コメント
 
 
 
これがスピリチュアルの分離祭りだよ~(*ノ´∀`*)ノ (さむ)
2015-11-06 14:50:03
>「からっぽ」と「無い」は、イコールでしょうか?

イコールではないです。。それどころか、

100人の聴衆に100通り、1000通りの
「からっぽ」、「無い」が発生し、つまり、


「からっぽ」≠「からっぽ」  であり、

  「無い」≠「無い」    というカオスへ突入します。


「からっぽ」と「無い」の対比の前に、「からっぽ」の座標を位置付けること自体が出来ない。「無い」を特定出来ない。

そのような座標は実体を持たない、

とは黒澤さんの読者には記憶に新しいところですね?

もし特定出来た!という方、もしくは特定出来た気がする、とお思いの方がいらっしゃいましたら、それらは錯覚であり自我がもたらす思考とイメージの罠に囚われたということです。



さあ皆さん、ようこそ思考とイメージのループへ!
 
 
 
Unknown (littlemy)
2015-11-06 15:24:16
空は主体があるところからの「空っぽ」という状態で、無は主体がなくなっちゃった状態?
ま、あんまりよくわかりません。
 
 
 
あるの? ないの? (秀じい)
2015-11-06 18:46:51
>「からっぽ」と「無い」は、イコールでしょうか?

シンプルな問いかけに、答えがありますね。


イコールです。


理屈や、理由はありません。
 
 
 
空って (あす)
2015-11-06 18:57:38
空(そら)は目に見えるのに実体がない。
空気(くうき)は実体はあるのに目に見えない。
そういうことでしょうか?
新作楽しみにしております。
 
 
 
平日のお話会につきまして☆ (いち)
2015-11-06 21:15:29

黒澤さんの平日のお話会(東京)に、ぜひ一度参加したい!!!
と願いながら、
平日夜間は、幼子がおりまして、どうしても参加できずにおります。((T_T))
 
 
いつか、平日の昼間のお話会 や、土日の夜のお話会 などを開催していただく事は、ご検討いただけないでしょうかm(__)m
 
 
黒澤さんおひとりの講演、お話会に、ぜひとも参加させていただきたく、勝手なお願いを書き込みまして申し訳ありません。(>_<)
 
 
お仕事やご家庭の事など、お忙しいと存じますが、ご検討いただけましたら、この上なく幸いです。
 
 
新しいご本が発売される日を、今から楽しみにお待ちしてます(*^^*)
 
 
 
 
う~ん深い (てるみん)
2015-11-06 22:04:44
「空っぽ」と「無い」この二つの言葉…
凄く深いんですね(ー_ー;)
 
 
 
Unknown (はる)
2015-11-06 23:22:09
うーん(・・?)
からっぽはからっぽ
無いは有るから無いと言えるから
似てるようで違うと思う…

本の発売楽しみにしてる(o^^o)
黒斎さんの頑張りの裏に私達の喜♪
いつもお疲れ様です。
 
 
 
「からっぽ」と「無い」の違い (角砂糖)
2015-11-06 23:26:30
「からっぽ」というのは、期待してたものが無い「状態」又は「状況」で、「無い」というのは、その言葉単独では意味をなさず、他の言葉にくっついて「状態」や「状況」を表せる言葉だと、思います。

「無い」は、数式で言うと、×0(掛けるゼロ)
 
 
 
からっぽ≠無です。なぜなら・・・ (犬顔男子)
2015-11-07 02:47:25
「頭がからっぽ」とは言うけど「頭が無い」とは言わないからです!

よってイコールではない!(ドヤ顔)

・・・すみません、夜中にふと目覚めてブログの更新に気がついたもので、こんな回答しか出来ません(笑)
 
 
 
Unknown (JAJA)
2015-11-07 04:21:10
私もバナナに彫刻するという素晴らしい発明をしたと思ったのに、すでにフルーツカービングという物が伝統芸としてあることを知った時に同じ思いをしました(笑)

黒澤さんのブログ、最近なんだか理屈っぽくて、あんぽんたんな私には面白くないんです(´`)
個人的には、この世の仕組みを知りたいと言うよりも、黒澤さんの面白味のある文章が好きでブログを覗きに来ているので、ふてくされてる今日です(笑)
 
 
 
訂正です (秀じい)
2015-11-07 12:49:04
シンプルな問いかけに、引っかかってしまいました。

「無い」が全体で、「空」は一部分
さらに 「妙」、「徼」までもが一部分では?

「言葉」は分離を引き起こす道具ですか?
 
 
 
無形は有形 (無い無い。)
2015-11-07 14:59:56
真理「無」と表現するのは相応しくないかもしれませんね。


「あるがまま(ワンネス)」も、「幻想(分離)」も、どちらも同じところから生まれているよ。

その同じところっていうのが「空(くう)」で、「空」のさらに奥深くにある「無」から、全てのものが創出されるんだ。

ではなく、



「空」のさらに奥深くにある
「非顕在」から、
または、
「非意識」から、
または、
「無形」から、

全てのものが創出されるんだ。

ですね。


「非顕在」とは、

意識としてのみ顕在している、
非顕在です。


「非顕在/至高の神」から、
「創造」が生じ、
それは「創造主」としての、
神の顕在です。


無形がありゆる有形の源です。

「非意識」から「意識」が生まれるです。


無というのは、
そのままんな無いということ。

無に愛なんてありません。


「愛」とは神の特性ではなく、
「神の本質」です。



無から有は生まれません。

無形があらゆる有形の源です。




「形」の基盤は、
「無形」であると同時に、
創造としての形の表現に内在しています。

無形は常に、
有形に内在する源です。



至高の存在である、
「非顕在」の神性より、
顕在の宇宙の「創造主」として、
「神が立ち現れた」のであり、
ここには始まりも終わりもありません。



真実は、

「存在」と「顕在」を超え、

「自己」の原基は、
意識が生まれる前の
「非顕在」の究極的な全能性としての姿を開示すると同時に、
意識そのものの本質であることを明らかにします。





「全体性/愛」に、
対極はありません。

「全体性」と「無」は古くからの二元性であり、越えなければならない究極の対の概念です。


無は真実ではありません。

無が究極の真実であれば、
そもそも求道者も、
発見される「無」も存在できません。

無が真実であれば、
気づかれるものも、
気づく者も存在しないので、
無ということに気づくことはないでしょう。


もしこの無、
あるいは非存在が究極の真実であれば、この無を目撃しているのはいったい誰のかという矛盾に瞬時に気づくはずです。


無が究極のものだとすれば、
生き残って、それが本当だったと告げることのできる存在はいないです。

無が究極の真実だとすれば、
意識は帰還することなどあり得ません。



ですから、


「あるがまま(ワンネス)」も、「幻想(分離)」も、どちらも同じところから生まれているよ。

その同じところっていうのが「空(くう)」で、「空」のさらに奥深くにある「無」から、全てのものが創出されるんだ。


「無」から、全てのものが創出されるんだ。

いやいや創出されません。
σ^_^;

こくさいさんは無を非顕在と捉えていると思いますが、

言葉はややこしいですからね♪
d(^_^o)
 
 
 
Unknown (ちゃいるど)
2015-11-07 15:53:25
はじめまして。
面白い問いですね!

からっぽは、
コップの中がからっぽと言うように、
人の中もからっぽ、
大和田さんのように?

無は、
コップや人のように囲いも無い、
何も無い、かな?
 
 
 
Unknown (くろねこ)
2015-11-07 16:41:30
からっぽ=入れ物込み
無 = 入れ物なし
 
 
 
Unknown (Nocturne)
2015-11-07 17:14:47
「無い」は「有る」に対しての「無い」。「空っぽ」は、「有る」も「無い」も超越した究極の状態。かな~。
 
 
 
からっぽ (YODA)
2015-11-07 18:58:20
からっぽには枠があるが、無には枠がない。
 
 
 
永遠のテーマ!? (夢見正子)
2015-11-07 23:51:46
わー。なんかデジャヴってます。
かなり前にも、このブログで同じお話されてたような?
面白いです。
してその心は??気になります。

英語では、「I have nothing」ですよねー。って誰かが
言ってた。
持ってる、けど持ってない。

そういや、天気予報では、気温0度はゼロ度ではなく、れい度って
言うんですよね。
テストゼロ点ではなく、レイ点。

全くの何にもなーい状態と、相対としての「0」の違い。

関係なかったかナ、、。あるような気がしたもので、、。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2015-11-08 02:26:27
黒澤さんの場合、誰かの本をプロデュースするでもなく、誰かとコラボして共倒れ・悪影響受ける感じでもない方向で、
黒澤さん自身の本と、黒澤さんソロでバッシリと構えて売れば、結構ロングランで愛される方だとずっと思ってるんだけど‥。
 
 
 
黒澤さんの本読みやすいので、大好きです。 (harumi)
2015-11-08 03:24:20
先日、たまたまManaさんという方の空の本を三冊たてつづけに読んだ直後、黒澤さんの「縁」の記事を読み直し、叫びました。腑に落ちるっておもしろいですね・・・。

あたらしい本、とても楽しみにしています♡
 
 
 
Unknown (ひよどり)
2015-11-08 06:08:33
記事の更新ありがとうございます。
まあ、こちらでは、その境地の解説をされているわけですが
今はやりの「私はいない」もそうですが、そんなのは釈迦の時から言われているわけでしょうから
阿部さんのところもそうですが
そろそろこの世での日常を暮らし安くすることと結びつけたらどうでしょう?
各論と総論を交互に織り交ぜるとか。
あんまり日常から離れっぱなしであると、何のためのブログなのかわからなくなります。
 
 
 
空とからっぽと無 (ましま)
2015-11-08 09:30:26
「無」は“無い”がある。
「からっぽ」はあるのが“無い”。
そして、“無い”があるんだから、同じことを言ってるような気がします。
 
 
 
有無 (愛ラ)
2015-11-08 11:59:20
『 合掌愛 』








答え

放置は

あるとも言えず、ないとも言えず。



 
 
 
お疲れさまです (たま)
2015-11-08 17:06:44
執筆活動お疲れさまです。
オリジナルが求められる
執筆の世界って大変ですね。

見方を少し変えれば
自分の考えなんか、全部サトラレてるし
自分の願いなんか、全部もともと叶ってんですからね。

しかも、そのスタンスの方が生きやすいっていうオマケつき。


頭で考えると、そうなんだけど、

実際は環境が整ったら、
自然と体が動いているだけだから、
それに抗わずに、体を流していけばいいだけなんですよね。


最近の言い回しで言えば
「徼(ストーリー)」も「妙(あるがまま)」も結局は「玄(空)」の一つの見方なんだから心配ないって感じですかね。

やっぱり、どっかで聞いたような
言葉になっちゃいましたね。

がんばって下さいね
 
 
 
『 合掌愛 』 (愛ラ)
2015-11-08 20:19:35

胸の内に向かって
「ありがとー♪」
と言ってみてください

良い一日でありますように
 
 
 
しんり ()
2015-11-08 20:50:50
>(物理学とか哲学とかを持ち込めば、そもそもの言葉の定義も不明瞭なままですが)日常的な感覚で使われる「空間」っていうのは、「何も無い」ことや「あいている所」を指しているのですから、結局は、「空間がある」ってのは「“ない”がある」と言っているわけです。

なるほど、雲黒斎さんは物理学や哲学等は置いといて、一般論で語っていたのですね。

なぜ一般論で語るのか??
それは悟りに物理学や哲学等の考えは不要だから??
それで全てを明快に説明するのは可能なのか??

思うに、
悟りは「真理を会得する」と言うより、「自分の心理を洗脳(マインドコントロール)すること」じゃないでしょうか。

だから真実を突き詰める必要がない。

別に否定するつもりはありません。
マインドコントロールと聞くと悪いイメージが付きまといますが、客観的に見てその人にとってプラスになっていればマインドコントロールはアリだと思います。躾、教育、etc...

自分で自分を生きやすいようにマインドコントロールする方便として、「悟り、ワンネス、ノンなんちゃら、スピリチュアル」といった言葉が使われているのではないか?と、ふと思いました。
 
 
 
ややこしや~ですね~ (marimari)
2015-11-08 21:07:38
言葉はややこしいけど、大好きです。

からっぽは、何か器があるとしてのからっぽで

無いは、すべてが無いから あるともいう~

イコールではないとおもいます。
 
 
 
んー (ぶるー)
2015-11-08 23:44:42
からっぽは、周りに囲われた中の空間と認識された三次元表現。
無は囲いも空間の境目がない、ひとつの世界。
 
 
 
思考する。思考に囚われる。 (さむ)
2015-11-09 10:06:07
思考すること。イメージすること。

それらは何も悪いことではありません。無かったら生きていけませんから有用に違いありません。有用であり可能性に満ちています。

一方、

思考に囚われること。イメージに囚われること。

こちらも悪いという訳ではありませんが…

しかし「囚われる」とは心や体がそれに縛られるということであり、ほかの物の見方が出来なくなったり、自由な行動が出来なくなったり、

時には囚われているために実際のことから遠ざかってしまいます。



( 悪いことだ、というのも人間に顕著な独特の観念であり、心に善悪の判断が絶えず沸き起こるならそれは「善悪の観念に囚われている」と言えますね。)
 
 
 
自我の罠 自縄自縛 (さむ)
2015-11-09 10:08:25
僕はよく思考やイメージに埋没することを自我の罠だと言います。



まあ、実際には自我が人を陥れるべく虎視眈々と罠を仕掛ける訳ではありませんが、

人の心はいわゆる自縄自縛、自分の心の働きで自分が縛られてしまうことがあります。

そして中々それが自分では解けない。場合によっては何年も何年も縛られる。

そんな状態は「罠に落ちた」と言うにふさわしいだろうと。



黒澤さんのブログでも過去の記事に自縄自縛のことは何度か触れられていますね。
 
 
 
黒澤さんも読者の皆様も、スピリチュアルなぞいつでも捨てることが出来る、と笑って言えたら素晴らしいと思っています。 (さむ)
2015-11-09 11:06:12
黒澤さんのブログや活動の特色でもあります、「スピリチュアルなアレこれを解りやすく説明してくれる」という部分について、今のうちに少し触れておきたいことがあります。

もちろん学びは素晴らしいことですから皆様存分に、と思います。
心が軽くなる記事も、笑いの要素も、黒澤流の切り口の鮮やかさも素敵です。

これからも作家・クリエーターの雲黒斎さんとして大いに皆様を楽しませていかれると思いますし、僕も一読者として楽しみたいと思います。

それとは別に、今回触れておきたいと思うこと。

それは「依存」です。

・・・

依存と言いますと、黒澤さんの目覚めのきっかけとも、また人生のテーマの一つでもあったと思いますが、

僕の経験上、

自縄自縛はまた形を変えて現れます。人生のテーマはそうそう大きく変わるものではなく、たとえ目覚めを経験しても自我自体が不滅のエネルギーである以上、放出されるエネルギーの傾向性は突然には変わりません。

目覚めが価値観の転換以上のことでも以下でもないことは黒澤さんもご存知の通り、目覚めの前でも後でも黒澤さんは黒澤さんです。
無論、生き易くはなりましょう。

黒澤さんは今までにいくつかの依存は克服されてきましたが、

今は精神世界を解き明かそうと、身も心もどっぷりと浸かっているかと思います。

関連書籍やメンターの情報に触れすぎ、色々なことが頭を離れなくなっているのではありませんか?

内的世界のさらに内奥を解き明かす。あるいは、内も外もない、ただの「それ」なんてものを解き明かす。

それらに特に疑問を抱くことなく身も心も費やしていることと思います。

僕はその中に一種の依存の芽を見ます。


( 苦悩を背負った人が必ず思うであろうことの一つに、「なぜ誰も言ってくれなかったのか」ということがあると思います。この先誰も黒澤さんに言わないかもしれないので、一読者から言います。間違っていたら謝ります。)


黒澤さんにとって、精神世界探求は新たな依存対象になり得ます。

職業としているので致し方ないと考えることも出来ますが、一方それが言い訳となり得る場合もあるでしょう。

・・・

ものは試しです。

今の環境から離れることが出来るか、
スピリチュアルの一切合切を捨てることが出来るか、

少し想像してみて下さい。

それで心爽やかに一歩踏み出せると感ずるなら依存ではないと言えるでしょう。

逆に後ろ髪を引かれたり、次に来る何かしらの不安というものを感ずるなら、黒澤さんの心は囚われの身です。

仮に囚われの身であったなら、

優しい心を持つ黒澤さんは、囚われの身でありながら囚われから離れることを伝える活動に疲弊し、苦悩を背負うでしょう。

黒澤さんがそうだと言う訳ではありませんが、

心の奥底、無意識下において、囚われの身であることから脱したいがためにスピリチュアルを解き明かすことから離れられない、という精神世界案内人は少なくないと思います。

このブログの3rdステージ、スピリチュアル解体新書において、黒澤さんが「目覚めを経験した人が嵌まる、より深い罠」に嵌まらなければよいのですが。

罠にはまるのが悪いとは言えませんが、読者を共に罠に巻き込む分、苦悩は大きくなりますゆえ。
 
 
 
「くびれ」と「おっぱい」 (be)
2015-11-09 12:15:33
「くびれ」
・腰に肉がない→「ある」
・腰に肉がある→「ない」

「おっぱい」
・胸に肉がない→「ない」
・胸に肉がある→「ある」

それぞれの「ブラジャー」の中身はいかに?

あぁ こんなことしか 思い浮かばね~
 
 
 
空(から)っかぜ (4番サード)
2015-11-09 12:51:32

ふらかぜさんのコメントないと「解体新書」っぽくないっちゃあ ないね。
 
 
 
本が出たら買います♪ (かやとも)
2015-11-09 20:18:44
わーい。新書の作成中ですか?
絶対に買っちゃうと思います。。。
もう、雲黒斎さんか、黒澤さんの名前を見ただけで。。
パブロフのいぬ状態ですね(笑)

ところで、からっぽ=無いなのかどうか・・。

からっぽ はそもそもからして「 」の状態
無い は あったものが無くなって「 」の状態

ということは・・・=??? なのかなぁ。

全然自信がありません。

黒斎さんのブログ読みだして3年経つのに、
全然ダメダメですーーー! 
 
 
 
連投すみません が、どうしても気になって・・・。 (かやとも)
2015-11-09 20:53:40
連投になりますが、1つ黒斎さんのツイッター発言で、どうしても気になることが・・・。

今日「「他人事」だと冷静でいられるのに、「自分事」になるほど深刻さがあらわれる」とツイートされていました。

これには深ーーく同意です。

しかしです。

例えば、「身体的な痛み」がある場合、自分事であれば
当然のごとく深刻です。
なぜなら痛みの「感覚」を実感するから。

しかし、文字通り「他人事」であれば痛みという感覚を感じないので、「冷静」でいられますよね?

これが、「リストラされた」「借金がある」「離婚した」などであれば、自分事であっても、受け止め方で
変わると思います。
リストラも次の仕事に変われるラッキーなタイミングと思えるかもしれません。
借金だって、離婚だって、すべて同じです。

であれば、自分に起きている事を「深刻だ!大変だ!」ととらえずに、冷静に処理することは可能だと思います


しかしながら、身体的に起こっている事、

例えば痛みや、それがもたらす肉体的な疲労感、
具合の悪さ などが起こっている場合、
それはとらえ方云々ではどうにも変える事の出来ないものだと思います。
「痛みという感覚」があるからです。

そうなると
「「他人事」だと冷静でいられるのに、「自分事」になると深刻さが表れる」

という言葉は、あくまでもケースバイケース・
起きている事象による
と言えるのではないかと思いますが、
どうでしょうか?

本音は「そうじゃないよ」と言ってほしいんですが(笑)

どなたか、ご意見頂ければ幸いです。
 
 
 
Unknown (悪あがき実践隊)
2015-11-09 21:50:13
「からっぽ」は、何かの中身が無い。なので、その何か(器的な物)はある。
「無い」は、その何かさえも無い。
という風に考えると、イコールとは言えないのではないしょうか?
何だか「ないない」とややこしい文章ですね…



ところで、先ほどツイッターを拝見しました。

「他人事」だと冷静でいられるのに、「自分事」になるほど深刻さが現れる。

ホントに仰る通りですよね。
他の人の事を見るように自分の事も客観的に見る事ができれば、世間一般的に困難といわれる状況に遭遇した時にかなり的確な判断が出来ると思うのですが、何でこんな事になっちゃうのでしょうか?(^_^;)
ちなみに、数年前に自分を客観視できた時期が少しだけあるのですが、今はもうその感覚さえ覚えていません
 
 
 
下品ですが水に流して下さい ()
2015-11-10 00:23:35
>例えば、「身体的な痛み」がある場合、自分事であれば
当然のごとく深刻です。
なぜなら痛みの「感覚」を実感するから。

ツイッターを読んでないのであれですが、

痛みを実感すること=深刻?

なんかおかしくないですか?
痛いから痛がるのは自然なことですよね。深刻になるとはその逆のことではないでしょうか?

例えば教室で授業中にトイレに行きたくなったとします。

ここでの冷静な判断は自分のお腹が痛いので手を挙げて「トイレに行きたい」と先生に進言することでしょう。

自分のお腹を救っています、他人を的確に救うように。

しかし、「学校で◯◯◯をすること」、これ即ち禁忌

暗黙のルール、鉄の掟

大抵の人は「バレたらどうしよう」と考え我慢して手を挙げず授業が終わるまでお腹は悶え苦しみます。

これが深刻になるってことじゃないでしょうか。

そして、限界に達した時は更に深刻な状態になります…
 
 
 
この世 二の世 (愛ラ)
2015-11-10 10:33:09
二元さんの『茨の海』。







 全体の終わり








 
 
 
無痛だとトイレのタイミングを逃しそうです。(*´Д`*) (さむ)
2015-11-10 12:32:24
>「他人事」だと冷静でいられるのに、「自分事」になるほど深刻さが現れる。

黒澤流かな?

比喩的なツイートですね。つまり、

他人事でも関心があればつい深刻になる。
自分事でも、無私な気持ちであったなら冷静でいられる。

そんな人間の性質が、倒置された「他人事」「自分事」に込められているとみてよいでしょうか。

ところで、

ツイートの趣旨がおそらく周囲で起きている出来事のことを想定していると思われますので、その意味ではかやともさんの挙げた事例はケース・バイ・ケースと言えるでしょうね。

そして、かやともさんの挙げた事例の中に限ってみても、痛さの程度によりけりかな。痛さによるケース・バイ・ケースも当然ありますね。

僕は痛さに弱いので、お腹が痛くなっても指にちょっとさかむけができてもすぐ深刻になります。(笑)

ちなみに、

ちょうどテレビで「無痛」というドラマが放送されてますね。

結構面白くて録画してます。(笑)

先週の放送、西島さん泣くところじゃないのに少し目が潤んでいて、役者さんの気持ちの入れようってすごいなと、ちょっとグッときました。(´;ω;`)
 
 
 
あ、お昼どきでしたね。( *´艸`) (さむ)
2015-11-10 12:54:46
失礼もよおしました。



バカヤロ( ゜д゜c彡☆)`Д)、;'. ブハッ
 
 
 
Unknown (あめんぼ)
2015-11-10 15:48:43
いろいろなメッセンジャーさんが、それぞれ独自の表現を使うので、聞いてる方は、そこで混乱が起きてる場合ありますよね。

今まで空と無は同じ意味だと思ってましたが違うのですね?
・一つの見えないエネルギーが、無。
・それが形となって現れてるのが、空(非二元)
・それに色や感覚や概念を付けしてるのが、二元。
でしょうか??
よく耳にする、「それ」は、どれ?(^^)
 
 
 
冷静と深刻のあいだ (さむ)
2015-11-10 21:11:18
>「他人事」だと冷静でいられるのに、「自分事」になるほど深刻さが現れる。



目の前に起きていることが同じでも、その時の視点によって意味付けは正反対といっていいほど変わる場合がありますね。

同じことが起きても、それを受け止める立場が事実の印象をかなり左右してしまう。

自分に見えた事実は「自分の立場や視点によって脚色された事実」である、と知ることは一つの気付きであり、

その気付きは「自分に見えた事実以外の、他の視点から見えた事実」を受容する心をもたらしますね。

異なる二つの視点を持ち、それらに無理に片寄らないで眺めてみるという心の持ち用は、大いに人の精神を自由にしてくれます。

もちろん、二つ以上の視点を持つことも同じく有用です。

心のあり方として、一つの視点だけに片寄らずにフラットでいること。

そして、片寄らずフラットでいながらも、両者を見ないのではなく両者を意識下に置いていると、すぐに「思考に埋没しない意識」が自身の内にあることに気が付けると思います。
 
 
 
仏教(六次元) (愛ラ)
2015-11-10 22:37:52

「本尊」

=外側の
 何かに依存したい。



「本尊」なんざ
 どこにも

    ない。




 
 
 
空間はあるでしょ? (たろー)
2015-11-11 00:14:58
『空』は無いけど、『空間』はあるんじゃないですか?
『有る』が何にかかっているかと言えば『空』ではなく『間』にではないの?
 
 
 
 (なう)
2015-11-11 15:44:38
瞑想はいろいろあるかもしれません

そのひとつは静寂に還ることかもしれません

静寂に還るといっても

舞っているほこりが

静かに休んでいることにより

自動的に地におさまるようなものかもしれません

我々はどんな努力もなしにいしきをもっています

それは不思議でも孤独でも特別でもない

それは個人的ではなく

愛というものかもしれない

それは今もここにあり

布団のなかでゴソゴソやってすることは

いしきのなかで

自分はだれかと考えてるようなもので

いろいろそのために努力したりする

しかし

それもいしきのなかで いしきを使って
やってることにすぎず

無条件のいしきを変えるわけじゃないのです

笑 それはただ布団のなかでゴソゴソとやってるようなものなんです


 
 
 
ポッキー&お茶の日 (愛ラ)
2015-11-11 18:48:55

「空っぽ」同士はぶつかりようが「無い」
 
 
 
主「二元」 (愛ラ)
2015-11-12 10:22:30

大宇宙という叡智の許可

による現実 今



宇宙では起こるべきことが起こり、それは常に最善である。






 
 
 
特になし ()
2015-11-12 11:01:29
みなさん難しく考えてますねー笑

私の考えは
「からっぽ」と「ない」はイコールじゃない。

「からっぽ」は、「からっぽ」
そこには何も存在しない。

「ない」は、言葉の中にしか存在しない。
「ない」と言ったところにしか、「ない」は存在しない。

入れ物という表現をされてる方がいますがそれがぴったりで、
言葉は「ない」の入れ物を与える。

人間以外の動物には言葉がないので「ない」は認識できない。


世界には「ある」しか存在しない。
「からっぽ」の中にのみ「ある」が存在できる。
といったところでしょうかー
 
 
 
特になし (愛ラ)
2015-11-12 15:12:16

『俺』という青年よ


ついでに
「空」と「無」も
語ってったらどうだい




 
 
 
ゴッド (愛ラ)
2015-11-12 18:49:20

絶対神 一元

『一元』の世界

 「ただ在る」。






   完全な静寂







 
 
 
イメージでは… (ひろ)
2015-11-12 19:47:56
U+26ABからっぽ
 物質または定義により区切られた範囲に、スペースだけがある。

U+26AB無い
 そもそも存在しない。

イメージではこんな風に思ってます。
続き楽しみにしてます。
 
 
 
『 二元さん 』 (愛ラ)
2015-11-12 20:03:54

完全な静寂に生まれた光

ゴッドチャイルド
 
 
 
―雲国際ホテル― (愛ラ)
2015-11-12 21:05:37


1Fフロントにキーを
預ける。


支配人雲黒斎さん
解ほぐれました
ありがとうございました。

半月ちょっと、

『 現実世界 』
(六でも無いすばらしき
     世界、
   未六の世 。)
の方に外出してきます。


m(__)mでは
 
 
 
「今」から寝ますが何か? (*ノω・*) (さむ)
2015-11-13 06:47:49
「過去や未来というものは存在しない」

「時間というのは幻想である」

「今しかない」

これらの概念はいずれも幻想です。
と言ったらびっくりしますね?(笑)

「今しかない」って言えばまさに今をときめくスピ名言じゃないの?って。

でも幻想なのです。Σ(゜ロ゜ノ)ノ

…このことの理屈はとても簡単です。

・・・

仮にこれを読むあなたが「今しかない」に何かしら感銘を受けた方だとします。

「今しかない」と誰かから学んだあなたは、「今しかない」をもっと実感しようと一生懸命イメージを働かせ、ふとしたときに「今しかない」「今にある」を思い出そうとします。

ところで、その「今」って何処にありますか?

つい先のことを考えては「ああ、気が付くと今にいなくなってる。ダメダメ。」とか、昔のことが頭をよぎっては「過去なんて無い。過去は常に今の連続だっただけ。」などと言い、今にあろうとしているあなた。

その時、「今」は何処にありますか?

あなたの頭の中以外に「今」があるところ、ご存知でしょうか?

・・・

「今」もあなたの思考とイメージの産物だと気付いたでしょうか。

今であろうと過去・未来であろうと関係ありません。

思考とイメージに埋没している限り、目覚めと呼ばれるような価値観の転換を経ても人はなお自我の罠にはまったままです。

別に今という概念を否定する必要はありません。
この瞬間、我々は生き、エネルギーを放っています。

しかし、あなたの頭の中の「今」という思考・イメージと実際のものとは全く別のことです。良くて幻想。悪く言えば妄想です。

我々を取り巻くこの森羅万象の中で、「今しかない」なんてことに一生懸命な生き物って、僕は人間以外に見たことありません。

もしそんな生物を見かけたら是非ご一報下さい。(笑)
 
 
 
こんな感じの説明はどうでしょう? (びばちゃん)
2015-11-13 06:53:41
「あらゆるものの根源」は、

たった一つの形しかない。

たった一つの色しかない。

たった一つの音しかない。

たった一つの匂いしかない。

たった一つの感触しかない。

たった一つの感覚しかない。


このたった一つの「もの」は確かに存在する。


ただ、それしかないときにはそれを認識することもイメージすることも不可能。

認識やイメージには、それとは違ったもの、それではないものとの比較が必ず必要。

認識やイメージが不可能だから「たった一つのそれ」を「空」と呼んでいるけれど、ただ「たった一つのそれ」は、確かに存在している。

「たった一つの有」は認識もイメージも不可能。

それとの比較、「無」や「それ以外のもの」を創ることで、初めて認識やイメージが可能。

つまり「無」は、「たった一つのそれ」が創造したもの。

「本当の無」ならば、「無い」のだから創造もなにもないけれど、これはあくまでも「無いという幻想」でしかない。



 
 
 
Unknown (はな)
2015-11-13 12:21:30
「空」と「真空」は違うのか?

アゲアシ取りか?(笑)



かまってほしくて、ズレた書き込みました。

ごめんなさい。

最近ちょっと心がヤサグレているワタシです。
 
 
 
Unknown (はな)
2015-11-13 12:31:34
器があるのが「からっぽ」

容器の中が「真空」でも「空」でも「からっぽ」?

容器自体も無いのが「無い」?


でも容器の中が空だったら「真空」も無い?



ああ。混乱中。

難しい。
 
 
 
「茨の海」 二元世界 (愛ラ)
2015-11-13 15:09:54


花も無い一元の世界を拒んだ 二元さん 







在りったけの花で飾って

そして崩れ堕ちて

何度でも



正しくなど、なくても、

、なくても、なくても。



響いて 貴方(一元)に。




響いて









 
 
 
未だに 分から 無い (あん)
2015-11-13 23:43:36
はじめまして。ブログ大変面白いです。

数年前から、アメリカ人の老師の下で、(たま─に) 坐禅を組んでおります。最初から2番目の考案が[無のエッセンスをもってこい]。なんだよ、無なんてなんにもないことじゃん。出来るわけないよ。と日本語の字面に囚われ、迷うこと数年。未だによく分からないです。老師のイメージする[無]は、宇宙の根源のようなもので、ダ─クマタ─のようにうねったものがあって、そこから万物が生じるというのですが、それは[無]なのか? 英語の勘違いかと思っていましたが、禅用語の[無]なのかな?と思ったりもします。

でもそれが、あって無い、無、なのかもしれません。

[空]については考えたこともありません。でも誰か書いてらした、枠があって空っぽ、というのは分かりやすいイメージですね。

色としては、無は黒で、空はそらいろかしら、なんて。

ごちゃごちゃと失礼しました。

ご本の執筆、頑張って下さいませ。楽しみにしております。

ロサンゼルスに講演にいらっしゃいませんか? 出発記念とか?だとしたらしばらく先かしら。

イメージすればいらっしゃるかもしれませんね。お元気で。
 
 
 
比較がないという意味 (びばちゃん)
2015-11-14 07:50:22
「あるけどない」のこの「ない」という意味は、「比較するものがない」という意味。

比較するものはないけれど、それ単独では存在しているということ。

比較するものがなければ、たとえそれがあったとしても、それがあるとは認識できない。

認識できないという意味で「ない」と表現している。

例えば、ここに黄色一色しか無くて、他の色が一切無かったとするならば、それが黄色だとはわからない。

認識できない。

黄色以外の色や無色があって、初めてそれを黄色と認識することができる。

黄色だけだって、それを黄色と認識できるというかもしれないけれど、それは黄色以外の認識、黄色以外の色を知っているからこそ、それを黄色だと認識できているに過ぎない。

黄色は黄色単独では黄色という意味をなさない。


「空」を表現するならば「?」みたいな表現が近いかもしれない。

何も知らないし、何もわからないと同時に、無限の知や無限の形の可能性を秘めている。

無知無能であるとともに、全知全能である「空」。

その全知全能すらも、比較による相補性により成り立っている幻想に過ぎない。

物質は空間により初めて認識できるとともに、空間も物質により初めて認識できるもの。

物質も空間も、それ単独では認識できない幻想。
 
 
 
Unknown (にゃあ♪)
2015-11-14 10:19:52
コップの中が空っぽ。

コップの中が無い。


無い方は「何が無いの?」ってなる。
やっぱ違う~!
 
 
 
組み合わせの「妙」(*´∀`)♪ (名古屋のバッチコイ)
2015-11-14 15:39:29
黒澤さんと、さむさんあたりがブログ上で対談してくれたら、面白いものが読めそうだなぁと夢想してます。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2015-11-14 22:50:29
イコールだと思います。

からっぽ←容器がある
よってあるとも言えずないとも言えず

無い←無いという定義を認識するものがある
よってあるとも言えず無いとも言えず
 
 
 
 (なう)
2015-11-15 08:44:57
ここ(無努力)が現実です
 
 
 
Unknown ()
2015-11-15 12:20:15
「0(れい)」と「0(ゼロ)」の違いみたいなもんで結局人間が勝手に区別してるだけだろうと思っていたら、

ふと、そういえば過去の記事に「0」についての記事があったなぁ(°_°)と思い、読み返してみたところ、

次のように書かれていた

※記事から引用
ーーーーーーーーーー
コップの中に「何も無い」という解釈は『無』です。

それに対し、

コップの中に「水の入るスペースが存在する」という解釈が『空』です。
ーーーーーーーーーー

解釈が違うだけで「空っぽ」も「無い」も、示しているものは同じだから「イコール」っことかな

ひょっとして

「空の更に奥にある無から全てのものが創出される」というのは

無から物質が生成されると言ってるのではなく

「コップの中に何も無い」という事実(無)から、「コップの中に水の入るスペースが存在する」という幻想・妄想(空)が創出されるってことが言いたいのかな??
 
 
 
ありがとうございます (かやとも)
2015-11-15 13:59:20
お答えいただいた方々、ありがとうございます!

なるほど、皆さんの考えを目にして

「黒斎さんのツイッターに対する「むむむ」
そうは言うけど、痛みとか、体感するものに関しては
深刻になって当然じゃないのさー!?」

という、感情は撃滅の一途をたどりました(笑)

「自身の体が痛む=深刻に受け止める」
と、イコールで結べるものだと言いきれるものでは
ないですね。

気づきをありがとうございました!


Ps
この前偶々動画を見たのですがyoutubeにUPされている
「らくちんこ道のじゅんころさん」の話です。
大和田菜穂さんと同じ非二元論の話をしていますが、
大和田さんよりも、腑に落ちるお話をされていました。

同じ内容を話していても、人によってこんなに
違うんだなぁと驚くばかりです
一度機会があれば見てみてほしいです

 
 
 
あ! (にゃあ♪)
2015-11-15 14:39:12
「無い」は
「からっぽのコップ」自体が消えちゃって無い。

そっか~
無いところにからっぽのコップが現れる。
「空=からっぽ」が「無」から現れる。

>「空」のさらに奥深くにある「無」から、全てのものが創出されるんだ。

前の記事の文ってそういう意味だったんだ~(*^▽^*)スッキリ~
 
 
 
Unknown (AQU@)
2015-11-15 20:08:00
>「からっぽ」と「無い」は、イコールでしょうか?

面白い問いですね(笑)

私の理念では 無いは真実、からっぽは 無いの上に 

何があるかを 確かめたら 何もないからっぽの状態で

あった。

無いは 動かしようのない事実で、からっぽは 意図的

に操作できるもので 普通の人は 自我意識からの創造

物が てんこもりの状態にありますね(爆)

 
 
 
『 自由 』 (愛ラ)
2015-11-16 21:59:33

あの世この世の真理

がんばるな世♪
 
 
 
やあ。がんばってるね。 ()
2015-11-17 03:40:37
もうコメント欄も見てはいないけど、記事読んだら頑張ってるようだねえ。
(*^-^*)ノシ

どこかで応援しているよー。
 
 
 
こっちの方がわかりやすい (ぶるー)
2015-11-17 04:55:25
「ない」がある&「ある」がない=「ひとつ」だから…。
多分
このルートで考えると、同じ=になる。

二次元的には物体的「からっぽ」&時間的「ない」になるから分離した表現かな?

失礼しました。
 
 
 
質問です (おじさんぽ)
2015-11-17 13:34:15
いつも拝読させて頂いております。

新著へのお取り組み、ご活躍ご祈念申し上げます。
多用中とは存じますが、以下ご教授賜れば幸いに存じます。

「すでにそうであるもの」を「イエス」といって受け入れると、あなたの深淵にある新たな次元が開かれます。その次元は外的状況にも、思考や感情で絶え間なく揺れ動いている内的状況にも、依存していません。 : エックハルト・トール

エック卿の仰る「すでにそうであるもの」とは何を指すのでしょう?なかなか捕らえにくいのですが・・・。
 
 
 
財布が空なの? 金が無いの? 幻想なの? (TДT) (さむ)
2015-11-17 20:33:03
とある状況を見て、色々に解釈できるのが人間ですね。

何も注がないコップの中を見て、

中身が無い と捉えるか、

中が空だ と捉えるか。

状況は一緒ですね? でも違った解釈、表現が出来る。

ではそれをイコールだと言えるか。



状況は一緒だからイコールで結ぶことは可能ですね?

だって何も注いでないから。一緒(イコール)ですね?

何も注いでない状況に焦点を当てればイコールで結べる。



一方、これがイコールにならないことが我々の日常には山ほどあります。

同じ状況でも見る人によって違った表現、イコールでない表現が生まれてくるのはなぜか。

それは見る人の中に違った事実が生じているからです。

中身に意識が行っているか、

空間に意識が行っているか。

同じ状況でも二つの事実、あるいはそれ以上の複数の事実が生じます。



・・・

では実際、「中身が無い」と「中が空(から)」は、
イコールなのかイコールでないのか。

僕の解釈では、

確実にイコールで結ぶことはできませんが、想像上では「両者をイコールと“思う”ことが出来る」です。

というのも、

中身が無いも、中が空も、どちらも人間が便宜上使っている概念、観念であり、ある種の空想だからです。

実際何も注いでいないコップの中には何らかのエネルギーを持つ物質、性質が存在しており、中身は確かに有るし空(から)でもありません。

例え真空容器でもです。真空にも重力や何かのエネルギーが働いています。

つまり人間には無いや空(から)を作り出せないと思われます。

結局、無いも空(から)も人間が生活で便利使い出来る概念であり、厳密にその有り様を確定できる種類のものではありません。

コップに水が無い、ポットのお湯が空だ、という状況はいくらでも作り出せますね。

でも無い、空(から)そのものは形にならない便宜的な概念です。

なので無いと空(から)を確実にイコールで結ぶことはできませんが、想像上では「両者をイコールと“思う”ことが出来る」です。

いや~、

思考とイメージのループって、本当に素晴らしいものですね!
(*´▽`)
 
 
 
ー雲国際ホテルー (愛ラ)
2015-11-18 04:47:35

たまに


「ただ在る。」


になる静寂のホテル。
1Fロビーにて




私は
12月13日まで

『現実世界』へ
 外出 を延長します♪


しばらく、
『スピリチュアルブログの ない 生活』へ。






都市トシ伝説

「あるとも言えず、ないとも言えず」











 
 
 
黒い車 現実世界へ (愛ラ)
2015-11-18 16:45:43



信号停止。





『今』


一元のいま

静止した絵 静止した今






『今』


二元のいま

パラパラマンガ連続した今
(錯覚、幻想)





一元も、二元も

『いま』しかない。






信号発進



後方
  ん?人力車
 
 
 
なにもない (ohshi)
2015-11-19 12:56:25
はじめまして。
ブログ、ツイッターより雲黒斎さんの本を何度となく拝読させていただいております。
はじめてコメントを残させていただきます。
私は、まだまだです。
ただ、目を瞑るとなにもみえなくて、なにもないってことがわかるような気がします。
接客の仕事をしていて、とんでもない方向からクレームがきて、怒鳴られることが何回もあります。
私が引き寄せてるとも、原因があるとも思わず、ただ、チューニングがずれて、頭で決めつける日々を過ごすとそーゆー望まないことが起きるような気がします。いきなり怒鳴られたりするのはやはり心地のいいものではなく、このままであいたくないものです。
いわゆる「悟り」の状態になろうとおもってもなれないのだから、チューニングをあわせるように心がけて、
運を天に任せて、自分から取りにいかない。
これを心がけていれば怒鳴られるよーなことはないのかな。と、思います。
それでも、怒鳴られることを望んでいるから、その気持ちを解放するためには経験する必要があるんですかねー。
心が開いている状態なら、それまで不快だと思っていたことすらも、あぁ!これを味わいたかったんだ!と魂が喜ぶんですかねー。
なんだかやけに理不尽に怒鳴られることがおおいので、疲れます。
とりとめもない文章ですが。
いつも救われています。
ありがとうございます。
 
 
 
「怒鳴られたと感じる」のと「怒鳴られたと感じるから疲れると感じる」のは別の感覚 (Unknown)
2015-11-20 13:08:20
その両者を一緒くたにしているのは、
「怒鳴られたら
 相手が怒っていると思わなければいけない
 反省しないといけない
 自分を守らなければいけない・・・」
等々、生まれてからこっち、家族や社会から何の疑いもなく学んできてしまった弊害。
と言っても、その家族や社会も、同じように学んできてしまってるのだから、仕方ないんですけどね。
人類の壮大な勘違い。なんで、こんな事になってんでしょうね?
本当は、わーいと遊んで、遊んだら疲れて、疲れたら休んだり寝る、それだけなのに。
元々は、その過程のどこにも、「疲れたから辛い」なんて出てこないのに。
 
 
 
日本語の空気という言葉 (Boo)
2015-11-21 11:50:04
更新ありがとうございます。

「あなたをいつも取り巻いているものは何でしょう?」と一般人(スピに興味ない人)に尋ねたら、まず「空気」と答えるでしょう。

「気」という一字は古来エネルギーを示す言葉だから、空気の漢語訳は「何も無い空間にあるエネルギー」です。

日本語って実はスピ用語の塊で、「腹を据える」「腹に収める」等の「腹」は丹田だし、「肝に銘ずる」「元気」などなど無意識にスピだらけの言語です。
 
 
 
からっぽと無いはイコールではないと思います。 (Unknown)
2016-02-18 10:43:37
私のイメージでは、からっぽはある決められた枠の中になんにも入っていないことで、無いは特定の何かが無いことという感じがします。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。