goo

190E情報局 グリーンを拝見


今回取材させていただいた190Eは、
僕がいつもお世話になっている
愛知県安城市のユタカモータースさんで
最近整備された1台。
それも横浜からパーツ満載で
持って来られたというから
かなり驚きました。

しかし、オーナー様にお逢いするには
「個人情報保護法」の壁があり難航。

ユタカモータースさんが、
僕のメッセージをオーナー氏に伝えて下さり、
当ブログのコメント欄を通じて、
お会いする事が出来ました。

そして、自宅の大変近所に
住んでいらっしゃる事を知って
2度びっくり。



お車は、昨年購入された
190Eの2リッター。
それも最後にドイツ製造された1993年式。



以前は、京都辺りに生息していた車両だそうです。
大変綺麗ですが、エンジンの調子が悪く、
整備工場を周り回って、
最後にユタカモータースさんへ辿り付いたそうです。



横浜の某メルセデス専門店では、
ガソリンタンクの錆を指摘され、
ご自身で輸入までされたそうですが、
ユタカモータースさんがチェックすると
錆一つ無い状態だったとか。
うーん、僕と同じく辛い思いをされてしまったのですね。



確かクリスタルグリーンメタリックと言われた
このカラーは、昭和時代の関係者内では「鶯色メタリック」
と言われた薄いグリーンメタリック。
それに濃いグリーンのサッコプレートが付いて居ます。
内装もグリーンベースの物に。



ヤナセ時代の純正オプションである
グリーンの190E専用フロアーマットが付いて居ました。
そしてエアバッグは、ちゃんと作動するように
自主的に新品に交換されたシールが貼られていました。



前オーナーの丁寧で大切さ加減が分かるこの個体。



後期型ウッドパネルにはクラックも無く、
メーター無いには、塗装の白飛びもありませんでした。
多分、ガレージ保管だったのかも知れません。
そしてメーターは44,900km。



お言葉に甘えて、近所を1周しましたが、
あの小型なのに硬いボディーは健在で、
エンジンの回り方、シフトショック、シートの感じも
新品に近い感覚でした。
これはユタカモータースで行われた
アーシングの効果もあると思います。
(プロのアーシングを侮るなかれ)
高速を走っていませんので、詳しくは言えませんが、
足回りを交換したら、低速ではゴツゴツしても
高速ではフラットライドになるキビキビとした
190Eらしい走りになるでしょう。



当ブログの熱心な読者様であるオーナー氏と、
190Eを見ながらコーヒータイムが出来て、
久々に素敵な時間を頂きました。
心から感謝。

オーナー:S様(横浜市在住)
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 面倒なウォッ... 那須塩原まで »
 
コメント
 
 
 
Unknown (190Eいいですね)
2023-02-27 17:21:41
ご無沙汰してます。孫ができてファミリーカーが増えて、190Eに乗る機会が減ってしまいましたが、毎日エンジン掛けて半年毎にオイル交換してかまってます。もう乗り換える気もないので、リタイヤしたら乗りまくります^ ^
 
 
 
190Eいいですね (H.Nakazawa)
2023-02-28 00:18:54
コメントありがとうございます。

”毎日エンジンを掛けて、半年毎にオイル交換”

愛情たっぷりの190Eは本当に幸せ車(者)ですね。
これからも、タップリ可愛がってあげて下さい。きっと車の方もオーナーさんの愛に答えてくれることでしょう。
ほっこりメッセージに、嬉しくなる僕。
 
 
 
190いいですね! (かつらがわ)
2023-03-07 00:19:30
ご無沙汰致しております.190Eにもしステーションワゴンがあったら,と,ときおり想像することがあります.グリーンでMT5速の車両が一時川崎方面にありました.MTは赤とサッコなしブルーの存在を知っています.小淵沢で知人が白いディーゼル5速に乗っていて,処分の際はご一報をと頼んでいたのですが失念され,現在は関西方面にあるはずです.
 
 
 
かつらがわさまへ (H.Nakazawa)
2023-03-07 21:05:40
コメントありがとうございます。
色々なボディータイプは、ヨーロッパのオーナー達も夢見ていたらしく、当時、3ドアハッチバックや2ドアカブリオが、ドイツの改造会社により少数制作された事があります。

さて冷戦時代に企画された190EやW124(Eクラス)W126(Sクラス)は、手入れを怠らなければ、確実に長生きしますので、今でも路上で出会うと、嬉しい気持ちになります。

トリビアですが、新車当時、自動車学校の教習車として使われた190Dの一部は、ヤナセによりノーマルに戻され、社内販売された事があったようです。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。