
写真は2年前のぴょん吉です。(2007年8月)
朝4時、朝焼けがきれいでした。風が強くて寒いくらいです。
ぴょん吉に起こされて、いつもは、また寝たいくらい眠いのに、今朝はスッキリ!
さっそく毎日の日課になっているブログ三昧です。
環境ブログランキングから、お奨めブログをご紹介します。
味(み)海苔の実
水俣病で有名になったチッソの分社化問題
石牟礼道子さんからのメッセージなども是非、お読みください。心打たれます。
http://yummyseaweed.seesaa.net/
そういえば、親の因果が子に報いっていうけれど、
チッソの元社長って天皇家つながりですね。
今の天皇の長男の嫁は、母方の祖父がチッソの元社長ですわあ~・・
水俣病が発覚してからすぐやめたんですよね。ズルイ。
ご病気のM子さんには同情してしまいます。父親に売り飛ばされて、
外務省の恋人は殺されたんですよねえ~イラクで・・
誰がやったのかは直接的には米軍と言うことになってしまうけど・・
あ、おばさんの口コミ話、噂ですう~うわさ。(汗)
他にもいくつか、写真のセンスがいい環境ブログです。
みな様ネットスキルが高くって、すばらしいです。
ホタルの国から~久米島・南西諸島 沖縄の小さな島
リュウキュウコノハズクがかわいいです。
下の方の 続きを読む を是非クリックして写真を見てくださいね。
http://sizengaido.ti-da.net/
四国は四万十川の川ちゃんです。マイ箸や手作り石けんなど実践しています。
IKIKI いきき
http://40010111.blog75.fc2.com/
信州伊那谷~笑顔あふれる家づくり
http://smilehousekm.blog117.fc2.com/
さすがです。木の仕事、いいですね。
タッキーさんのつくったすばらしい箸、わたしも使ってみたいです。
今使っている箸は、これでいいのかと反省します。
香川県善通寺からは 和うるし日記
手作業の仕事に3匹の猫、近々東京でも作品展があるようです。
http://waurusi.sblo.jp/
動画のねこちゃん、笑えます。
東京の里山・横沢入通信
http://green.ap.teacup.com/yokosawa/
どうやら、おそらく知っている人がいるのではないかと思われます。
日の出町のごみ問題では、毎月、92年から今まで通っています。
横沢入りの開発にも反対して、現地入りしたのが92年4月でした。(笑)
武蔵増戸の駅も、終点の駅もきれいになりましたね。
でも、私は昔の田舎の駅が好きで~っす!

このニクキュウ、頬ずりしたくなりますなーー!!
ところで、プロの大先輩にご紹介なんかしたいただくと恐縮です。
ちっさなお返しですが、応援♪ポチッとな。
p/s
みのさんブログがいい感じです。
あのようなカッツリ・しっかりしたブログが上位にいるとホッとします。
みなさんの関心が押し上げた結果ですよね。
ブーゲンビリアさんブロを上位に!!!
マイ箸キッドのことで、メールします。
■マイ箸の件、
『山帰来』の箸の材料をおくろっか!?
ひまひまにカッターで削れば、
マイ箸完成でーーす。
この木は、ビギナーさん向けで、
削りやすいよ。
ほんとは、美大でも出ていて、
めっちゃ器用だったりして。
川ちゃんブロのメールで連絡くださってもOKでーーす。
ん、だば。
お箸作りやカゴづくりなど、いろいろと、やっていました。
森から学ぶ「ひので大学」というのをやっていて、96年から2000年9月まで毎月森に泊まり込んでいました。
10月に東京都収用委員会により、強制収用されてしまったので、トラスト運動で共有していたキャンバスを追われ、日帰りになりました(笑)
お箸は確か、くろもじで、つくりました。竹林が増えたので、竹でも箸やコップをつくりました。
いろいろやりましたが、私は事務局長で、実際に指導してくれるのは「プロ」?でした。
ひので大学には延べ人数1000人くらいは参加しました。
トラスト運動には全国から3000人が参加、100坪ほどの土地を共有しました。
日の出の森
http://www.ne.jp/asahi/hinodenomori/tokyo/
ブーゲンビリアのきちきち日記では、米軍再編を機に、基地問題と沖縄に焦点を当ててきました。
これから、ひのでの森やごみ問題も書こうかなと思っています。
環境問題に取り組んだり、行動するのは学歴不要。むしろ、感性が枯渇している人が先生には多くいるようです。
とくに高校の先生の集団が参加したときに感じました。楽しむ、という森からの恵みを味わうに不器用でした。つかれているんですね。教育現場ひどいですから・・
だから私は森では生態系の恵みであるビールをお勧めしていました。(笑)
常識を疑う、考えない、とか・・・
なにもしない・・・などなど・・文明から離れて暗闇体験とかやってました。
真っ暗な森で、山羊の背中の灯りで歩くとか・・・(笑)
トイレを掘って、ソーラーシステムで・・それからかきまぜて堆肥化して・・
長くなりそうなので、そのうちエントリー上げます。
みのりさんが、参加している「オルタ」のピープルズプラン研究所の人たちも20人くらい来ましたよ。
わたしのこだわりは、日の出の森が先生であり、ひので大学の学長は「ひのでの森」でしたが、代行として、東大工学部の依田彦三郎先生が中心になっていました。
農工大の瀬戸先生とかね(微生物や水が専門)
ほかにもそうそうたるメンバーでしたが、教えるのではなく、学ぶ、森から学ぶ、と決めていました。(笑)
子どもたちの参加も多かったのですが、今では国際的に活躍しています。
みんな個性的です。
長くなってすいませ~ん。
奪われた森へのおもいは、きりがありません。トラウマになっています。
石原都知事は絶対に許しません。
裁判も三権分立になってないです。
最近、最高裁で判決が出ました。
マイ箸からひろがる、哲学ですね(笑)
メールはここでは載せていません。
2006年6月にNHKにでてから5000通もきて、こまりました。
電話も1か月使えなかったんです。うるさいので、電話線きりました。(笑)
今では、なつかしいです。
なんだか自慢してるみたい??
私は唯の専業主婦ですが、闘う人間でいたいと思っています。
いちいち、すばらしい実績です。
ブーゲンビリアさんのことをなーーんも知らなくてゴメンね。
食のこと、ブロに張り付けてある写真のセンスで、なんとなく自然人の香りがしていました。
また、人生の楽しみが一つ増えました。
良い友人・師と出会いましたから。
マイ箸が、よい懸け橋になってくれました。笑
専業主婦(主夫)の井戸端会議にお付き合いください。
専業主夫って、いいですね。
そういう人、私の好みです(笑)
ネトウヨとかマンガウヨクとかって、その辺が生きた化石なんですよねえ~爆
在特会とかね・ハ・ハ・ハ