本城陸上クラブは(市民ジョギングもあります)、「今より成長を目指して」が指導方針です、特に長距離は専門です。

「本城公園」拠点に小中学生から大人までのランニング活動チーム
honjyo-rikujyoukurabu@goo.jp

学校部活動とクラブチーム

2018-03-01 | 実力アップ
『平日の部活 2時間上限』という見出しの記事が掲載されました。スポーツ庁の有識者会議が取りまとめる指針の骨子が了承されたことを報じる記事

2時間しかできなければ競技力が上がらない?というひとが。

部活動の本質は、子供が、仲間とともに、自主的に、ある活動を楽しみ、人間関係を深め、学校生活を充実させることにあるのです。もちろん、技術を向上させることでより多くの充実感を得ることができますし、活動に対する意欲も増します。しかしあくまでもそれは、楽しく、自主的に活動した結果として果たされるものであり、技能向上を目的とした部活は本末転倒です。運動音痴の子供も入ってみたいという部活でなければならないのです。


意見で、「うまくなりたい子どももいる」という指摘にも問題があります。この指摘は事実でしょう。と同時に、「そんなにうまくならなくてもよい、週に1回くらい気持ちよく汗を流したい」「健康のために体を動かしたい」「気の合う友達と何か同じことを、ワイワイやりながら楽しみたい」という子供もいるという事実を忘れてはなりません。この両者は平等に扱われなくてはなりません。全国大会出場を目指しハードな練習をしたいという願いだけが重んじられてはならないのです。
 有識者会議を所管するスポーツ庁は、スポーツを通じた国民の健康増進を掲げています。そこでイメージされているスポーツと人々との関わりは、限界まで自分を追い込むハードなトレーニングではなく、スポーツに親しむ、体を動かす習慣を身に着ける、ということであるはずです。だとすれば、中高の部活において、重んじられなくてはならないのは、アンチハードトレーニング派でなければならないはずです。
 つまり、部活の使命を競技力の向上に置くことは、問題が多いということなのです。

これからの時代、部活の存続も地域のスポーツクラブに任せるという文面も出ていましたので

部活でのスポーツだけではなく、スポーツクラブの進出も大きな役割を担うものになると思います。

その中で、危惧されることは鍛えすぎたり、勝利主義に走ったりし選手生命を壊すことにあると思います。
部活ほどでもなく、競技の専門性を持ち、子供や選手の期待に応えながらかつ、楽しく競技に取り組める環境つくりが大事になっていきます。

楽しいだけでもダメ、時間をかけてやることに成果は必ず出てくるものでしょう。

そのためには、気持ちの中で努力と粘りと我慢

基本を学び、基本を身に付ける

基本を習得したら、自然と速さが生まれてくる。

そこを待つ





最新の画像もっと見る

コメントを投稿