goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

エレキジャック今月号(No.23)に私の投稿記事が

2012-10-24 09:37:47 | 日記・エッセイ・コラム

Mcqz201211l 投稿した記事 が10/25発売予定のエレキジャックNo.23に【第1章 Appendix 最近の工作機械で,オリジナルの本格金属ケースを作りませんか】として掲載されます。(P64~P68の全5ページ)
Appendixを訳すと「付録」ということですので、まだ筆者としては駆け出しですが。
浅く広く中途半端な知識なので、一般誌に記事らしい記事を書いたのは、生まれて初めての経験である。
若かりし頃、労働組合の情宣部に在籍し、機関紙作り(始めた頃はガリ版の時代)に一生懸命だったことを思い出した。
1680円と少しお高いですが、電子工作マニア向けの季刊誌(一応、初中級向け)ですので、興味の有る方は購読されてはと思います。
私は初刊から欠かさず購読しています。
私の記事はエレキから外れますが、他のエレキ記事も面白いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メインのデスクトップPC起動せず→長時間処理で起動OK

2012-10-24 09:01:33 | デジタル・インターネット

居間で使用している自作デスクトップパソコンが使用中に画面が乱れ、再起動したらHDDが認識されずBIOSでマニュアル設定しても認識しないので、IDEケーブルを1から2に差し替えると認識する様になったが、Windows7の初期画面表示後、真っ暗になり(これは正常時でも数十秒なっていた)それっきりHDDのアクセスLEDは点滅(点灯に近い)するも、いつまで待っても改善されないのでSAFEモードにしたら起動して通常のWindows画面が出たので、正常起動時の状態で再起動したが同じ現象。しばらく待てば出て来るのかも知れないが出勤時間に間に合わなくなるので一旦中断。帰ってから再調査することにした。
HDDは今時の160GBと容量が少ないので、もしHDDの故障であれば、大容量のHDDに交換しようかと思っている。今ではマイナーなIDEタイプなので、割高かも知れない。
3.5インチSATA-HDDのIDE接続変換基板が680円で入手出来るのでSATA-HDDと組み合わせれば割安になりそうだ。
【10/23夜・再起動】
結論を先に言うと、PC/HDDは壊れていなかった。(IDE1は判らないが)
電源をONにし、画面表示が消えたところで辛抱強く待つこと5分余り、Windows7の画面が表示し、デスクトップ画面が正常に表示された。
考えられる原因は、前日ユーティリティソフトでレジストリ修復を実行した際、18%のところから、いくら待っても進行しないので、キャンセルしたため処理が中途半端になり、パソコン起動時、これの修復に時間が掛かったものと思われる。
起動したので、チェックディスクや各種ツールで修復、HDDの空き容量も少なくなっていたので不要と思われるファイルを削除し30GB程度の空きとなった。
再起動し、起動時間測定のフリーソフトによると77秒、以前が平均60秒強(毎回異なる)だったので、問題無さそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする