goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆(南豆のやま)

主に伊豆の山や静岡県内の山々を紹介。「静岡の百山」完登、「賀茂の百山」選定、「海抜0m~天城山~海抜0m」百登完登

稲取岬(はなれ)

2010年11月28日 21時25分50秒 | 南豆の山と岬

 

 稲取東町にある竜宮神社の鳥居です。 

鳥居のすぐ上に社殿があります。以前はここよりやや南側の海を一望できる場所にあったのですが参道が崩れたため今の位置に変更された

ようです。小さい頃は月初めや 正月はこの神社に必ずお参りをしていました。 

竜宮神社は昔この場所にあったのです。社殿手前には15、6段の石段がありそこからは海がよく見渡せました。

さらに昔は海岸から石段が続いていたそうです。 

今は旅館や道ができていますが、私の小さい頃は道も無く畑がこの磯へ続いていました。当時磯は広く、夏は毎日この磯で泳いだものです。 

神社から磯へ出て南側へ続く磯を辿ると、「はなれ」と言われた場所があり、さらに進むと今の温泉場の方へ出られます。

今日は30数年ぶりに「はなれ」を経由し温泉場へ行ってみました。 

波に洗われている大岩は昔見た風景と変わりありません。

 

「はなれ」が見えてきました。この辺も昔のままです。 

たしか「小池」 と言ったと思いますが?よくこの場所で泳ぎました。

 

小池から「はなれ」の突端へ行くにはここを乗り越えます。

「はなれ」の突端です。あの先端でよく魚釣りをしたものです。

 

断崖絶壁の稲取岬突端にはいっぱい顔があります。 

旅館街が見えてきました。 

 「はなれ」は時化ている時は通行不可でしょう。この部分は岩にへつり付いて渡ります。 

温泉場側から「はなれ」を見ます。 

 

 温泉街です。以前は土産物屋・遊技場があり華やいでいたように記憶していますが、今は全て旅館の中で済ますことができるのでしょう。

 

いま来た海岸線の上には、この三等三角点があります。 点名 稲取村  種別等級 三等三角点 

緯度 34°46′02.3012  経度 139°02′45.1465 標高 63.78 m  所在地 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取字東立野1111番 

初点灯 昭和47年3月の稲取岬灯台です。  

灯台の場所から稲取の街並みと三筋山を望みます。 

小さい頃はこの場所を「てっぺん」と言っていたように記憶しています。 

松の大木は昔とほぼ変わりありません。よくムクドリが大群を作ってこの上空を飛びまわっていたものです。 

先ほどの竜宮神社に到着しました。

一周して感じたのは海岸線(自然)はほぼ記憶通りのものでしたが、街並みの変化は時の流れの長さをを感じさせました。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 十郎左ェ門(H22/11/21... | トップ | 大杉山と大鐘山 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
漁師の守り神、竜宮神社。 (kabuki)
2010-11-29 20:46:47
以前 稲取市を訪れたときの印象は、意外と観光地らしくない、ちょっとシブめの町並みだと感じました。
そういえば稲取市では、外部から町おこし委員を招へいしていましたね。

稲取岬は行ったことが無いので、いつか散歩してみたいです。
返信する
荒海の海岸線 (M)
2010-12-01 06:15:18
kabukiさん、書き込みありがとうございます。

東伊豆町は稲取・白田・片瀬・熱川・北川・大川の6つの温泉郷のある町で金目鯛や伊勢エビ、みかん等「海の幸山の幸」に恵まれた人口15,000人ほどの町です。
kabukiさんがおっしゃる通り、観光協会事務局長を一般公募し全国的に東伊豆町が脚光を得ました。
天気の良い日、三筋山から稲取岬を俯瞰すると気持ちがスカッと爽やかにさせてくれます!
返信する
稲取岬の磯歩き (inatoridayori)
2010-12-12 14:44:53
今日(12月12日)稲取岬の磯を歩いてまいりました。
以前から気になっていたのを、この記事を読ませていただいてふんぎりがつき、勇気を得て歩き通しました。有難うございました。

以前、ソウシチョウの野鳥名を教えていただいた方が、前から参考にしていたこのブログのMさんだと知ったのは迂闊にも最近のことでした。
重ね重ねありがとうございます。今後もご活躍の成果を期待しております。
返信する
はなれ (M)
2010-12-12 18:13:01
inatoridayoriさん、こんにちは
私も、稲取便りを楽しく見させていただいています。
先日下田富士で二名の10分を切るを見た時、同じ職場の二名かと思い話をしましたら、他の二名がそんな立ち話しをしていたよと行っていました。うちの職場の二名は8分を切っているそうです。

東町の海岸線は道路ができたり旅館ができたりですっかり変貌してしまいましたが「はなれ」は昔と今とほとんど変わっていません。

子どもの頃はじゅうごんさまでよく貝を採ったり天草を採ったりし夏のこずかい稼ぎにしていました。
旅館から流れる排水など流れていなくとてもきれいな海でした。
今もじゅうごんさまは外海で綺麗なのですが、排水の富栄養化で海藻類の変化や岩に付くぬめりがありごろた石の磯は変貌しています。

今日は大人の休日16回目に挑戦してきました。とても天気がよく最高の山歩きでした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

南豆の山と岬」カテゴリの最新記事