にほん民族解放戦線^o^

米帝→官邸→マスコミの洗脳による植民地状態からの脱却を考えてみるブログ♪主権を取り戻し、日本の未来を考えよう。

五輪聖火リレー妨害、チベット問題をどう見るのか(政治的意図で紛争を創りだすNED)

2008年04月10日 | 雅無乱日記
世界中が反中国キャンペーンの花盛りである。

個人的には、ダライ・ラマは映画を見に行ったしDVDを持っているくらいである。この状況下で北京五輪を公式に支持するとは…やはりすごい人である。ブラピファンでもあった私は7イヤーズ・イン・チベットをプロパガンダ映画だとは知らず見に行って、バカまるだしで素直に感動したものであった。

中国にとって、天然資源が豊富に眠っているチベットはオイシイ場所。独立なんか認めて市場化されたら、欧米のグルローバル企業に根こそぎ持っていかれるのは確実である。中国にとっては、そんなことはどんな強硬手段を使っても、報道規制を行ってでも、封じ込めなくてはならない。しかし、チベットでふつうに暮らす人々は関係ないだろう。彼らは彼らの暮らしがある。放っておいてやれよ。しかも、中国共産党によるチベット人の虐殺や弾圧は断じて許せない。それはその通りであるし私も共感する。

反射的に「中国許さん」「聖火なんて消えちまえ、ざまあみろ」、というスタンスでこの問題を論じたくなるところだが、こういう世界的なキャンペーンが張られている時には大抵裏がある。ちょっと踏みとどまってみるべきだろう。

「中国許さん」「みんなで抗議行動だ!」といってるブログはネット上に星の数ほど存在している。このブログのコメント欄にも、「あなたのスタンスをはっきりさせてほしい」「アメリカばっかり叩くのはおかしいじゃないか。中国は?」といった意味内容の暖かいアドバイスを下さっている方も一部いらっしゃる。たいへんありがたいご指摘なのだが、私なんぞのブログより素晴らしいブログが山ほどあるので、人気ブログランキングの政治カテゴリを上から順繰り読んで、それらのブログや欧米のエセ人権団体とご一緒に中国を糾弾していただければいいのではないかと思う(ネット上では議論はしない主義なので申し訳ない。4月から毎週金曜に大阪梅田の路上に時々なんで屋露店を出すので、私ごときにどうしても直接アドバイスしたい…いとう奇特な方はそちらへよろしく)。

というわけで、このブログではあえて別の視点からこの問題を捉えているものを紹介してみたい。

続きを読む前にクリックで応援おねがい!
    ↓         ↓         ↓
にほんブログ村 ニュースブログへ ブログランキング・人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

特定のイデオロギーを信奉していない普通の人は、聖火リレーを妨害とか、各国首脳が五輪開会式に出席しないとか、この大騒ぎはちょっと異常なんじゃないか、と思っているのではないだろうか?

これまでの歴史の例に漏れず、エセ人権団体が大騒ぎする時というのは、決まって政治とカネが絡んでいると見たほうが良い。

「民主化ドミノ」の裏側(CIAの工作からNGO・エセ人権団体による大衆扇動へ)

ミャンマー情勢に関して…

中国に不満を持つチベット人を焚きつけて、政治的に利用しようという勢力があると疑ってみる方が妥当ではないだろうか。

関連するこのブログを引用したい。

逝きし世の面影「チベット亡命政府と米国CIAの関係」より

(チベット)亡命政府はインドで設立され、少なくとも1970年代まで、CIAから年間170万ドルを得ていた。

彼がそれで1989年にノーベル平和賞を受賞したダライ・ラマの非暴力支持という公的姿勢にもかかわらず、この資金は中国に対するゲリラ作戦の対価だった。

ダライ・ラマ自身1950年代末から1974年までCIAの給料を貰っており、月に15,000ドル(年間180,000ドル)受け取っていたと言われている。

資金は彼に個人的に支払われたが、彼はその全てあるいは大半をチベット亡命政府の活動に使っていた。主としてニューヨークとジュネーブの事務所の資金と、国際的なロビー活動のためだ。(中略)

<メモ>チベット問題への米国CIAの関与(キッシンジャー以前)

以下、ニュースというよりは歴史的事実ですが、CIAはいわゆるチベット問題に対して50年代半ば(つまり59年のラサ事件より以前)から、70年代半ば(つまり中国と国交正常化)まで、物資、兵站のみならず、ラサ事件時にはダライ・ラマ14世の逃亡を手助けしたり、さらにはアメリカ合衆国内の二箇所の基地でチベット人工作員約3000人を訓練しチベットへ投入するなどの介入工作をしていたそうです。現実主義路線のキッシンジャーがこの計画を最終的に中止させたそうです。

チベット亡命政府が武装闘争路線の行き詰まりから独立要求をとりさげ、中国国内における完全自治へと路線をシフトさせたのは80年代の半以降です。

ラテンアメリカでさんざん使っていた手を、チベットに対してもアメリカは使っていたわけだ。

続いて、↓以下の記事は“薔薇、または陽だまりの猫”さんのブログ記事“反中国オリンピック・キャンペーンを操るもの/”より。

反中国オリンピック・キャンペーンを操るもの
ゲーリー・ウィルソン 2008年3月27日8:53 PM


2008年の北京オリンピックを目がけて中国に対して攻撃をかけた黒幕は米国政府だということに疑いはない。

3月24日にギリシアで聖火採火式で起こった事件は、とても参考になる。抗議者はちょっとの間、式を混乱させた。ニュースはすべて、抗議者はチベット関係者だと述べた。3人の抗議者が逮捕されたが、その後、直ちに釈放された。そのうちのだれもチベット人ではなかった。

3人のフランス人男性が最も裕福な資本家数人とフランス・アメリカ政府によって資金提供される、悪名高い右翼団体の関係者だと判明した。彼らはすべて「国境なき記者団」と呼ばれる団体の雇い人だ。

この組織はフランスに拠点を置き、ソロス財団および自由キューバセンター並びに米政府の米国民主主義基金から資金調達を得ている。米国務省特使オットー・ライヒはセンターの理事だ。彼はまた、嫌われた独裁者バティスタとキューバから追い出されたバカルディ・アルコール飲料会社のために働く弁護士だった。センターの所長フランク・カルゾンはテロ組織キューバ系アメリカ人国立財団の元リーダーだ。

国境なき記者団の正体。

「国境なき記者団(RWB)」はキューバを「執念」深く狙う。自由キューバセンターはキューバに対する米国の秘密工作の隠れみのだと。資金は、米国際開発庁(長年の米国の秘密工作の黒幕)が提供している。

キューバは長年RWBの主要な目標だったが、キューバだけが目標ではない。
キューバの報道機関は一般にRWBを反革命的テロリストと関係のある超反動的組織と呼ぶ。

サンディニスタ政府と米国コントラ戦争の際は、RWBは、ニカラグアに対する工作を続けた。

フランスのジャーナリスト、サーリム・ラムラニの報告によれば、今日さらにベネズエラ、ボリビア、イラン、北朝鮮およびパレスチナ人を対象とする工作活動を行っている。(「国境なき記者団の策略」ZNet.com)

オリンピック大会採火式で小さな混乱を引き起こした時、RWBは、単に米国政府との契約を果たしたにすぎない。それは、反中国メッセージとして従順な米国メディアによって広く報道された。

NED:21世紀のCIA

米国民主主義基金(NED)の陰の手は、過去数週間に出された反中国的報告書の多で見つけることができる。

NEDとは、ソ連に対して米国の反革命工作としてCIAが行っていたことをポスト冷戦時代に実行する米政府機関だ。実際、NED初代の所長(アラン・ウェインステイン)は次のように言っている。

「我々NEDが今日行っている多くの活動は25年前にCIAが密かに行なっていたことだ」(ワシントンポスト、1991年9月22日)

米国では、NEDについてほとんど知られておらず、その広報活動パンフレットでわずかに知るのみだ。

大企業に支配されるマスメディアは、それらのパンフレットに書かれていることを繰り返すだけだ。

オーストラリアの作家マイケル・バーカーは昨年8月13日付のカナダ・グローバル・研究所発行の報告書の中で中国から分離しようとするいくつかのグループの台頭を詳細に報告し、それらすべての資金源はNEDであると報告している。

チベット国際キャンペーンはNEDからの資金で運営されているだけでなく、米国国務省元次官補およびUSAIDの元職員役人の数人が理事会のメンバーだ。

チベット基金、チベット情報ネットワークそしてチベット学術協会もまたNEDからの資金の受取人である、とバーカーが報告した。チベット展望委託協会は英語のチベット情報マガジンを出版している組織で、これもまたNEDの資金で運営されている。最後に、バーカーは、NEDがチベットの声という短波ラジオステーションの設置を予定していると言う。

米国政府の非軍事的中国関連のプログラムの約38パーセントは、NEDを通して振り分けられる。

NEDのウェブサイトによれば、その中国資金の他の受取人は、チベット・グ・チュ・スン・運動、チベット女性協会およびチベット・ロンショー青年運動などが含まれる。

米国のメディアの中で最も頻繁に引用されたコメンテーターはチベット人ではなく米国からのコメントで、彼らがチベット人を弁護していると称している。

反オリンピック・キャンペーンは、明白に、チベットではなくワシントンに基地を置く。

中国の経済的前進はチベットにおいても見られる。人民中国の現在のリーダーは、彼らが社会主義への市場による道と呼ぶ方法を選択した。かれらは好景気がこの政策に起因すると考える。しかし、資本主義による市場経済はその性質上、不平等を生じさせ、社会主義的結束を破り、民族の間の不和を促進する。
 
にもかかわらず、中国は、まだその偉大な革命的な過去に基づいた強い伝統、政治的、社会および経済制度を保持している。

問題は、今、拡大する不平等がどの程度、帝国主義者の反中国キャンペーンをチベットに焦点を移させたのかということにある。

自分たちが住んでいた土地を奪われたり虐殺・弾圧されたりしているチベットの人々の怒りは分かる。しかし、その心情を巧みに利用して、怒りを焚きつけ、政治的に利用している連中がいる。確かに、チベット人を虐殺し弾圧する中国政府は許せないが、こういうプロパガンダを他人の怒りを利用して行う連中がもっと許せないのである。

上の画像の書籍『アメリカの国家犯罪全書』の第三部19章に、このNEDについての記述がある。
トロイの木馬:米国民主主義基金(NED)

そもそも人権侵害を平気で行ってきた欧米諸国が、過去の植民地における虐殺や弾圧も謝罪もせず、あい変わらず自らを棚に挙げて他人を批判するなど、盗人猛々しいにも程がある。それを巧みな情報工作でカモフラージュし、大衆の意識を操作して「自分たちこそが人権を守る正義の味方だ」と思い込ませて、中国叩きのムーブメントを創り出す。実に見事にエゲつないと言う他ない。

「権利」「人権」とことさら声高に叫んでいる勢力は実にアヤシイと見るべきである。今後の情勢も、連中の情報操作に踊らされる事なく、慎重に見極めていく必要があるだろう。
ブログランキング ドット ネット人気ブログランキング - 路上日記@なんで屋


最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Toko (Bunga Papan Surabaya)
2017-05-20 04:28:14
自発的に政府に協力するその結果
Toko (Bunga Papan Surabaya)
2017-05-20 04:26:35
自発的に政府に協力するその結果「世界民主化」の結果であるアメリカのイラク占領に象徴される
terbaru (potongan rambut pendek)
2017-05-17 23:05:59
本当にその通りだと思います。目を血走らせて中国叩きに躍起になるのではなく
Potongan rambut pendek (unknown)
2017-05-17 23:05:07
本当にその通りだと思います。目を血走らせて中国叩きに躍起になるのではなく、歴史を振り返って冷静にこの状況を分析してみる必要がありそうですね。
Unknown (jilbab segitiga)
2015-11-05 00:07:45
中も米も私は嫌いですが、国益に立った冷静な視点が
必要だと思われます。
Unknown (jilbab pashmina)
2015-11-05 00:07:02
>国益に立った冷静な視点が必要だと思われます。

本当にその通りだと思います。目を血走らせて中国叩きに躍起になるのではなく、歴史を振り返って冷静にこの状況を分析してみる必要がありそうですね。
Unknown (cara berhijab)
2015-11-05 00:01:54
国民にうまいことプロパガンダを信じさせた上で行われている民主主義体制は、独裁体制より効率の良い「ハイパー独裁体制」(ハイパーは「高次元」の意)である。独裁国の国民は、いやいやながら政府に従っているが、ハイパー独裁国の国民は、自発的に政府に協力する。その結果「世界民主化」の結果であるアメリカのイラク占領に象徴されるように、独裁より悪い結果を生む
Unknown (model rambut pria klimis)
2015-11-05 00:00:46
を撮って笑い物にしたりとそれは酷いもので実体験で見るのとBLOGで読むのとは全く違いますね。
ちなみにランナーは一瞬すら姿見えませんでしたそんな訳でなかなかエキサイティングな経験でしたよ 笑
Unknown (dunia fashion terkini)
2015-11-05 00:00:04
2時間沿道で見たあくまで個人的な感想
中国人は組織されて大量の用意された巨大な旗を振り回し
Unknown (Unknown)
2015-05-31 19:55:24
この2008年のチベット暴動が漢民族の方が被害がひどかったというのは中国のプロパガンダなどではなく
事実ですよ
長野みてきました (長野)
2008-04-27 18:42:51
2時間沿道で見たあくまで個人的な感想
中国人は組織されて大量の用意された巨大な旗を振り回し
日本人はほとんどばらばらでそれぞれ小さなプリンターで印刷されたと思わしき旗(というか紙)を上に持ち上げて声をあげてました。
間違いなく日本人参加者の99%は一般人とおもいますそれに対する中国人の威嚇はすごいものがあり集団で取り囲み大声で威嚇し写真を撮って笑い物にしたりとそれは酷いもので実体験で見るのとBLOGで読むのとは全く違いますね。
ちなみにランナーは一瞬すら姿見えませんでしたそんな訳でなかなかエキサイティングな経験でしたよ 笑
ハイパー独裁体制の国々が独裁体制の中国を批判する構図 (なんで屋さん)
2008-04-19 01:04:58
田中うーさんがこんなの書いてましたよ^^

北京五輪チベット騒動の深層
http://tanakanews.com/080417tibet.htm

=================================================
 3月14日にチベットの中心都市ラサで始まった暴動では、チベット族が漢族の商店を焼き討ちして店内にいた住民が焼死したり、チベット族がよってたかって通りすがりの漢族を殴ったりした。これらの光景は、中央テレビなど中国のマスコミで繰り返し報じられ、中国人(漢族)の多くは「チベット族は、勤勉な漢族をねたんで暴動を起こした」と考え、中国当局がチベット人を弾圧することに賛成している。

 これは911テロ事件後、アメリカ人の多くが「アラブのイスラム教徒は、自由と民主主義を成功させて発展するアメリカをねたんでテロを起こしたんだ」と考え、ブッシュ政権がアフガン侵攻やイラク侵攻を実行することに賛成したのと同じ構図だ。

 中国のマスコミが「チベット族がラサの漢族を殴り、焼き殺した」と繰り返し報道したのは世論を誘導するためであるが、同様にアメリカ(欧米)のマスコミは911後、アルカイダやサダム・フセインがいかに悪者かを誇張して報道し、誇張や歪曲は今も続いている。日本のマスコミは、アメリカの報道を鵜呑みにして翻訳している。

 中国人の多くは、自国のマスコミがプロパガンダだと思いつつも影響されているが、欧米人や日本人の多くは、自国のマスコミが真実を報じていると勘違いしており、事態は欧米日の方が深刻だ(ブッシュ政権のおかげで、最近は報道に疑念を持つ人がやや増えたが)。

 国民にうまいことプロパガンダを信じさせた上で行われている民主主義体制は、独裁体制より効率の良い「ハイパー独裁体制」(ハイパーは「高次元」の意)である。独裁国の国民は、いやいやながら政府に従っているが、ハイパー独裁国の国民は、自発的に政府に協力する。その結果「世界民主化」の結果であるアメリカのイラク占領に象徴されるように、独裁より悪い結果を生む。
Unknown (Re 名無し)
2008-04-18 21:48:18

プラザ合意時の日米の構図に似てますよね。
ただ中国は大きくなり過ぎた為叩かれているのではと
思われ、今のうちに「首根っこを押さえとけ!」てな
感じでしょうか?
ダルフールに某有名映画監督を送り込み人権問題(パレスチナ問題等は当然スルー)と石油利権を天秤にかけ、世論操作をしかけ米国債を守る。
ただ米も中もお互い無しでは立っていられない状態、この隙を突いて日本は動けると思うのですが、日本の国益は置き去りのようで・・・
どっちに転んでも欧は万々歳!!
米国債も絡んでるかも? (雅無乱)
2008-04-16 15:23:05
名無しさん、嬉しいコメントありがとうございます。

アメリカがイラクを侵略した裏の理由は、フセインが原油取引をドルからユーロに変えようとしたためだ、というのが多くの分析家の結論になっています。

今回の中国バッシングの世論操作の裏には、米国債を買い支えようとせず基軸通貨としてのドルを蔑ろにしようとする中国政府への牽制の意図があるのではないかと読んでいます。

G7では相変わらず「強いドル」などとタワゴトを言っていますが、もうドルは限界に来ています。チベット・北京五輪をめぐる政治的な争いは、ドルの崩壊を仕掛ける勢力と、ドルをあくまで守ろうという勢力との世論操作合戦と見ることもできるのではないか、とふと思いました(思いつきにすぎませんが…)。

>国益に立った冷静な視点が必要だと思われます。

本当にその通りだと思います。目を血走らせて中国叩きに躍起になるのではなく、歴史を振り返って冷静にこの状況を分析してみる必要がありそうですね。
Unknown (名無し)
2008-04-13 23:37:08
同意見です。
最近の反中の動きは各国それぞれの思惑があるように思われ、目的があるのではないでしょうか?
ガス田開発もお流れになりなりそうな気配ですし、過去にも似たような事がありましたよね(サハリン2)・・・金融、エネルギー、食料、防衛まで日本は全て欧米の
思惑に流され、今後は一層吸い取られていくように思います。法整備もかなり進んでいますし・・・
中も米も私は嫌いですが、国益に立った冷静な視点が
必要だと思われます。

コメントを投稿