しかし、絵本学会での麻子ちゃんの発表や、「書籍紹介のサイト」を見て、遅れ馳せながら「なるほどー」と納得しました。

【内容紹介・紹介サイトより引用】

空気を吸って「すうー」、はいて「はー」。大きく小さくすったりはいたりしたら、笑い出していた。
「声」は呼吸からでる。
「声」でいろんな気持ちを伝えることができる。
普段無意識にやっている呼吸は、さまざまなコミュニケーションにつながっている。
言葉も音楽も呼吸から生まれる。
呼吸は喜び、怒り、悲しみなど、さまざまな感情を表現できる私たちの命の源。
ページをめくりながら呼吸をし、たくさんの声を出していろいろな気持ちを体感できる絵本。


子どもに読み聞かせる脳の動きと、それを受け取る側の脳の作用。
それは「歌@音楽」を奏でだす脳と、聞いている脳に、大変よく似ているそうです。
音楽に始まり幼児教育など勉強された麻子ちゃんならではの作品なのです!

この作品にワタクシメが共感できるのは、「絵本」というツールは小さな子どもでも楽しむことができるからです。
「すっすっはっはっ」だけならばDVDでもいいわけです。
昨今では2才位からスマホをいじりますから、「デジタル化」を否定していたら話にならないと思っています(苦笑)
でも、図書館を這いまわり「絵本」と戯れているチビちゃんもいますから、
ほんとーに小さな子どもに与え、楽しさを共有するならば「絵本」の形がベストではないでしょうか。

大切なのは「共有ツール」であり、コミュニケーションに発展すること

前々回書きましたが「マンガ」も電子書籍化される時代になっているようです。
「紙の本」にこだわっていても売れ行きが伸びないと出版しない。
出版の門戸が狭いと、発信者は慎重になる。
作り手のモチベーションは下がる。
読み手はつまらないから「電子書籍」に流れる・・・これは悪循環ですね。

デジタルのいい所は諸々ありますが、簡単に他者とつながることができ、
1つのことを「共有」できることのような気がします。

文学(読み物)は自分の世界に閉じこもって味わいますが、「絵本」はオープンな空間で鑑賞する感じです。

とてもむずかしい課題ですが・・・
「絵本」に求められるモノは「共有ツール」となる素材で、コミュニケーションに発展する内容なのかも知れません。


ーーー「絵本を創りたい」とせつに願うワタクシメでありますが、「言葉」に対するこだわりもあり、
    視覚にも訴える「絵本」が果たして自分のポリシーに沿うのか迷いもあります・・・ってことについては、いずれ、また(?_?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵本学会大会」に参加してきました ②

2017年05月06日 | クリエーター・モード
前回のつづき

GWの雑踏の中、電動車いすで「あっちにゴツン、こっちでへナリ」としながら絵本学会に参加したのに、
作家の先生方と記念写真も撮れずサイン本も買えず(泣)
写真がないとBLOGネタにしては物足りないので、前回は長野ヒデ子先生の新刊をご紹介しました。
今回はいわむらかずお先生の代表作「14匹のネズミ」シリーズの中から、一冊画像をお借りします。




いわむらかずおプロフィール(ホームページより引用)

1939年東京生まれ。東京芸術大学工芸科卒業。
1975年東京を離れ、栃木県益子町の雑木林の中に移り住む。
「14ひきのシリーズ」(童心社)や「こりすのシリーズ」(至光社)は国内だけでなく、
フランス、ドイツ、台湾などでもロングセラーとなり、世界の子どもたちに親しまれている。

↑ 写真は「14ひきのあさごはん」。
この作品で絵本にっぽん賞、「14ひきのやまいも」などで小学館絵画賞、
「ひとりぼっちのさいしゅうれっしゃ」(偕成社)でサンケイ児童出版文化賞、
「かんがえるカエルくん」(福音館書店)で講談社出版文化賞絵本賞受賞。2014年にフランス芸術文化勲章シュヴァリエを受章。
1998 年4月栃木県馬頭町に「いわむらかずお絵本の丘美術館」を開館。絵本・自然・子どもをテーマに活動を始めた。


いわむら先生は世界的に活躍されていますから、お名まえだけは存じ上げていましたが、
たまたま、
偶然、
オヤジ様の仕事のつながりで(そこがちょいとイヤなんですが・笑)、懇意にさせていただいた時期があります。
「いわむらかずお絵本の森美術館」にも遊びに行き、いわむらワールドを堪能したこともあるし、
童心社の編集者から先生の創作活動について聞いたこともあります。

後で記しますが、いわむら先生のご長男と、長野先生のご長女@麻子ちゃんがご結婚され、大ファミリーになられたので、
ワタクシメは「オヤジ様つながり」から解き放たれ(笑)
長野ヒデ子先生にくっついて、いわむら先生にオメモジできるようになったのです!

ーーあのー、コレ、半分冗談ですwww
  「オメモジ」なんて書くといわむらかずおは雲の上の人のようですが、気さくで優しい方で、
  「絵本の森美術館」にお邪魔すれば(ご在館時であれば)お会いできると思いますよ(*^_^*)



「童話」と「児童文学」の違い、そして絵本 (?_?)

こんな難しいことを書ける立場ではないです、ワタクシメ。
ヘタなこと書くと石が飛んできそうでコワイんです・・・気が弱いもんで(T_T)/~~~
でも、それを書かないと次のことが書けないので意を決して書くから、専門家の皆さん、広い心で読んで下さい <(_ _)>

「児童文学」という大きなくくりの中に「童話」というジャンルがあると考えています、ワタクシメ。
しかし、書き手としては「童話」の方が「身を切る想い」で創り上げている気がします。
ワタクシメのデビュー作「薫ing」は高校時代のなおこちゃんをモチーフにしているので「薫=なおこ」と読み取る方も少なくありません。
「=」ではないですが、薫は身体にハンデのある女の子で、ワタクシメと似ているから、「まっ、いいか」と気持ちをおさめられます。
だけど、
自分を動物や植物に「変換」させるのには相当のテクニックと潔さ(忍耐)が必要です。
作品の中で自己表現する場合、「擬人化」では描き切れないと、ワタクシメは思っているからです。
何故ならば、
人間の体験から出てくる感情は複雑で「心のつじつま合わせ」はなかなかできません。
「擬人化」は人間以外のモノに人間の性質・特徴を与える比喩の方法ですから、物語を「人間の立場」で展開していくと、無理が生じ、
「ツッコミドコロ満載」になって読者が引いてしまいます。

心にあるものを「形」にする上で、自分を別のモノに置きかえるためには、自分を抑え込まなきゃならないと思うんですね。
クリエイターは誰しも「自己主張」したいから創作するんで、「自己抑制」を要する作業って、すごーく苦しいはずです。

登場人物を擬人化すれば「童話」になると勘違いしている方も多いですが、綿密な「心のつじつま合わせ」ができてこそ「文学」であり「童話」でありますから、
そこはしっかり理解して、読んだり書いたりしてほしいんですわぁ。



「14匹のシリーズ」のように長く読み継がれている作品は単純な「擬人化」ではなくて、作家自身が自分を「変換」することで生まれた感じています。

いわむら先生は6人きょうだいで、戦中は祖父母の家に疎開し、戦後は東京で8畳一間の家で8人暮らしをしたそうです。
東京芸大卒後(スゴイ!)、36歳のときに栃木県芳賀郡益子町に移り住み、畑を耕しながらの創作活動をスタートさせます。
1983年~
「14匹のねずみシリーズ」で3世代家族が、豊かな自然の中で力を合わせて楽しく暮らす様子は、戦中戦後、そして益子に移住されてからの体験が背景にあるのでしょう。

さて、
「絵」は「文字・文章」よりも先に誕生していますから、文章以上に「伝える力」を持っていると思うんです。
「絵本」は総合芸術だから、「絵と言葉」どちらかがどちらかを補うのではなく、一体化して作品の力となっているんだなーと・・・ここまでわかるようになりました。


わかったような・・・わかんないことを書き連ね、ゴメンナサイ_(_^_)_

「絵本を創りたい」とせつに願うワタクシメでありますが、「言葉」に対するこだわりもあり、
視覚にも訴える「絵本」が果たして自分のポリシーに沿うのか・・・迷いもあります。
そのことと、
長野麻子さんについては、また次回。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵本学会大会」に参加してきました ①

2017年05月05日 | クリエーター・モード
今年のGWは「絵本」で過ごしてます


毎年GWは「上野の森 親子フェスタ」に、日本児童文学者協会が出展するので、行かれる時は上野におじゃましていますが、
今年は浮気して(?)、「絵本学会大会」に参加し、勉強してきました。
大会の前に少しだけ「参考資料」として絵本をゴソット読んだので、部屋の隅に積んである「お山」がいつもと違います(笑)

前にもココに書いたけれど、最近「絵本に勝る本はない」と思うようになり、
電子書籍が増えてきた昨今、「紙の本」の魅力を考え突き詰めても、「絵本」にぶつかるのです。
「マンガ」も紙の本でなければ表現できないジャンルと思っていましたが、
その世界も変革期のようで、絞りに絞ると「絵本」しかないと考える、ワタクシメです。

大会は5/3~4、二日続きなので、「どちらか片方に参加しよう」と思っていたんですが、
1日目の記念講演がいわむらかずお先生で、2日目の研究発表の方で長野ヒデ子先生が発言されるというので、
つまみ食いではありますが、2日通うことにしました。

児童文学と童話の違い。
挿絵のある本と、絵本の違い などなど。
「だーばぁ考」はあることはありますが、まだ入り口に立っただけなので、「あーだこーだ」言うのはひかえますが、
同じ「子どもの本」に関わる方たちでも、分野が違うと思考のベクトルや物事の見方・斬り込み方が変わるので、
今までとちょっと違う刺激を受けてきました。


「記念写真@証拠写真」取り忘れましたぁ

会場は「フェリス女学院大学」で我が家から電車で一本の所だったから「行こう!」と決めたんですが、
ホームページをよくよく見たら「緑園キャンパス」とありまして、不吉な予感がしました。
「緑園都市」に行くのも乗り換えは一回で、路線図的には近いんだ・け・どー(汗)
連休中の横浜駅構内の混雑といったら「上野の森」とどっこいどっこいで、駅構内の移動で一日のスタミナの3割方消耗しました~゜・_・゜~

そんなこんなで、「フェリス女学院 緑園キャンパス」は素敵な所で楽しく有意義な時間を過ごすことが出来ましたが、
道中の疲れでボケラ―となっちゃって、習慣となっている「写真撮って下さーい」にまで気が回らず、
先生方のご著書を買って「サインしてくださーい」の余裕もなく、手ぶらで帰って来てしまいました<(_ _)>

初日に付き添ってくれたヘルパーさんが「たまのことだし(せっかくの機会だから)」と言ってくれて、
翌日に備えて、ワタクシメが講演を聴いている間に「フェリス内 バリアフリー調査」をしてくれたり、
帰りの道々、横浜駅構内の移動ショートカットを調べてくれました。
そのお陰で、二日目は快適に過ごせましたがぁ、
どこも「なんちゃってバリアフリー」で(笑)、車いすユーザーが出歩くのは大変でありまするね。


勉強の報告は多々ありますが・・・へとへとなので「本の紹介」だけ

長野ヒデ子先生は公私にわたりお付き合いさせていただき、あれやこれやとお世話になっております。
でも、
長野先生からお誘いを受け、えっちらおっちら、やっと辿り着くと、ワタクシメの顔を見るなり、
「なおこちゃーん、こんな所までよく来たね」と、ヒデ子先生は必ず言うのでありまする。
「先生が『来い』というから来たんじゃwww 」

毎回このパターンで、行くワタクシメも・・・かなりなモンですわね(^O^)


さてさて、こちらが長野先生の最新刊ー『とのさま1ねんせい』(作・絵 長野ヒデ子 本田カヨ子 あすなろ書房ー です。

内容(「BOOK」データベースより)
1ねんせいになんて、なりたくないのじゃ!あそぶの、だいすき。おべんきょう、だいきらい!のとのさまにこまったけらいたちは、ありゃりゃりゃりゃ…?
『とのさまサンタ』の続編、待望の新作刊行!





                                       つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ毎晩聴いてます “ケリー隆介” (^^♪

2017年05月01日 | 日記
ゴールデンタイムも”東京FM“

かれこれ30年位「朝は東京FM」を聴いているんですが、この頃「ゴールデンタイム@20時前後)も、
パソコンいじりながら、「東京FM」を聴くことがふえました。

おじいちゃまの代から(笑)、夕飯食べながらNHKのニュースを見るのが「我が家のしきたり」みたいになっていて(?)
ワタクシメも、なーんとなく、そういうサイクルで暮らしてきました。
でも・・・テレビのニュースって、どの局も同じような内容だし、
NHKの性質上「仕方ない」かも知れませんが、
デカイ事件が起きると一日中、昼夜を問わず、のべつ幕無し、同じことを繰り返すでしょっ。
ただ繰り返すだけで・・・例えば「災害弱者」と言われる障がい者(ワタクシメも含め)に必要な情報を提供するわけでもない(このことは以前書きましたが)
他にもいろいろ理由はあのますが、「NEWS7」の流れで、国谷さんの「クローズアップ現代」を見て、
「カシコクなったぁ」という錯覚に浸っていました、ワタクシメ(爆)
しかし、国谷さんが登場しなくなった今、NHKのニュースに魅力を感じなくなったんです。

妹は「バラエティー番組」が好きなので、一緒に晩酌する時はワタクシメも「バラエティー」を見ますが・・・。
「ゴールデンタイム」といわれる時間帯のテレビ番組の貧困さが、日本を象徴している気がして、情けなくなるんです(ノД`)・゜・。


ワタクシメ、「社会がわかっていない」と、すごくコンプレックスを持っていましてぇ~
頭に入っても入らなくても「NEWS・社会情勢・アレヤコレヤ情報」に触れていたいんです。
それで、
「何か社会に触れられるモノはないかなー」とネットサーフィンしたり、Radikoを聴いたりしてて(欲張り・笑)
みつけたのが、東京FMの「TIME LINE」と「TOKYO FM WORLD」でした。

「TIME LINE」の名のまま、その日のニュースを時系列(タイムライン)ごとに紹介。日替わりで各パーソナリティのコメントが入り、
その日ピックアップしたニュースをパーソナリティ独自の目線で解説したり意見を述べる所がおもしろいです。

  HP⇒ TIME LINE

そして!
もう一つの目玉が「TOKYO FM WORLD」 ☆彡    HP⇒TOKYO FM WORLD


気になる男BEST5に位置する“ケリー隆介”

「TOKYO FM WORLD」とは以下のような内容です。

外国人との交流がますます増えていくTOKYO。
世界の10代20代はいま、何を考え、どんなカルチャーに興味を持っているの?
この番組では、音楽、カルチャー、テクノロジー、ビジネス、政治まで世界の若者のムーブメントを紹介。
世界中の若者の興味をシェアしていきます。
アジア、北米、ヨーロッパ、南米、世界の若者カルチャーがここに集結。


ワタクシメは若くありませんが、様々なムーブメントや「カルチャー」を知ることができ、世界が広がる気分になれます。

前出の「TIME LINE」でも音楽や書籍の紹介もあり、「まえがきはうたう」のコーナーは・・・
「まえがき」にはNEWSがある。仕事に効く話題のビジネス書、心の目を養う古典まで「まえがき」にはその本のエッセンスが詰まっている。
時代性、社会性を 紐解く序章・・。話題の本の、「まえがき」を素材にひと手間ふた手間かけてティスティング!TIME LINE まえがきレビュー・・・
となっておりまして、こちらはストレートに勉強になりますが、「 TOKYO FM WORLD」の方は変化球で刺激をもらえるのです。


さて、そのパーソナリティーの一人が「ケリー隆介」。
しゃべりが大変すてきだったので、検索したら、↓写真のようなイケメンでした(*^_^*)




ケリー隆介(KELLY RYUSUKE) プロフィール

ラジオパーソナリティー / ナレーター / 翻訳家
1985年6月30日生 東京都出身 O型

アイリッシュアメリカンと日本のクォーター。
東京に生まれるが、ハーフのアメリカ人である母親の影響で、アメリカと日本の両方のカルチャーがベースとなる家庭環境に育ち小学生時代には短期のアメリカ滞在経験を持つ。
その後、27歳の時にはカリフォルニア州サンディエゴでの留学を経験。
一方で、高校時代からはロックバンドを結成し、ヴォーカルをつとめ作詞作曲も担当。
大学卒業後も精力的に都内のライブハウスなどでライブ活動を行っていた経歴を持つ。
またトラック作りや他アーティストへの楽曲提供も行う。大好きなジャンルはROCKやHIPHOPであるが、J−POPから洋楽までジャンルを問わず音楽に対しての見識も深い。

趣味は、ブラジリアン柔術とCOFFEE。
日英のバイリンガルと音楽経験を活かし、海外リスナー向けのラジオコンテンツでの翻訳やナレーションもこなすマルチタレントなラジオパーソナリティー。


「だーばぁ、looksから入ったでしょー」と言われそうでwwwイヤなんですが―、
見た目は後付けですよー、ほんとっ、ほんとっ!

Kellyのしゃべりを聴いていると、
「うちの芋助も、ナントかなるかなー」
「こんなふうに、ちゃんとした人になれるんじゃないか!」と期待したり、
「なってください」と祈っちゃいますよ _(_^_)_

芋助も幼少期から様々な経験してるんですがー、
学校では「騒いでるか、寝てるか」のようで、給食おかわりすることに燃えているみたいで・・・(;´д`)トホホ。

芋助を見ていてわかったことは、
「ただ話せるだけじゃー『バイリンガル』ではないということ」。
独自のアイデンティティーを持ったうえで両国の文化を理解し、上手に使いこなす。
こりゃ、むずかしいな(-"-)

Kellyは生まれ育った環境を素直に受け入れ、そこで得たモノすべてを自分のモノにしているから、独自の発信ができるのでしょう。
芋助の場合、今は「日本に来た不満」の方が大きくて、環境を受け入れたくないのかも知れません。
友だちも大勢でき、地域にも馴染んじゃってますけどね(^_-)
いつの日か、都会の田舎暮らしの経験を翼にして、はばたけ芋ちゃん!


夜な夜なKellyのおしゃべりを楽しみながら、広い世界に想いを馳せ、
「芋助にどんなサポートが必要なのか?」と多少考えるだーばぁであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする