
7月28日 今日は桃が丘保育園、新井保育園での署名のお願い。
桃が丘って本当に素敵な保育園です!児童館と公園が併設されていて、子どものための空間って感じ。車道からちょっとわき道に入ったところにあるんですが、そのわき道は自転車が1台はいれるかなという程度の幅。いっけん不便にみえるんですが、そこは車が入れないところだから、子どもが走り回っても大丈夫。中野区はいいところに保育園をつくってきたんだなと感心しました。
この保育園も区の直営保育園を辞めてしまう計画がでています。いったいどうなるのか、説明会にでてもよくわからない。よくなるという話ばかり聞かされる感じ。あるお母さんはそう話していました。
午後は新井保育園。桃が丘保育園とは対照的に、ここは車のとおりが激しい。しかも保育園の出入り口前には、そこだけ歩道の柵が途切れています(写真参考)。子どもたちがいきおいよく門から飛び出すことはよくあること。ひやっとしたケースも、この日見受けられました。
こうした時間帯だけ車両規制するとか、せめて可動式の柵を設置できないものでしょうか。まちづくりって、安心して歩ける保証がなければ成功しているっていえないように思えました。
桃が丘って本当に素敵な保育園です!児童館と公園が併設されていて、子どものための空間って感じ。車道からちょっとわき道に入ったところにあるんですが、そのわき道は自転車が1台はいれるかなという程度の幅。いっけん不便にみえるんですが、そこは車が入れないところだから、子どもが走り回っても大丈夫。中野区はいいところに保育園をつくってきたんだなと感心しました。
この保育園も区の直営保育園を辞めてしまう計画がでています。いったいどうなるのか、説明会にでてもよくわからない。よくなるという話ばかり聞かされる感じ。あるお母さんはそう話していました。
午後は新井保育園。桃が丘保育園とは対照的に、ここは車のとおりが激しい。しかも保育園の出入り口前には、そこだけ歩道の柵が途切れています(写真参考)。子どもたちがいきおいよく門から飛び出すことはよくあること。ひやっとしたケースも、この日見受けられました。
