秋田高陽教会の講演会のご案内です
日程:2015年2月15日(日)午後1時~(入場無料)
会場:秋田高陽教会
講演:村上公久先生
(聖学院大学 大学院 政治政策学研究科 教授)
「誰が世界を担うのか」 ~ 国際化と次世代が生きる世界
講師より:
私たちは日本・アメリカ・フランスなどの「国」というものはずっと昔からあったと思い込んでいます。しかし、実は「国」はこれまでの過去200年間有効だった「発明品」でした。今システム「国家」は世界各地で制度疲労によって崩れつつあります。国家が「疲れ」ているのです。子供や若者が生きてゆくこれからの世界で、国家の枠組みが崩れ国境が揺らいでゆく中で、いったい誰が世界を担って行くのか、ご一緒に考えましょう。
村上公久先生のプロフィール
牛久みどり野チャペル(保守バプテスト 恵泉グループ)教会員
母教会 日本基督教団 大阪教会(旧 梅本町公会 1874年創立)
聖学院大学 大学院 政治政策学研究科 教授
つくば環境と開発 研究機構(TED) 理事長
国際協力機構(JICA) 国際協力専門家
同 国際協力総合研修所 講師
Refor リフォル(森林再生研究者連合 国際NGO)常任理事・事務局長
NGO LB 図書船 プロジェクト 呼びかけ人 代表
ワシントン大学 U. of Wash.(Seattle USA) 第四紀研究所 客員研究員
元 農林水産省 国立森林総合研究所
森林環境部・企画調査部 主任研究官(~1991)
埼玉県 上尾市「環境審議会」会長
1948 年 大阪市 東区(現 中央区)生
茨城県 つくば市(筑波研究学園都市)在住
☐ 研究分野: 森林資源学 Forest Resources、森林水文学、砂防工学
☐ 実務分野: 統合流域管理、熱帯林保全、水資源管理、国際協力(環境保全分野)
☐ 教育分野: 聖学院大学 大学院 政治政策学研究科 教授
環境政策研究講座 主任教授
「環境政策論」,「地球環境論」
同大学学部 キリスト教科目 「聖書の中の環境問題」
政治経済学部 専門科目「環境保全論」
人文学部 専門科目「現代文明と環境」
英語講義科目 Civilization and Environment
Japanese View of Nature and Landscape Architecture
☐ その他: 国際会議運営、同時通訳(英和・和英)、英会話教授、英検1級試験委員
東宮通訳 皇太子(今上天皇)通訳 1981、 (ECC外語学院 顧問 '76~'79)
○ 国家公務員上級職合格採用(上級職、甲種)農林水産省配属(~1991)
●SWCS(国際水土保全学会)日本代表委員
●IUFRO*(国際森林研究機関連合 1892年創立 111 カ国 700 研究機関 15,000名) 日本事務局(~1991)*世界最古の国際学会
○ 日本森林学会誌「森林科学」編集委員
●日本森林学会*「森林学のあり方検討委員会」委員(学術会議 第6部) *1914年創立
●日本砂防学会「砂防をめぐる国際協力委員会」委員
●つくば環境と開発 研究機構 TED 理事長
●NGO REFOR (森林再生研究者連合、13か国、3国際機関)常任理事・事務局長
●国際協力機構(JICA) 国際協力専門家(流域管理、熱帯治山、森林工学 部門)
国際協力総合研修所「技術協力専門家養成研修」講師
●NGO「国際協力ミュ-ジアム開設準備事務局」事務局長
NGO「国際協力ミュ-ジアム研究室」代表
●NGO 「LB 図書館船プロジェクト」(ライブラリー・ボート)代表
●地方自治体の国際交流推進事業 指導(姉妹都市コンサルタント)
○ つくば市「筑波研究学園都市問題協議会」内、「国際化問題検討委員会」委員
●(財)筑波研究支援センタ-「社会工学研究セミナ-」講師 '94~
○ 埼玉県「自治体リ-ダ-・セミナ-」 講師(環境政策) '94~
●埼玉県 「彩の国 県民カレッジ」(県民大学)講師(「環境と文明」)'96~
●埼玉県 上尾市「環境審議会」会長 '95~(同市 環境基本条例、環境基本計画 策定)