複線間隔37mmは広いと言われておりますが、それを生かした製品がこれ!

TOMIXさんの「ミニホームセット(品番:4060)」です。
何かの用途に使おうと購入していたのでしょうけど、その用途は覚えておりません・・・OTL
ですので、とりあえず、私の固定式レイアウトで、配置できそうな場所に置いてみました。
付属品の類は一切用いておりませんが、配置場所が決まったら、それに合わせて組み立ててみようかな・・・。
一緒に撮影している車両はTOMIXさんの「わたらせ渓谷鐵道 WKT-500形(品番:2642)」で、以下の動画(5分47秒辺り)で走行しております。
【鉄道模型】レイアウト紹介7!色灯式信号機について/TOMIXさんの良い点/東武100系スペーシア、小田急ロマンスカー、キハ58系、等【走行動画】
YouTubeさんで視聴
複線間隔37mmの間にピッタリと収まるこの駅は、配置の自由度が高く、扱いやすいと思います。
ホーム1ブロックが70mmですので、70mm単位で延長が可能なのですが、このセット内に、片側が曲線になった「端ホーム」が2個付いており、これの使い道が不明です・・・。
TOMIXさんのレールシステムでは、標準の島式ホームを配置する場合、線路間隔は55.5mmになるのですが、37mmから55.5mmへ変える時や、単線からポイントレールで複線化する時のの曲線箇所に、片側が曲線になったホームが使われるのですが、ミニホームで片側が曲線の端ホーム・・・さらに狭い複線間隔を想定しているのでしょうか?
従いまして、ミニホームを延長しようと「ミニホームセット(品番:4060)」を買い足すたびに、用途不明の「曲線端ホーム」が増えてゆく事になり無駄に思えます。延長部のみの販売があれば良いのでしょうけど・・・。
現実世界で、このような幅の狭いホームに居て、両方から車両が通過した場合、かなり危険かも知れませんね(苦笑)。
安全策(柵)が必要です!
WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/

TOMIXさんの「ミニホームセット(品番:4060)」です。
何かの用途に使おうと購入していたのでしょうけど、その用途は覚えておりません・・・OTL
ですので、とりあえず、私の固定式レイアウトで、配置できそうな場所に置いてみました。
付属品の類は一切用いておりませんが、配置場所が決まったら、それに合わせて組み立ててみようかな・・・。
一緒に撮影している車両はTOMIXさんの「わたらせ渓谷鐵道 WKT-500形(品番:2642)」で、以下の動画(5分47秒辺り)で走行しております。
【鉄道模型】レイアウト紹介7!色灯式信号機について/TOMIXさんの良い点/東武100系スペーシア、小田急ロマンスカー、キハ58系、等【走行動画】
YouTubeさんで視聴
複線間隔37mmの間にピッタリと収まるこの駅は、配置の自由度が高く、扱いやすいと思います。
ホーム1ブロックが70mmですので、70mm単位で延長が可能なのですが、このセット内に、片側が曲線になった「端ホーム」が2個付いており、これの使い道が不明です・・・。
TOMIXさんのレールシステムでは、標準の島式ホームを配置する場合、線路間隔は55.5mmになるのですが、37mmから55.5mmへ変える時や、単線からポイントレールで複線化する時のの曲線箇所に、片側が曲線になったホームが使われるのですが、ミニホームで片側が曲線の端ホーム・・・さらに狭い複線間隔を想定しているのでしょうか?
従いまして、ミニホームを延長しようと「ミニホームセット(品番:4060)」を買い足すたびに、用途不明の「曲線端ホーム」が増えてゆく事になり無駄に思えます。延長部のみの販売があれば良いのでしょうけど・・・。
現実世界で、このような幅の狭いホームに居て、両方から車両が通過した場合、かなり危険かも知れませんね(苦笑)。
安全策(柵)が必要です!
WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/
改修前の名鉄西枇杷島駅のホームがミニホームより狭いでしょう。
二面四線の島式ホームだと両端狭まっていますよね。
あけましておめでとうございます。
こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
「ミニホームセット」よりも狭い幅のホームが実在するのですね。ホームドアが無いと危険な印象を受けます。島式ホームの両端は狭まっている印象がありますが、鉄道模型の「ミニホームセット」の端がが狭まっている部品は、模型としての規格/企画的にどうなのでしょう?(苦笑)
名鉄、西枇杷島駅の近くに有る「デルタ線」も印象的ですね!