なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ジャンクと戯れている中年オッサンの日常と、嫌々な車いじり、オーディオなことや魚釣り等、仕事以外のことを書きなぐります。

R-2君、今日は気乗りしないのよ、だからねー

2018年03月31日 23時44分16秒 | 車弄り、スバル R-2 (360cc)

今日はちょっと早起きしたのです。

3月の月末です。大家さんが仕事で出かけるので家賃を朝一番に持ってきて―とお願いされていたのです。(田舎の朝は早いよ)

それに間に合わせるべく早く起きて、嫁と本日の予定をいろいろと段取りしていました。

我が家にカメラがついてるのだろうか....

早く起きた時に限って狙い撃ちで電話です。

そんな電話にろくなものはありません。

案の定、両親からの金タカリです。今日は年度末やろ。だからお金がな。今日いるねん。今いるねん。

痴呆親父の暴力が酷い、施設にいれるから三桁万円のお金をすぐに用意しろ。

って、あんた近所じゃないんだよ。電車で特急乗って1時間かかるんだよ。それに今日は土曜日で金融機関も締まっているだろ。そもそも日銭に苦労している私が3桁万円の金があるわけないだろ。

なのに、嫁さんのカードでカードローンマックスまで引き出せるやろ。それでお金を用意してやなー。

もう絶句です。これって、ある意味でオレオレサギの両親バージョンです。

どうやって稼ぎのない子供家庭から金をとろうとしいるかのお話しです。

それを真面目に言っているのか?というか言っているんだろうなー。あの家庭はおかしい常識だものなー。

クラウンワゴンを売って現金化しろはいわなくなったのだけど、今度は嫁に借金させる話をどこかで聞きつけたらしい。嫁に借金させて破産すればあんたは無事やろという論理もあるらしい。

なんか理解不能。あのお腹から私が生産されたのだから、ずっと自滅してでも貢げという理論がわからない。

まあー、そんな話を90分ぐらいつきあわされるのです。朝早くからです。

おかけで家賃を払いに行けませんでした。

あとで大家に頭をペコペコさげる私のことも考えてください。(大家さんは怒りはしませんが金のことなので私が今日中にきっちりしたいのです)

まあー、そんなこんなで....

嫁とまずい朝食です。想像してください。暗い重い一日のスタートです。それも両親からの会話でそうなるのですよ。

 

今日は、夕方に2時間ほど時間が空きました。

いつもなら貴重な時間だー。少しでもスバル弄りするぞー。となるのですが....

今朝の電話で私の気分はドヨドヨのドロドロです。つまり気乗りしない。そのまま海に沈みたい衝動になるのです。

いやいや、自宅でゴニョゴニョしていても自分の置かれている両親との縁は解決するでもないので、それならば気乗りしなくてもスバルのところへ...

 

まずは、昨日にエンジンコートをするために施した新聞マスキングを剥がしました。

次は室内の燃料タンク鶴頸が通る空間のカバーを取りつけることに...

が、しかし....

気乗りしない、朝の電話は本当に施設に入れるのにお金がいるのだとしたら所得証明0円の子供世帯が銀行に借金の相談できるのだろうかと、くそまじめに脳みそは考えます。

いやいや、当地の福祉関係でどうにかならんか相談するとして、世帯は別、都道府県は別だったとしたときに、こっちでそんな相談ごとができるのか?と脳内シュミレーション。(すでに数年前に当地の役所で話ししてますが世帯が別なので論外なのは確認済みです)

もしや、両親の住民票をこちらへ移したとして、そうしたらこっちの福祉で手続きができるのだけど....

今のウサギ小屋に両親が寝る空間はないぞ。それなのに呼び寄せて福祉にどうこうというのは、詐欺まがいになりかねんぞ...(物理的に居住できない空間に住民票を移して福祉利用については云々というやつです)

とかなんとか脳みそグルグルでボルトをしめていたら...

ネジ穴に入っていないのに、ぐいぐいとやってました。

あーっ、仕事を増やしているよー。ダメだよー俺。

ってことで、軽くサンドペーパーで研磨、パーツクリーナーで洗浄、タッチアップして、その上にPOR-15クリヤーでコート補修。もちろん本日はカバーの取付なんてできません。

 

次はどれをしよう。

って、室内に目がいきます。そして「フゥー」ってため息ですよ。

ワイヤー類を通すからねー。室内のものをどかすかー。

おおおっ。久しぶりに室内床を見たよー。

ワイヤーが通るセンタートンネル部分を掃除してワックスしました。

で、次はワイヤーを通すのですが....

今日は気乗りしない。もうやめよう。

ということで、ここで終了です。

 

このあとは気分を変えるために、シャワーを浴びて、そして大家さんところへ...

と、そんな一日でした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R-2君、エンジン下側にエンジンコート吹付、インマニスタッドボルト交換

2018年03月30日 23時57分48秒 | 車弄り、スバル R-2 (360cc)

本日のスバル弄りは2時間ほどでした。

 

久しぶりにエンジンを触りますよ。

でも大したことしてませんが...

 

ちょっと気分が乗っていないので、お気軽なやつから手を出して気分を高上させることにします。

エンジンのこんなところへ...

耐熱マーカーベーンなるものを用いて

塗りぬりしてみました。

黄色と白は耐熱マーカーベーン。緑色はフォークリフト用のラッカー塗料です。

エンジンブロック自体が熱くなるので耐熱マーカーと思いましたが、シリンダーからこのぐらい離れたミッション下の方ならラッカーでも色抜けしないだろうと、ラッカーで落書きしてみました。

まあー、緑のやつは熱に負けて退色したらそれまでということです。

無心にチマチマとプラモデル色塗りモードをしたら、ちょっとやる気が出たので、面倒なこともやっちゃいます。

 

私の車体についていたエンジンは経年腐食で超強烈に白ミミズ這いまわりガサガサ荒れ放題の肌になってました。

オイルまみれになっていたにもかかわらずアルミ合金独特の腐食にやられまくっていたのです。

きっとあちこちからオイルが滲みまくる前にアルミ肌はやられていたんだと思います。

まあー、そんなこんなでエンジンの肌がやられていたので、少しでも防止策を...

本当は愛情をこめて1ケ月に1度でもエンジン回りを磨き上げたらそんなことにはならないはずです。

でも、私は横着者代表選手ですから、スバルが走行したらきっとエンジンを磨くなんてことはしないと思います。

ついては、少しでも無駄な努力をしておこうと、エンジンの保護剤なるものを施します。

で、エンジンの底面です。いまならエンジンブロックをひっくり返して底面を触ることができる最終チャンスと考えます。

エンジンをひっくり返しまして、噴霧で汚れてほしくないところをチマチマと新聞紙マスキングします。

実家からのややこしいことでストレス精神疾患を背負いかけている私は「あとで、どうマスキングどうしたっけ?」って絶対に不安がムクムクと盛り上がりますので、無駄に写真を貼ることをお許しください。

だって、この写真を数日後に見て、「ちゃんとマスキングしている」と自分を納得させるのです。

それが、ストレスでプチ精神疾患になりかけている私の防衛線ってことです。

まだ、精神病院には行きたくないと、無理やり空元気でエヘラ笑いモードになっているのは、このブログにだけ書いときます。

そうそう、クランクメインカバー、クランク左カバーを組み込んだら、噴霧しにくくなる部位も今がチャンスと考えました。

さてさて、新アイテムの登場です。

って、たいしたものではありません。

「エンジンコート」です。

これって、1液性の耐熱アクリル塗料です。もちろん色はクリヤーですが、透明度は上塗り塗装のやつより濁ってます。

「タイホー」ブランドの缶デザインってところで気づいてくれる方もいるかと思いますが、2013年に購入しております。

その時は、スバルはすぐに復活の予定だったのです。エンジン整備だけで半年ほどの予定だったのですよ。そのタイミングで購入して今まで使わなかったということです。

ちなみに今は、「タイホー」ではなく「イチネン」と言うブランドになってます。

お手軽にシューってスプレー噴霧しまして、この状態へ...

アルミ肌というより、しっとりとした鉛のような気配になったのは....

クリヤーの透明度と塗料乾燥後の質感の問題だと思います。

これで、エンジン下の方の保護剤施工はOKとします。

次のエンジンコートは、クランク、ピストン、シリンダーを組み付けた後に上半分をするつもりです。

 

さてさて...

次はちょっと神経を使う面倒なやつです。

錆びていてボルトが回らないインマニのスタッドボルトです。

最初にやっておけばよかったと後悔のある計測を今頃です。

インマニのスタッドボルトが現状でどれだけ飛び出しているのかの計測です。1本はすでに抜き取ったあとなので計測できずです。

パーツリストで確認すると、インマニのスタッドホルトは2種類で、短い方が4本、長い方が1本です。

計測する限りでは、スタッドボルトの差込深さが異なるのか結構なバラつきがありました。

近所のスバルディラーで、古いR-2は出入りお断り、電球もネジすら売らないといわれたので、部品の相談をディラーにもできず、ド素人の足りない脳みそがたどり着いたのが、ホンダの部品です。

(スバルのディラーが相談にのってくれたらスバルでスタッドボルトぐらいは部品でそうな気がするんだけどねー。)

スタッドボルトといえばバイクの部品でしょ。バイクメーカーで昔ながらの部品を世界規模でサポートしてそうなのはホンダかな?という私の勝手な妄想でホンダの部品を何点か試し打ちで購入してみました。

(スバルで部品が買えたら、ホンダの部品を探すとかしないのに。悲しいよーディラーって...)

そして、これを採用することにしました。

ホンダの部品番号で

#92900-080400B が4本

#92900-080450B が1本

ちなみにお値段は、モノタロウにて...

ホンダの部品って安いねー。

スバルの部品価格は知らないけど、トヨタと比べたら割安感が大きく感じます。

さて、あの神経をすり減らしてドキドキする、喧嘩ナットを仕込んでスタッドボルト抜き取り作業です。

30分ほどかけて抜き取り成功です。ふーっ、折れなくてよかったー。

では、気になる流用サイズの確認です。

写真で1目でわかるでしょ。私が流用で用意したやつは、まだ少し長いということ。

ホンダのスタッドボルトはこの次に小さいやつ(#92900-080350B)が5mm程短くなるのです。

そうなると、オリジナルより短くなりそうな。微妙です。

でも、飛び出し長さにバラつきがあれだけあるのだから、もう一回り短くてもいけるのかなーとも思います。

この辺りの流用を真似する人は、自己責任でやってください。

私は一回り長いこのセットで組み込んでいきます。

おおおっっ、ボルトが銀色になると、インダストリアル~~。って心が浮き浮きして、胸に仕舞い込んでいるハードディスクが景気よくクルクル回るわ―。(すいません。業界の自虐ネタをぶっこんじゃいました)

いやいや、ポイントはこれからですよ。

ボルトが長くなったことでインマニ取付に支障がないかです。

実際にインマニを乗せてみますよ。

ふむふむ。

長いといえば長いですが...

この間に2枚のガスケットが入る(ガスケットの厚さなんて知れてますが...)。

平ワッシャー、スプリングワッシャー、ナット。

そう考えて、とりつけできるかイメージ。

マニのまた部分に生えるボルトにナットをかけれるよな。と確認。

よし、取付自体に支障はなさそう。

これでいきましょう。

 

以上が本日のスバル弄りでした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、45Km/h走行時のブルブル調査4日目、前後タイヤ入替で解決

2018年03月29日 20時07分19秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

本日のクラウンワゴン弄りは70分ほど、テスト走行で20分ほどでした。

 

今までのアラスジです。

45Km/h走行でブルブルと車体が震えるクラウンワゴン、とりあえずで前左タイヤ1本だけを予備のタイヤと交換したのが3月26日です。

2018年3月26日のブログ:クラゴン君、45Km/h走行時のブルブル調査1日目、ペラシャセンターベアリング目視確認、左前輪を予備タイヤへ交換

そして、3月27日に所要で出かける用事があり往復で80kmほど走行テストとなりました。

2018年3月27日のブログ:クラゴン君、45Km/h走行時のブルブル調査2日目、80km程走行してみた

その結果ですが、ブルブルの振動は止まりました。

つまり、左前についていたタイヤ、またはホイールになにか問題があるという推論になりました。

本当に左前が犯人だったのか?実は右前だったのでは?

今度は右前タイヤも入れ替えして検証したのが3月28日です。

2018年3月28日のブログ:クラゴン君、45Km/h走行時のブルブル調査3日目、右前輪をさらに入れ替えテスト

結果として、最初の左前のタイヤが怪しいという結論になりました。

 

本日は、今までのテスト結果より、前後のタイヤを入れ替えたら解決するはず。を実証です。

ちまちまと前後のタイヤを入れ替えました。

ジャッキアップしているときの撮影を忘れました。写真は入れ替え後着地してトルクレンチで締め上げたあとです。

さて、試運転です。直線コースと坂道も通りたいので、近所の山の温泉へぶらりドライブです。片道6km程の走行です。

ピシーッとフロントが決まりました。ハンドリングにブレなし。吸い付くようにキレキレでハンドリングできます。

路面の凹凸もいい感じで手に取れる状態です。もちろんコーナリングでも異音なくスルスルと気持ちよく旋回します。

凹凸を乗り越えるときもクラウン独特のフワフワ浮遊感が返ってきました。

しかし後ろのタイヤがいまいちです。走行ノイズが右後輪タイヤからでてますよ。

それでもブルブル振動は出てないので、この組み合わせで運用していくことにします。

 

結論として、もともとの左前輪タイヤが、経年劣化なのかなにかダメージを与えたのかで、なんらかの変調が発生していたということになります。

その問題タイヤを使わない組み合わせにして、前輪を同じ銘柄のものにしたら、ピシーッと走行てぎるようになったということです。

で、現在装着しているタイヤは次の組み合わせになります。

前輪左右とも、FALKEN SINCERA SN832i 195/70R14 91H 2016年製造

後左 FALKEN SINCERA SN828 195/70R14 91H 2011年製造

後右 ダンロップ エナセーブ EC202 2013年製造

どのみち、後輪のタイヤを交換することを考えねばなりません。

銘柄にこだわりはないので、製造年がそれなりのものでどこかに安いタイヤがないかなー(笑)

 

ちなみに、ブルブル、コトコトになったタイヤは、ダンロップ エナセーブ EC202 2013年製造のやつです。

つまり、ペア揃いで前輪に履いていたタイヤの片方がおかしくなったということです。

 

数日かけてテストした「45Km/h走行時のブルブル」の件もこれで終了です。

フロント足回りや、ペラシャセンターベアリングの異常じゃなくてよかったーというのが本音でした。

 

***** 2019年2月14日追記 (ここから) *****

45Km/h走行時ブルブルの件は解決ではありませんでした。

再現しました。ので、この件はまだ続くのです。

次のブログ記事へ続きます。

2019年2月13日のブログ記事

クラゴン君、そういや「なんか変」のタイヤ追及そのままだった

***** 2019年2月14日追記 (ここまで) *****

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R-2君、レギュレーターを取り付けただけ

2018年03月29日 19時37分14秒 | 車弄り、スバル R-2 (360cc)

本日のメイン作業はクラウンワゴンでして、そのついで作業で本当にちょびっとだけスバル君を触ったのです。

で、本日のスバル弄りは30分ほどでした。

 

昨日にネジ切り先端部分が錆びていてナットがスルスル通らないとこを利用に、レギュレーター取付を保留した件です。

ダイスを持参しました。

M6のダイスでクルクルっと、錆びているネジ溝を掃除しました。

お気軽にレギュレーターをナット固定して取付完成です。

以上、たったこれだけのスバル弄りでした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、45Km/h走行時のブルブル調査3日目、右前輪をさらに入れ替えテスト

2018年03月28日 23時38分04秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

クラウンワゴン弄りは30分ほどでした。

 

45Km/h走行でブルブルと車体が震えるクラウンワゴン、とりあえずで前左タイヤ1本だけを予備のタイヤと交換したのが一昨日です。

2018年3月26日のブログ:クラゴン君、45Km/h走行時のブルブル調査1日目、ペラシャセンターベアリング目視確認、左前輪を予備タイヤへ交換

そして、昨日に所要で出かける用事があり往復で80kmほど走行テストとなりました。

2018年3月27日のブログ:クラゴン君、45Km/h走行時のブルブル調査2日目、80km程走行してみた

その結果ですが、ブルブルの振動は止まりました。

つまり、左前についていたタイヤ、またはホイールになにか問題があるという推論になりました。

では、次の確認をしてみます。

本当に左前が犯人だったのか?実は右前だったのでは?

現状の右前タイヤを、一昨日に取り外した左前についていたタイヤと交換してみます。

左前は予備タイヤを装着したままです。

この状態にて夜の半額食品ゲットツアーに出かけました。

結果は、45km/hぐらいでコトコトコトコトと振動が発生です。

車体がブルブルではありませんが、マンホールを越えるような衝撃がコトコトコトコトと出るのです。

窓を開けて耳を使ってみます。間違いなく右前輪あたりからコトコトコトです。

50km/hぐらいにスピードを上げるとコトコトコトがコココココになり衝撃を感じなくなりました。

この間にハンドルにブルブルといった振動はないのです。

これって、もしかしてタイヤが微妙に弾んでいるってこと?ゴム内部でなにかがあるのでは?と疑います。

つまり、本日の右前輪についているこのタイヤが諸悪の根源なのでは?

次は、リヤのタイヤと入れ替えしてみる?ということでしょうなー。

もうちょっと探ってみて自分なりの結論を出すつもりでいます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R-2君、行方不明になっていたアクセルワイヤー先端タイコを発見

2018年03月28日 23時22分39秒 | 車弄り、スバル R-2 (360cc)

本日のスバル弄りは90分ほどです。

 

一昨日にワイヤー類を確認したときに、アクセルワイヤー先端タイコが行方不明になっていることが発覚です。

小さい部品だが、無いと困ります。もし紛失したとして流用品をバイク系の部品から調達するとしても、オリジナルのサイズがわからないと捜しようがありません。つまり現物が無いとどうしようもないことになりかねません。

ということで、本日は行方不明部品の捜索をすることにしました。

まずは作業場所の掃き掃除からはじめました。

順番に小物を入れたダンボールを開けたり、もしかしたらキャブレーターと一緒に保管していないかとキャブ周りの部品を確認してみたり...

実はクラウンワゴンの燃料ポンプをいじっていたときに、そっちに混じったりしていないかと、クラウンワゴン関連の部品箱も開けてみたり...

工具箱にポイとしていないかと、順番に工具箱も探ります。

おかしいなー。まだないなーと、スバル車体の中も捜索です。

もしやスバル車体の下に転がっているオチがあるのだろうかと、車体の下に突っ込んでいるダンボール箱を全部だして箱の中はもちろん床も探しました。

くーっ。1時間ぐらいひっくりかえすように捜索したが見つかりません。

うーんうーん。ブログによると錆転換をしているんだよなー。

小物を錆転換するときは、この場所で作業して一晩放置プレーなんだよなー。と、その周りを片付けしながら捜索です。

錆転換したら、ポチ袋にいれて小物部品箱に入れているはずなんだけど、そこにはないし...

もしや取り外したサビボルト保管箱に放り込んだのだろうかとほじくってみるもでてこない。

そうだ、新品ネジ箱に入れたりするか?って入ってないなー。

うーんうーん。まさかあんな小さい部品を塗装するってことはないよなー。

と記憶を手繰るのですが、特に記憶になし。

念のために見ておくか?と、小物を塗装したときに吊るして一晩乾燥させる場所へ。

そこは今は塗装ガン等の塗装道具を置いているところです。

順番に塗装ガンや調色カップ、筆といったものをどかしていくと、緑色の物体が転がってました。

あちゃー、こいつだよ。

クリップに咥えられていることより、色を塗っていつもの場所に吊るして乾燥させていたんでしょう。

それがなにかのタイミングで落下して、塗装道具の隙間に沈下。そのまま忘れ去られていた。

と、こんなとこでしょう。

よかったー。ともかく出てきてよかったー。

というのと....

私ってこんなモノにまで色を塗っていたの?と、ちょっと自分にあきれました。

さっそくアクセルワイヤーに通します。

アクセルワイヤーの先端部品が揃いました。

いやー。本当によかった。と安堵です。

で、これだけだとスバル弄りに進捗がないので、無理やり進捗を進めるべく、1個だけ部品をつけようと考えました。

レギュレーターなら、ナット2個の世界です。

とりつける前に、レギュレーターにもワックスをかけてピカピカになってもらいまして....

新品のワッシャーとナットを用意して、さあー取付するぞー

って、ナットの回り方が超渋いのです。

なんでー???

あちゃー、ネジ切先端部分が錆びているのね。

こりゃーナットがスルスルと回らないわけだ。

道具箱をゴソゴソ。えーとM6のダイスって...

あちゃー、M6のダイスが手元にないや。

ってことで、こいつの取付を断念。

結果として、スバルの進捗はなにもないまま、本日のスバル弄りは終了となりました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、45Km/h走行時のブルブル調査2日目、80km程走行してみた

2018年03月27日 23時42分56秒 | モニター

本日は所要でプチ遠出です。

山越え、トンネル、バイパス道路、と、調査運転にはうってつけでした。往復で80Km程走行です。ちなみに往路復路は意図的に別コースです。

昨日に予備タイヤといれかえたままの状態で運行しました。

その結果ですが....

45Km/h走行時のブルブルはありません。

新な症状として、70Km/h巡行にてステアリングに微妙な振動がでました。

まるでポールジョイントのグリスが切れているときのような振動です。

これは、前輪が左右で異なる銘柄のタイヤを履いていることに起因するのかなー。(もちろんサイズは同一です)

去年に新品を入れた後輪を前に持って来たらピタリと解決しそうな感じですが、まだ、もう少しお試ししてみるつもりです。

私の中では、タイヤで間違いないんじゃね?となりつつあるのですが....

どうなんでしょうねー。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、45Km/h走行時のブルブル調査1日目、ペラシャセンターベアリング目視確認、左前輪を予備タイヤへ交換

2018年03月26日 23時56分02秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

先月にブログにちょろっと登場した、クラウンワゴンが45Km/hぐらいで巡航時にブルブル振動がある件です。

2018年03月04日のブログ:クラゴン君、エンジンオイル交換ワコーズeクリーンプラス投入、エンジンアンダーカバー取り外し

その後ですが、微妙にだが振動が酷くなったような、それとも私が気にしまくっていてそう思い込んでいるのか...

ともかく気になりだしたのです。

 

改めて症状をまとめると...

2月半ばごろに、45km/hのスピードにて車体が小さいノッキングのような振動をしていることに気付く。

3月初めには、あからさまにあるスピードの時にモゾモゾと車体が揺れていることが間違いないとなる。このタイミングで女性陣も気がついた。

3月4日のオイル交換のタイミングにて、前輪左右を入れ替えして反応が変わるか試したが変化無しと判断。

尚、3月4日のタイミングでは、ギアによって振動のタイミングが変わるのか診断したが...

3月中ごろで、さらに振動が強くなったように感じる。というか私が半分ノイローゼになって気にしすぎるモードになったのかもしれません。

しかし、ここで新たな発見です。深夜のバイパスで前後にまったく車がいないタイミングに、そこで60Km/hぐらいからギヤをニュートラルにして惰力走行テスト。すると、間違いなく45km/h辺りでモゾモゾと車体が微妙に跳ねるように振動するのです。つまりエンジン回転関係なし、動力を伝えているときにどうこうというのも関係ないのでは?

尚、コーナリング、ブレーキングにおいて、クラウン持病のハンドルブルブルはありません。ハンドル自体はピシーッとしており、車体全体が微妙に弾むようにブルブルと振動があるのです。

 

そうとなると私の中では、次の3点が怪しいと考えました。

・プロペラシャフトのセンターベアリング経年劣化 (以降はペラシャセンターベアリングと表現します)

・フロント足回りブッシュがとうとうダメになった

・もしかしてプラグの何本かが微妙に燃焼不良してエンジンがへんてこりん振動をおこしている

そのうち2点については、以前にクラッチ周りを交換したときに主治医に不具合が出るとしたときの症状を聴いてます。

だって、部品を交換していない以上、20年以上経った車は順番に経年劣化症状出るはずだからねー、予備知識を得ようと聞くいているんですよ。もちろん一般的な症状としてですが...

ペラシャセンターベアリングがダメになりはじめたら、セダン系の場合は床をげんこつで叩くような音がして車体がブルブル揺れる。リヤハブベアリングのゴトゴトやゴー騒音の比ではなく、あからさまに床でなにか暴れていると感じる音。またはギア変速する度に床にゴーンって振動が出たり、あんたなら大騒ぎすると思うよ。

フロント足回りがダメになったら旋回するときに車がフワフワと浮き沈みする。もちろん旋回時にステアリングが重くなったり軽くなったりと挙動不審になる。直進は割といいのだけどハンドルを切ったら気持ち悪い車になるぞ。

ということだったので、今回の症状とは違うかなー。

ともかく、私が神経質なのかもしれないが...(いつも整備工場の主治医には神経質すぎる、なんでそんなのまで見つけてくるといわれ続けている)

自分でできることはやるしかあるまい。だって激貧なんだから...

 

まずはお手軽なのからいきます。

プラグを外しまして...

いつも思うけど3番4番のプラグを抜くのが面倒なのよねー。(上のパイプを外さないでプラグホースを引っ張るのがなんとも難しい...)

6本ともこんな状態です。

2サイクルじゃないからね、キツネ色ではなく灰色で、まあ―問題ないと判断です。(これは燃料薄い真っ白ではないですよね)

プラグがOKとして、エンジンは特におかしいことはないと判断します。

 

次はジャッキアップして、ウマかまして4輪とも浮かして、ごそごそと車体の下へ

プロペラシャフトを揺さぶってガタがないのを確認。

えーと、ペラシャセンターベアリングはどこやねん?

ジロジロと見ながら、変な方向から力を加えつつペラシャを回したりして目視確認する限りでは

問題なさそうです。

ヘタレたら、ゴム部分がダレるように変形するとか...

手でゆっくり回すだけで、ジャリジャリって違和感があるとかいいますし...

そんなあたりもなく、しっとりと回っているのでいいのかなー。と考えます。

 

では、次は....

フロントの足回りですな。

でもねー、旋回時に変なフワフワはないので、もしやのタイヤを疑ってみます。

窓を開けてトンネルを走行すると、どうも左前の音が怪しいと気にしーは思っているのです。

左前輪を外しまして...

ポールジョイントの目視確認。グリスも大丈夫です。

もしや?スタビリンクがガタガタしていないかと手でゆすってみますが、しっかりしてました。

では、予備で持っているタイヤ1本をひっばり出します。

今ついているのもですが、予備はさらに古いのです。

念のためにタイヤの外径が大きく違ったりしていないか確認。

で、左前輪だけタイヤを交換してみました。

この状態で前輪がサイズは一緒だけど銘柄違いのタイヤを履いていることになります。もちろん、あまりいいことではないですよ。

空気圧は交換前と同じにしておきます。

 

さてさて....

いつもの夜中に半額食品を求めて運行です。もちろん女性陣も乗せていくのです。

そして、女性陣から...

「ウンコが静かになった?なんか居心地ええで」といきなりの発言。まだ路地を走行しているタイミングでです。

もしやの、左前輪タイヤがビンゴなのか?

そして、運行するのですが....

あの振動がウソのように無くなりました。

以前のクラウン静寂になりました。エンジン音だけが心地いい状態になりました。

ちなみにコーナリングが微妙に...具体的には右旋回しやすい。って、これはタイヤの銘柄が違うからだと思います。

と、いうことは....

タイヤがダメだったってこと?

それともホイールバランスがダメになった?

いやいや、ホイールバランスだったら、もっと高速でもビビりそうだし、前輪のホイルバランスおかしかったら直進でステアリングがプルプルすると思うのよね。

となると....

タイヤがなにか変態劣化しているということか?

これは、もう少し追及してみよう。

ってことで...

次回は、右前輪を駄目と思われるタイヤと交換してみたいと思います。

それで、ブルブルが発生したらその1本がダメということで...

本当にタイヤなのか探ってみます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R-2君、ワイヤー類ってどこまでどうしたっけ?と現物を再確認

2018年03月26日 23時35分50秒 | 車弄り、スバル R-2 (360cc)

夕方に2時間ほど時間が取れたのだけど、今日の本命はクラウンワゴンの不具合犯人探しでして、その残り時間でスバル弄りという感じに...

ついては、1時間ほどのスバル弄りとなりました。

と、いっても実際の進捗はなにもなく、去年にいじくって放置プレーしたままのワイヤー類をごそごそ発掘したのみです。

クラッチワイヤー、サイドブレーキワイヤー、アクセルワイヤー、チョークワイヤーのアウターだけ...

とりあえず次にどうこうするのはこいつらだよね。

(リヤサスペンションクロスメンバーを車体に見つける前にセンタートンネル関連のものは通しておこうという算段)

で、チョークワイヤーはなんでアウタだけ?と思ったらオリジナルはまだ車体についている。

そうそう、アウターがダメなので部品取りワイヤーのアウターを蘇生したままだった。こいつの芯線を入れ替えるということでしたな。

で、アクセルワイヤー

ごそごそ小物箱を漁るが先端調整タイコがない?

パーツリストのこんなやつ。

どうしたっけ?

こういうときのためにブログを書いているんだよー。って過去の記事を検索しましたら...

ふーん。錆転換処置とかしているなー。ということはどこかに仕舞い込んでいるオチか?探さねば。

2017年6月29日のブログ:R-2君、アクセルワイヤー修理3日目、完成

クラッチワイヤーは...

クラッチ側終端部品揃いました。

ペダル側も揃いました。

尚、ペダル側のピンは最終的に交換する段取りです。

と、ここまでの現物確認でスバル君は終了です。

 

さてさて、アクセルワイヤーの先端タイコを探さなければ...

こういうどこかに収納し忘れを発掘するのが一番時間の無駄ですなー。

駄目ですなー。俺って...

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、新滝の池の桜、まだだった

2018年03月25日 23時51分51秒 | まち歩き

先週(3月18日)に泉佐野丘陸緑地公園の大きな山桜を見に行ってまだまだまだまだでした。

2018年3月20日のブログ:泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、まだ咲いてなかった

しかし、近所の公園は4日前に一気に桜が開花した。

2018年3月21日のブログ:近所の公園で桜が一気に開花していた

それならば、今週はいい感じに大きな山桜が咲いているのではないか?

ということで、また泉佐野丘陸緑地公園へ行ってきました。

 

泉佐野丘陸緑地公園

公園の中をザクザクと大きい山桜に向かって突進していく途中です。

先週は枯れ木の状態だったものに、小さめの花が沢山ついてます。

あなたは誰なの?って、木にぶら下がっている札を見ます。

なんと、「スモモ」でした。

「スモモ」って、桃の一種でいいよね。

先週は、梅の木が咲いてました。今週はスモモで桃の木としまして...

先週が2月の花、今週が3月の花、となると4月の桜はどうなん?と不安が一杯になってきます。

先週は数本だけ見かけた土筆がところどころで生えていて春になっている実感があるのです。

しかーし....

神様は無情です。

楽しみにしていたバカ夫婦には、まだまだだよーん。って...

大きい山桜はまだでした。

それでも、一生懸命見上げてみると上の方で、ほんのりピンク色がチラチラです。

高さがあるのでカメラでズームしたところで...それに風で枝が揺れていて...ピンボケですまん。

もう少しだ。来週はいい感じになるのか?

って、また来週に見に来いということか。

公園をうろついた中でやっと桜らしい花の付き方をしているものを1本だけ見つけた。

それも、ちょっと遠い茂みの中で接近できません。

遠くからカメラで狙ったところで、下手くそはこんな写真しか取れずです。

そうそう、公園事務所の草屋根はどうなったかというと...

草屋根らしくなったねー。

そうそう、公園事務所のトイレに入るときです。

事務所でお年寄りがスタッフに訪ねているのが耳に入りました。

「インターネットのブログで見たんやけどコトマップってどこにあるんや?」って...

「ブログといったことはしてませんが、コトマップはあちらに置いてますのでどうぞ」

ええっ。誰のブログを見たん?って思ってしまったじゃん。

でも、私以外にもこの公園のことをブログに書いているでしょうから、どうなん?

もし、私のブログを見て行動している人がおられるのなら、プチ嬉しいじゃないですか。

さてさて...

今日はそのまま別のところまでテクテクうろつきますよ。

 

意賀美神社

泉佐野陸丘公園を出たら前に見えている意賀美神社を見ますと、小さい枝垂れ桜がピンク色です。

ピンク色を目指して歩きまして到着です。

重要文化財のネタではないのでそちらの写真は撮影してませんよ。いつきてもありますから...

もうちょっと花が付くのかなー、このぐらいがいい感じなのかなー。

このピンク色なのがいいやねー。

ちなみに、境内にある普通の桜はどうかというと...

あと、もうちょっとというとこですね。

で、気になったのはこいつです。

杉花粉じゃないですよ。なにやら小さいボンボリを沢山まとっている綺麗なやつです。

これって何の花ですか?

----- 2018年4月9日追記 (始まり) -----

ブログを読まれている2名の方から花の名前について連絡がありました。ありがとうございます。

花名1:モミザ

花名2:アカシヤ

さて、どっちが正解?なのだけど、ネットで調べたら..

モミザがオジキソウ科の花の総称、しかしアカシヤ植物の俗称ともあり、アカシヤは写真で見るにそのものっぽい。

つまりどちらも正解なんだけど、モミザがいろんな似た植物をまとめての名称ってことですよね。

----- 2018年4月9日追記 (終わり) -----

次に境内で目に止まったもの。

戌年の奉納巨大絵馬です。看板サイズですよ。

これの作者が...

いいじゃん。いいものを描いて奉納してますよ。

神社って地域密着のものと私は思ってますので、こういった地元の手作り品が奉納されていると嬉しいのですよ。

次は新滝の池へ向かってテクテク移動です。

 

新滝の池

神社から「新滝の池」までテクテクと道を上っていきます。

それなりに風があるのに、微妙にガスってました。

「新滝の池」の桜も、まだまだでした。

やっと数輪が開花です。

でも、蕾は大きくなってますよ。

一気に開花するのかなー。

新滝の池にも、数本だけ早咲桜が植えられてます。それはどうかというと...

咲いてますがどうなん?

もうちょっとホンボリになるのん?

花びらは色が濃くて綺麗でした。

と、新滝の池はこの程度でした。

このままではつまらんということで、さらに奥地へ進んでみることにしました。

 

「新滝の池」から「滝の池」への道中

新滝の池からさらに山中に向かって道が伸びてます。その先には「滝の池」というダムがあるんですよ。

距離にして1kmありませんが、それなりの距離をそれなりに登り坂です。

テクテクと歩くのですが、極端に人がいなくなります。

「新滝の池」ですら人が少ないのに、その上に行く道になったら、こんな景気になります。

道路に苔が生えているのがわかりますか?

結局、「滝の池」へ到着するまで誰ともすれ違いませんでした。

こんもりした小山に群生するシダにあたる木漏れ日がなんかいい感じだなー。ってパチリです。もちろん道路の横に広がる光景です。

やったー。それなりの大きさの山桜で花がついているものに遭遇です。

そうそう。桜を見に行ったら、地面にこの程度の花びらが落ちてないと風情がないでしょ。

って、花のついた山桜で下から見上げることができたはこの1本だけでした。

「滝の池」へ到着です。

堰の向こうに見える山に桜の木が見えているのですが、まだまだですね。

「滝の池」自体はとくにどうというものはない、ただの山中ダムなので写真はこれまで...

 

これだとつまらんので...

近所の公園

こいつらは満開といってもいい感じに咲き誇ってます。

9分咲きと言う感じか?もうちょっと付きそうな気配を感じます。

この桜が咲いたから山桜はどうなんよ。ってソワソワするんじゃないかー。

桜の木のすぐ横が高層マンションなのよ。

マンション外壁からの輻射熱とかあるのかなー。

だから開花が早いとかなのかねー。

 

以上、本日の桜詣ででした。

 

PS.

過去にここへ花見に行ったときの記事は次のブログ記事を読んでください。

2015年4月4日のブログ:滝の池へ花見、泉佐野丘陵緑地を散策

2016年4月2日のブログ:今年も、滝の池へ花見、泉佐野丘陵緑地

2017年4月6日のブログ:意賀美神社-ちぬうみ創生神楽、泉佐野丘陵緑地の山桜

2017年5月6日のブログ:2017年度、泉佐野丘陸公園の大きい山桜、新滝の池の桜、意賀美神社の桜

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R-2君、今度こそ完成のはず燃料タンク取付3回目、ミッション下作業用木製蓋の修正

2018年03月24日 23時34分04秒 | 車弄り、スバル R-2 (360cc)

本日のスバル弄りは2時間30分でした。

 

ここのところ、スバル路上復帰の作業工程で、重要度がずっと低いバックミラーのことで時間をとってました。

そんなものに時間を費やしてはいけません。

やっと気温がよくなったきた。かじかんだ手を氷が張るバケツへ突っ込んで水研ぎサンドペーパーをしこしこしなくて済むのです。

これから梅雨までの期間になるだけ進捗を進めたいと思います。

梅雨までに車体の向きを入れ替えるのを目標にします。

なので、バックミラーをどうこうやって云々って、外野の方々、私の耳元で囁かないでください。

 

まずは....

ミッション下作業用木製蓋を修正します。

数年前に作業用に(エンジンを引きずり回しても痛めない目的で)、ミッション下カバーを廃材ででっち上げているのです。

2015年4月6日のブログ:R-2君、ミッション下カバーに、とりあえずの作業蓋を製作1日目

それを、取り付けてみたのが今年の2月14日でした。

2018年2月14日のブログ:R-2君、クランクをはめる予行演習

いろいろ考えたのですが....

てきとうに大きめに板を切ってますので、空冷ファン(カタツムリ)と干渉することが確実です。

クラッチ側って干渉するのかなー。でも気持ち悪いから切除しよう。車体前側は板が飛び出していても問題ないと考えます。

潔く切断です。

これをミッション下に

カバーとして取り付けて...

はみ出し分をかなり切除したのでスッキリしました。

これで、エンジン組み立てるときに、ズリズリ引きずっても平気ってことで、作業を進めたいと思います。

 

次です。

本日のメインイベントです。

燃料タンクを車体に取りつけます。

3回目の取付となります。それだけ私の詰が甘いということです。

今までのタンク取りつけに関する問題点を考えまして、

私がストレスを抱えていて、つまらないことを突然気にする症候群になっているみたいです。ストレス病の代表みたいなやつですな。外出時に家の鍵閉めたっけ?と気になるアレと一緒です。

取り外して確認しなければわからないようなところに限って気になる症候群にはまるのです。バカです。

ということで、今回は燃料タンクの主要部分をきちんと撮影しました。

  

これで、なにか気になりだしても写真を見て安堵するのです。

燃料タンクが収まる空間の側壁を、改めてワックスかけました。

ここで、嫁を呼び出しまします。

嫁に室内に入ってもらい燃料タンクの給油口を車体の穴に入るようにサポートしてもらいます。もちろん私は車体下に潜りこんで燃料タンクをがんばってリフトするのです。

やったー。タンクが車体についたでー。

もう二度とこいつを降ろしたくないぞー。と切に願うのでした。

最終仕上げです。

燃料ホースをワイヤーで締め上げます。これが一番時間がかかってます。面倒なことこのうえないです。

給油口がくぐる車体の穴にグロメットをしっかりはめます。

もちろん鶴頸が車体と干渉していないかも確認です。

いい感じにグロメットがはまったのを確認です。

よし。コレでOK。

ちなみに燃料タンクの脱着については、これだけウダウダしております。

(錆取り、内部コーティング、塗装といったブログ記事は抜粋してません)

2014年05月02日に最初の取り外し

R-2君、ガソリンタンクを降ろした

2017年06月23日に仮取付

R-2君、燃料タンクの仮取付

2017年07月02日に取りつけ

R-2君、燃料タンク本固定

2017年07月03日に取り外し

R-2君、燃料タンク取付やり直し決定

2017年11月02日に取りつけ

R-2君、燃料タンク、今度こそ取付完成

2018年02月3日に取り外し

R-2君、デフオイルシール交換、また燃料タンクを降ろすことに

そして、本日の取付です。

 

さて、次は....

そうそう、3月17日の最後の作業で、部品を持ってきてなくてやりそこねたやつですよ。

オリジナルのオープナーワイヤーが取り付けられていた部分をボルトで塞ぎました。

 

以上で本日のスバル弄りは終了。

次は、クラッチワイヤー、アクセルワイヤーといったワイヤーを通す作業になりそうです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R-2君、トレード入手した道産子出身バックミラーをピカールで適当に磨いてみた

2018年03月23日 23時57分32秒 | 車弄り、スバル R-2 (360cc)

本日のスバル弄りは90分でした。

 

北海道の方と、バックミラートレードの話が成立。

お見合い成立で我が家にたどり着いた、北海道のR-2車体に取り付けられていた、道産子育ちのバックミラーです。

その肌が気に入らん。鏡も外れかかっている。ということで分解したのが前回です。

2018年03月22日のブログ:R-2君、トレード入手した道産子出身バックミラーを御開帳してみた

 

話変わりまして、私の方から嫁いでいったバックミラーは先方で評価よく受け入れられたらしく、先方のスバルは五体満足の車体に化けました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2860735/blog/41220841/

https://minkara.carview.co.jp/userid/2860735/car/2470516/4692362/note.aspx

すると贅沢願望一杯の先方さんは...

「片方だけ綺麗なミラーは嫌や」みたいなことをほざかれまして....(本当にわがままなやつ)

「ピカールで磨いたらいいの?」と質問を投げかけられ...

仕方がないなー、「私が道産子ミラーを弄り倒してから、それを観察したうえで残りのミラーを磨いたら」となにげに囁いてしまったのが運のつきでした。

当人もですが、外野もなにやら期待されまして、なるはやでバックミラーを磨かなければならぬ雰囲気を感じ取り、なにやら世間の変な視線を感じ背中に脂汗をかく状態に。

仕方ないなー。いつかはするんだけどねー(私の予定だと車が地面に着地してからだから数年後になりかねん)。

そのまま放置プレーしていたら嘘つき、お調子者って呼ばれそうだからねー。

とか、なんとか、へんてこりんな責任感がムクムクとしたので、ピカール磨きテストすることにしました。

尚、今回の記事は、どちらかというとトレード相手さんへの個人的な返答になっています。

ついては、ミラーの元の状態については先方さんがしっかり把握しているのみで、こちらで撮影した写真を見ても「それがどうした?」と思われる方も多々おられるでしょうが、そういった方はバカなことしているなーと読み捨ててくださいまし。

 

まずはピカールでクロームメッキ面の磨きについててず。

ピカールで磨いたらメッキが剥げるのでは?と心配される御仁がおられるかと思いますが、私の経験ではクロームメッキはとても硬くピカールで磨いた程度では削りすぎて剥げることはないと思います。

逆にピカールでクロームメッキについた深いキズをなんとかしようというのも無駄足だと思います。それほどクロームメッキは固く、深いキズをなんとかしたいなら、クロームメッキの上をサンドペーパーで研いでからピカールした方が早いかと思います。

もちろんサンドペーパーでクロームメッキ肌を研磨するときは、慎重に削りすぎないようにしなければなりませぬぞ。

 

この記事に登場する写真は、すべて室内で蛍光灯の灯りの下でフラッシュを炊かずに撮影しております。

フラッシュ焚いて撮影すると、正面からの光線でキズが消えて綺麗に見えるので、あえてフラッシュ無しでの撮影です。その点をご承知の上で写真を見つめてください。

 

さて、ダメージ酷しの道産子バックミラーをピカールで磨きテストです。

前回に再生シンナーで拭い掃除しただけで黄色くすみは消えて、それなりのメッキ肌になっております。

これでもええんちゃうん?と私は思うのですが....つまりトレード相手さん、再生シンナーで拭き掃除するだけでこの程度まで光りまっせ。

そうそう、足部分は再生シンナー掃除していないので、まだ黄ばみ汚れ状態です。

 

さて磨くぞー、

と、その前に...

鏡がシリコンコーキングで固定されていた部分です。

かなり汚れているのがわかってもらえますか?

シリコンコーキングで鏡を接着固定しようと考えた前施工者は、この汚れた上にシリコンを流したのか?それとも綺麗にシンナーで脱脂掃除下地仕上げした上にシリコンを流したのだけど経年でシリコンが剥がれて隙間に汚れが入っているのか?どっちでしょ。

どう思いますか?

ちなみに、この汚れがある部分は、バックミラーを取り付けた時に上位置になります。

上位置になる、一番水が来にくいところがこのありさまです。前施工者が下地をどうしたのか?それが今になってガラス剥離になぜつながったのか?は皆さんにて推論して楽しんでくだされ。

これで、トレード相手さんもシリコーンコーキングの下地がどうなっているかわかってもらえますか?

 

さて、ピカールテスト本筋へ...

 

ピカールをウエスに出して、拭き拭きするだけです。

相応の小キズがありましたが、まあー輝きはそれなりに取り戻せます。

ねっ。トレード相手さん。黄ばみ肌さえ先に駆除すればピカールで綺麗になるよ。と言ったのわかるでしょ。

シコシコシコシコ...

拭き拭き拭き...

磨けば磨くだけ綺麗になりますよ。

で、私はこの程度で終了としました。

ここからまだピカールで磨きこめるはずですよ。

しかし、私はこのバックミラーに鏡をはめる作業とか、まだまだ加工しなければならないので、今のタイミングで磨き完成度を追及しても無駄なのよ。(はめこみ作業で、また汚すから...)

なので、ピカールで綺麗になるよ。というのがわかったこのタイミングで終了です。

もっときれいにしたい御仁は、ピカールで磨けるところまでいってから、塗装磨きの極小コンパウンド、鏡面仕上げ用コンパウンドと進めばいいかと思います。

手で磨くのが確実だと思いますが、機械で丁寧にパフを肌にあてる技術のある方は、パフかけしたら大化けすると思いますよ。

クロームメッキは、もちろん車体の塗装よりも硬いので研磨してもなかなかだと思いますが、それをがんばりぬいてこそメッキの鏡面があらわれると思います。

 

足部分です。

まずは再生シンナーで黄ばみ塗膜を綺麗に拭き取り掃除しました。

よく観察すると、かなり深いキズが多数あるのです。

これはピカールで消えるキズではありません。ついてはサンドペーパーへ行きたいのですが、今回は、ピカールだけでどこまで蘇るかがテストポイントなので、無駄足になるのがわかっているのにピカール磨きです。

シコシコシコシコとちょっとしつこい目に磨いてこの状態です。

こんなに深いキズがあるのでピカールで磨き続けてもキズが消えるのは遠い未来です。

もちろんそういうキズがあるので、鏡のようになるわけもなく、この程度にしかなりません。

この足については、深いキズが多過ぎです。

#300、#600、#1000とサンドペーパーで磨いてキズを削ってから、ピカールでシコシコというのが適正だと思います。(思いますですよ。本当かどうかわからないですよ。実行する方は自己責任でやってよ。キズキズになっても私は責任とれないよ)

尚、足部分は鋳物整形部品と思います。ついては無垢素材です。メッキではないので躊躇なくサンドペーパーをかけて表面を磨き上げて光沢追求できますよ。

 

さてさて...

ピカールで磨き続けたという証拠です。他のケミカルは用いてませんよ。

ピカールを用いたことがある方は、思わずニマニマするでしょ。

盛大に真っ黒に汚れますよ。

作業する人は、汚れてもいい服をきてシコシコしてください。

 

あとは....

いつだったかピカール研磨でどんなウエス使っているの?って質問があったのよね。(多分、リアハブアクスルを磨いたときと思います)

その時にも返答しているのですが、こちらにも書いときます。

私の場合はという断りつきで...

綿100%の厚手の生地がいいと思います。

ピカールは研磨が目的なので、目が細かいとか柔らかいとかではなく、繊維がしっかりして絡めとりやすいのがいいみたいです。

今回も最初に用意していた白色ウエスは柔らかかったのでイマイチで、赤色のウエスでいい感じでした。

この赤色は、近所の主婦提供古着(長袖Tシャツ)で、supremだったかな?プチブランドのしっかりした厚手生地コットン100%のものです。

誰ですか?主婦の香り付きか?とか妄想しているやつは(笑)

 

さてさて....

きっとピカール磨きのコツは?と質問する人がいそうなので書いときます。

コツなんてあるのか?というのが私の返答です。

常識的にいうなら、タテタテ、ヨコヨコ、ナナメナナメといったクロスハッチで磨くこと。けっして円を描いたらダメですよ。

磨いたらすぐにウエスが黒くなります。黒色のところで磨きたくっても綺麗にならないみたいです。

ウエスが黒くなったらその部分は使わずに、ウエスの綺麗なところで磨いていくです。

しかし、フキフキフキフキフキフキってしたらすぐに黒くなるので、「えっ、もう黒いの?」と最初は思うのでは?

でも、綺麗なウエス部分にピカールを付けて順番にシコシコしていくと、なるほど黒色に汚れたところで拭いてもダメだ、と実感すると思います。

あとは、磨ききる忍耐だけでしょ。

最初はみるみる光沢が蘇るので嬉しいのですが、すぐに飽きますよ(笑)。

 

さてさて....

ピカール磨きの奥義を指南してくれ。ってやつには...

奥義なんてあるわけないのでファンタジーでごまかしますよ。

 

奥義1:くまーのプーさんになるべし

あぐらかいてドカッと座り、膝の上に磨く物を置いて、唇をペロペロと舐めながら上から覗きこみ、蜂蜜ツボに手をいれて蜂蜜を掬い取るようにシコシコと擦るべし

顔はニコニコするんだよ。するとブーさんになります。

怪訝な顔だと妖怪さん。怖い顔だと鬼です。

プーさんに変態しなければ丁寧な仕事はできません。

 

奥義2:綺麗になる魔法の歌を唱えながら作業するべし

綺麗で魂のこもった魔法を歌って唱えると、楽譜が背中から頭上に渦を書きながら立ち上り、大きな渦が何本もゆっくりと螺旋に歪みはじめたら、精霊さんが耳元で囁いてくれるのです。

「もうちょっと気持ちを込めて唱って」

「あなたのことを歌で表現して教えてっ」、「いつもはどんな気持ちなの?」って...

何人もの精霊のいろんな囁きや問いかけが聞こえたときに、突然、精霊さんから「ほらっ、よーく見てごらん」

おおおおっっっっ。精霊さんが沢山磨いているではないかー。

ピカピカになっているー。

ここでのポイントは、自分のことを精霊さんがわかってくれるようにどんな歌がいいかです。歌は精霊さんへの捧げものであり精霊さんが人を理解する言霊なんです。

つまり自分のテーマ曲をどれだけ適確に選択できるかですよ。

ちなみに私の場合は、中島みゆきの「トロ」です。

あなたはどんな歌を唱えて、どれだけの精霊さんを呼んで一緒に遊べるのでしょうか。

 

奥義2の失敗例

心を込めて唄わないと精霊さんではなく、遊ぶことしか考えていない愉快な仲間達があらわれます。

いい加減な歌に乗って踊り始めるのです。精霊といえば精霊なのですが、これは一般的に小人さんといわれる人たち。

小人さんはいたずら好きで、暴力的で、興味深々で....

磨いている手のひらの上で踊りながら余計なことをして楽しまれるのです。

そして、磨いていたものがどうなっていくのかというと....想像にお任せします。

 

と、こんなところで...

官能小説ではなく、ファンタジーでいってみましたが、私の人生がその世界観をよく存じないので上っ面だけの表現ですみません。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R-2君、トレード入手した道産子出身バックミラーを御開帳してみた

2018年03月22日 19時24分23秒 | 車弄り、スバル R-2 (360cc)

昨日のスバル弄りの内容を書きます。

昨日のスバル弄りは2時間でした。

 

北海道の方と、バックミラートレードの話が成立。

お見合い成立で我が家にたどり着いた、北海道のR-2車体に取り付けられていた、道産子育ちのバックミラーです。

そのバックミラーの、鏡部分がほぼ脱落状態。全体の肌もなんかおかしいのです。

この娘(バックミラーのことね)を送り出した男親(車のオーナーさんね)は、車のことを溺愛しており(と私は信じている)、わざわざ関西に嫁がせるのだからと、鏡面にはみ出ているムダ毛(シリコンコーキングのこと)を処置されているのです。さらに肌(メッキ部分)については、関西人でしゃぶってくれと、そのままの状態となりました。

私にしたら、できたら北海道で元気に育ったままのお姿で到着して、こちらで教育的指導をしたかったのですが...

私が「そののままでいいよ」と業務連絡をする前に、どうしても婚約して娘を追い出したい先方さんが、娘のムダ毛をそりそりしちゃったってことで....

違うよー。ムダ毛は剃るんじゃなくて、抜くんだよー。

可愛そうな肌を見て不平をいう私だったのです。

 

と、大筋を書いた上で、本題です。

 

「パッ」と見た感じで、「お前はかわいそうな仕打ちをされたんだなー」と感じてしまった道産子バックミラー。

そのおかしいと感じた点は、次の2点。

・鏡が斜めについているのではなく本体から剥離している。かつ、シリコンコーキングが掻きたくられている。

・全体的な肌の質感がおかしい。なぜに黄色くくすむ?メッキ面もだけど鏡面も少し黄色いよ。そもそも、鏡が剥離していて、鏡自体が少しの振動で揺れるのです。

前オーナー様は知らぬが仏だったのでしょう。きっと走行中に振動で後方がぼけて見ずらかったはず。と思ったら...

違った、車体左に右ミラーがついていたので、はなから後方が見えなかったんだったよね。それならしっかりミラーを見てないからミラーに映る世界が揺すられていることに気づくわけないか。

まあー、このままでは、道路走行に支障があるのは確定なので、その対策修理をせなければならず、どうやって修理するのん?

ともかく、分解してミラー内部がどうなっているのか確認しなければ今後の展開が練れないのです。

 

よーく、中性洗剤+くたびれた歯ブラシで掃除をしてから作業開始です。

まずは、鏡面を剥がすことから考えます。

鏡自体は本体から剥離しているので、ひっくり返して振ったら鏡が外れてもよさそうなのですが、縁に接着力のなくなったシリコンコーキングが入っており、それがなんとかひっかかっているという状態です。シリコンコーキングを剥がさないと話になりません。

シリコンコーキングを剥がすときに、刃物を入れたらダメですよね。シリコンコーキングはきっかけの切り込みを入れたら後はぶっ刺してめくっていくもの。そうしないと、刃物で剃っていったらいつまでもシリコンがガサガサで無残に残り、シリコンの剥がし方ってどうするの?ってどこぞのモシモシ投稿に相談するハメになりますよん。

シリコンは切るのではなく剥がすものというのを教わったのは、阪神大震災で被災したときに、自衛隊さんが復興のお手伝いの時に若者に教えてくれたうんちくなんですよね。

シリコンの上にはボンドやテープは付かない。だからシリコンは取れなければならない。刃物でそいだらだめ、できることなら、お湯かシンナー(トルエン系がよろしい)でふやかしておいてから、シリコンになにかを突き刺してめくるように剥がせ。

そうやって教わった知識で倒壊崩壊してその辺に転がっている建材を用いて男衆達は、その日を暮すためのいろんなものを作りました。

溝の上にトイレを立てたり、いろりのような釜戸を作ったり、いろんな意味で毎日がキャンプ状態(サバイバルと書いたら自分のおかれた境遇に閉口するので男衆はキャンプと唱えてました)でした。そこに定時連絡のようにやってくる自衛隊さんが、いろんなノウハウを教えてくれたんです。

では、シリコンコーキングをめくる道具ですよ。

このピックツールをシリコンコーキングにぶっさしてめくっていくだけです。

接着力の無くなっているシリコンコーキングなんて、お手軽にめくれるさ。と思っていたら...

誰だよ。先人の人よ。シリコンコーキングに刃物を入れているやろ。

ブチブチとコーキングが切れるじゃん。それどころか刃物で掻いたのかクズクズコーキングが貼り付いているから剥がすのに苦労するやんけ(苦笑)

あちゃー、無駄に仕事が増えているよ。と、ブチブチと心の中に呪文を唱えながら施工でした。

コーキングをめくったら、いままでグイングインと動いていたミラーがカタカタと動く状態に。だって隙間の詰め物を抜いたからね。

それでも、1か所だけ下からなにか押している部分があるのです。そこはカタカタいいません。

鏡を手のひらで動かしてみると、スルスルと回転しますので鏡と本体を固定するものはなにもなくなったはず。

ではと、鏡に紙テープを輪にして貼りつけまして、上に持ち上げます。

すると....

あああっっっっ。

鏡が取れたのではないですよ。

鏡の表面が剥げた。(あまりの衝撃に撮影するのを忘れました)

なんで?鏡の表面ってガラスでしょ。

と、観察すると、剥げた部分の下から、綺麗な鏡が登場。もちろんガラスですよ。くっきりすっきりの鏡です。

????となる頭ですが、すぐに脳裏に浮かぶのです。

鏡面がなんか黄色っぽいなー。って、もしやなにかのコーティングか?コーティングのようなものが紙テープの糊成分に反応して溶けた?

再生シンナー(塗装道具洗浄用)を持ち出しまして、鏡をフキフキしたら、めっちゃ綺麗な鏡が登場です。

これでいいだろう。今度は梱包用PPテープをべっとり貼りつけて端っこを引っ張って剥がす作戦です。

しかし、1か所だけ突っ張るものがあることで、鏡が縁にひっかかり剥がれないのです。

仕方ないなー。突っ張るものを内部に落とし込むことを考えます。

私が呑ませ釣り(鯵を泳がせて大きいお魚パックんちょ釣り)に用いる道具の登場。こいつにPE撚糸を巻いてます。(釣りをする人だけがPEのことをわかるのかな?)

撚糸を隙間に差し込んでスルスルとするのです。(車のエンブレムを剥がすのと同じ手法)

2回目でひっかかりました。内部に落とすようにこぞってみたらつっかかりがなくなりました。

よし、これで鏡が外れるとするのですが、まだ悪戦苦闘です。

バックミラーの縁が少し折り返してあって絶妙なんですよ。

どこかに抜ける部位があるだろうと、クルクルひねくりながら膝の上のものと格闘です。

えー。熊のプーさんが座り込んで舌を出してはちみつをぐるぐる撹拌している構図になってます。

音は、お腹のすいたワンちゃんが金属のお皿をカタカタと掻き鳴らしているような感じです。

えーい、もういいやー。と水平に引っ張ったらー。

スポーン

内部のものを勢いよくどこかにぶちまいて外れました。

くそー、内部のラトルを確認したかったのに、どこかに行ったぞー。

自分の目に飛んできたら嫌なので、ガレージの外に向けて引き抜いたからなー。

って、外を見たところで、中の腐敗物はどれなのかまったくわかりません。

悔しいなー。こんなのが詰まっていたーと確認したかったのに。

 

では、無理やり割いておっびろげして秘蔵の公開です。

一部のマニアだけが喜ぶ写真ですよ。

後光を背負った観音様登場か?

はたまた朽ち果てたカレーライスの登場か?

ジャジャーん。

なんとも、中途半端な逸物とご対面です。

意外にもミラー内部のメッキ面は綺麗ですよ。でも出べそのようなものが...

贓物をぶちまいた中で、あきらかにこのミラーの物と思われるものを回収です。

鏡を後ろから押さえているゴムだろうと考えます。

鏡の裏側は...

「70.5.17」と記があり。

これって、1970年5月17日生まれってことかな?

赤色なのは、鉛丹系、または、ベンガラ系の錆止め塗料を銀メッキ面に塗られているのかな?

ではでは...出べその確認です。

うーん。どう思います?

あなたは、これを見て「チーン」と昇天しますか?

私はこれを見て。「やったー。形があるぞ。ネジしているぞ。」と大変喜ぶのです。

ネジがあるのであれば外さなければなりませぬ。

もちろん相手は腐っているので用心するに越したことはないのですが、私の車体に付いているネジと比較したらこんなのはとっても軽傷の部類です。

はい、抜き取りましたよ。

さて、ミラーの足を抜き取りまして...

あーあっ。よく使い込まれてるわー。

いままで何回もぐりぐりされたから、こんなにビラビラが赤黒くなったのねー。

生娘の時はテラテラだっのよねー。それが今となってはカサカサの穴になっているじゃん。

ビラビラも何回もいじめられて、縁取りが壊れちゃってるし...

と、この程度の文言で許していただけますか?あのトークを期待してくれている方々。

で、ひっくり返して裏面はというと...

汚れているので、歯ブラシでクリクリと掃除して...

あちゃー、擦って登場したものは、赤黒くてブックリ膨らんでいるよ。

ここまででご開帳の作業自体は終了です。

ここからは、各部位の確認となるのですが....

その前に...

 

パックミラーのメッキ面の黄色クスミがなんなのかの確認もしておきます。

私がペロペロと舐めて味見をする限りでは金属の味ではなかったのです。

メッキ面に「ぽとり」と、再生シンナーを垂らしておいて....

その間にもしかして?アレはどうなの?とついでの確認もしておきました。(ついでの確認については、別途文面後半に記します)

ついでの確認終了後に、垂らしたシンナーはどうなったのか?

はあーっ。なるほど。

それなら、キッチンペーパーに再生シンナーを染み込ませて、せっせと拭掃除です。

黄色クスミが薄く塗り伸ばされてから、キッチンペーパーへ拭き取られるのです。

結論として、なにかのコーティング?だったら意味があるのでですが....

これって、塗装の飛沫がうっすらと付着だったのでは?

山吹色のような塗料って、なにやら記憶がありますか?前オーナーさま。

黄色もだけど、おそらくクリヤー系のものも感じます。

クリヤー系が多分ラッカーかな?山吹色がウレタンかな?それぞれ成分が違うと思います。シンナーへの反応が異なってます。

で、お手軽にキッチンペーパーで拭き掃除しただけでどうなったかというと...

なにかを映し込みたいなー。1000円札がいいんだけどなー。でもお金を持ってきてないのよねー。

ということで、私の大事な工具箱であるビヒダス容器を写し込んでみました。

ちょうど白色と青色のデザインで写り具合、黄色クスミがどうなったかもわかりやすいでしょ。

尚、ほどほどに拭き掃除しただけなので、メッキキズの隙間に浸透している飛沫塗装分は拭き取れていないはず。

(メッキキズの中に薄めた黄色が入り込んだのでさらにキズが目立っているはず)

徹底退治は、シンナーにどぶ漬けでブラシでキズの中を掻きださなければならないかと思います。

今は、そこまでするつもりはないし、キズがあるのでピカール研磨必須と考えるのでこのまま放置とします。

ここまで作業をしたところで、雨が降り出したので、場所を事務所へ移します。

 

事務所の机の上に部品を広げます。

まずは鏡の再確認です。

直径が109.5mm、厚み2mmとでました。

私がプーさんモードになってカチャカチャしたので、直径0.5mm削ったかな?それなら直径11.0mmとなります。

前オーナー様からお見合い写真で指摘のあった縁の欠け部分です。

裏側から欠けてます。

分解する前に鏡に向かって斜めに太陽光線を透かすように差し入れると、この欠け部分から盛大にプリズム光線がガラス内部で乱反射して、美しい虹色の輪郭が鏡全周に発生しました。

次は、2回目のお見合い写真で、鏡中央にキズがあることが発覚と連絡があったやつです。

裏側から、ひっかくようにして銀メッキ部分を削り取ってキズになってます。

それもキズ自体はとても新しい。

何故にこんな真ん中にキズができた?

内部のサビ屑が原因なら、こんな位置まで飛沫せずに下側になる縁部分にひっかきキズを作ると思うんだけど....

前オーナーさんなんかした?まさか振り回して調子こいてしつこく遊んだ(含み笑いモード)

鏡の縁部分です。ここに私はいたく感心しました。

当たり前といえば当たり前なのですが、そうだねー。そうあるべきだよねー。と関心したのです。

縁がガラス切りっぱなしではなく、傾斜をつけて研磨されているのです。

傾斜をつけることで、光が鏡面に反射することを防いでいると思います。

水面とガラスって、全反射する角度があって、透明物質内部の反射を殺すためには縁を斜めに切り取ってといったことが確立していたかと思います。それが施工されているのでは?と感じているのです。

しか~し。

ここまで綺麗に斜めに切り取られているのに、その斜め傾斜直前のガラス表面に刃物でコチョコチョ擦ったキズがあちこちにあるんですよ。

このキズですが、分解前は鏡裏面メッキ面が縁から小さいクラックになっているのかと思っていた部位です。

キズがあるのは百歩譲るとして、このキズが悪さしないかが問題なんです。

分解前に、太陽光線斜め透かし侵入テストをしたときに...

このキズ部分から、盛大にガラス内部に細い影が発生します。

ミラーの角度を変えると、もちろんその細い影が鏡のガラス内を濃淡変化しながら走り去るのです。

あくまくでも斜めに透かして光線を侵入したら発生ですよ。正面から光線を当ててみる分には発生しませんよ。

で、運用する上で問題あるの?という質問には....

夜道を走行しているときに頭上を照らす街路灯の下を通り抜けたときに、「スッ」と影がミラーの中を走ると思います。

カーブを描いている踏切で停車しているときに電車が通過したらバックミラーに電車のヘッドライトが斜めに侵入。

ここは可愛い軽自動車の死亡事故があったところだから、可愛い軽自動車には出るのよー。ってバックミラーになにやら影が浮き上がるかもしれません。って、お化けってこんな理屈がほんどですよね。

って、ことで、このミラーはお化けが住んでいることが確定しました。

はい、次...

使い込まれたビラビラですよ。

その灰対面の赤黒くブリブリ膨らんでいるやつ。

これどうしましょ。最悪はハンダで再生するコースかなー。

ガラスを裏から押していたゴムは、幅5mm、厚み2.5mmでした。

ゴムが痩せていると考えると厚み3mmだったのかな?それとも5mmだった?

と、ここまでが詳細写真です。

 

では、ここまでのことを考えて....

考察してみました。

 

ますば、バックミラーの組み立て工程を推測です。

ミラー台座(メッキ部分ね)の縁に長いゴムを並べて

上からまっすぐ鏡をセット

鏡を上から押しながら、台座の縁を少し折り込む。

これで中からのゴムの反発力でガラスが固定されて完成。

ってことでしょうか?

ボンドといったものは使われているのか?防水性能はどうなのか?そこは、ノータリンの私にはわかりません。

 

次は....

何故にシリコンシーラントが塗りこまれたか?

経年劣化で内部から押さえていたゴムが痩せてきた。

ゴムが痩せることで反発力がなくなり車の振動で徐々にゴムが落ちるように剥がれていき....

鏡全体を前に反発保持する力がなくなり、鏡がカタカタと揺れる状況に。

後方確認ができなくなるので鏡を固定することを試案する。

鏡の裏に接着剤?両面テープ?といったものを貼りつけて固定しようと企み、鏡が外れないかと格闘して、鏡と台座の隙間にマイナスドライバーを差し込んでこじってみた。

するとミラー縁裏面を欠けさせた。

それでも外れないので鏡を外して接着作戦をあきらめて、縁にシリコンコーキングをなすくった。

尚、ミラー下の一部分に中からなにかが突っ張っていたのは、この押さえゴムが下側だけ重力の引張をうけずに生き残ったのだろうと推論です。(中の突っ張っている状態を確認したわけではないので、分解過程からの推論です)

そんなところか?

 

次は、何故に鏡の縁に刃物キズがあるのか?鏡裏面に新しい剥離キズが付いているのか?

今回のお見合い話が急浮上。

よーく鏡を点検したら...

シリコンコーキングが剥がれてきて鏡がなにやら斜め位置で固定されている。

シリコンコーキングが剥がれるのは、経年劣化もだけど、私がコーキングをほじくる限りでは施工者が隙間掃除と脱脂を徹底せずにシリコンを充填していると思う。つまりシリコンコーディング施工不良の可能性を感じてます。

オーナー様は、少しでも道産子ミラーを綺麗にみせよう。鏡面だけは綺麗にしてバックミラーとしての機能が元気いっぱいだと表現しよう。と、まじめに良い意味で、掃除をしてみた。

そうしたらシリコンコーキングのはみだしが気に入らない。お毛々が出ていると、とってもはしたない娘、そして、躾けの行き届いていない男親と思われかねない。

嫁いでいく娘には精一杯の愛情を込めてあげようと、はみ毛をそり剃りしたのでは?

その時に、なにやら刃物をぶっ刺した?ガラスを掻き掻きしてないかい?

さらに、私からの提供物がマラカス仕様になっていると報告したら、それを確認するために道産子ミラーも振ってみた。

私はシャカシャカを確認するだけなので軽く振って、冗談で「引っ越しのサカイ」が踊れまっせと書いて連絡したのだが....

それを聞いた先方さんは、それなら負けてませんデー、って、本当にマンボ5を踊り狂った。

これから送り出す嫁に、お父さんの最後の思いだから、よく体に刻み込んでおくんやでーって踊り狂ってみた。

そうしたら、鏡の真ん中裏側に本当に刻み込んでしまった。

って、話を盛りすぎですなー。提供先の方、ブログを読まれましても不機嫌にならないでください。どちらかというと悪乗りで突っ込んでくださいよ。

 

さて、次

何故に肌が黄色くくすんでいたのか?

なにかの修理で車体の塗装をされた。

塗装業者がマスキングをどんくさいことして、塗装飛沫を車体に被せている。

その塗装飛沫がバックミラーを中途半端にコーティング。それが黄色。

塗装業者がミラーを取り外して塗装しなかったのか?については追求せず。

ボンネットの塗装ならミラーを取り外すだろうけど、車体後方だったらミラーを外さないと思う。塗装被膜はどの部位を塗装して飛来したかはなんともいえないので...

しかしながら、お金を頂戴して塗装している仕事だとしたら、マスキングがお粗末なのは確定事項に思えた。

クリヤーと思われるものはラッカー塗料のように、するりと再生シンナーに反応した。(擦ったら透明感が一瞬にして濁った。ちなみに濁りの下で黄色は頑張ってました。よって透明と黄色は異なる塗料と判断)

仮にラッカー系のクリヤー塗装が付いていたと仮定すると...

クリヤーについては板金屋ではなくスバル所有オーナーが、なにか缶スプレーで処置をした。

または、ガラスコートのようなコート剤を用いてメッキ面を磨いてコートしてみた。

そんなところではなかろうかと思います。

 

さてさて....

 

文面の中盤に登場した

「その間にもしかして?アレはどうなの?とついでの確認」の件です。

先月に殺人ミラーを入手している。

2018年02月20日のブログ:R-2君、スバルにつけることができないよね。もしやの殺人ミラーを入手。

その時に入手したのが、「バイク用ミラーまとめて」だったんです。その中に殺人ミラーが混じっていたのです。(というか、そのミラーが混じっているのを見つけて落札入手したら尖がっていて失敗だったんです)

で、この時に興味がまったくないとなっていたバイク用ミラーについてです。

もしかして、この手のバックミラーって鏡の大きさが共通だっりするのかしら?

もしや鏡を部品取りできるバックミラーがあったりするのかしら?

ごそごそと段ボール箱を発掘して、なんとなく似たサイズの3本を取り出します。

ミラーを合わせて見ますと...

おお~っ。これって...

もしかして部品取可能か?

さらに、こいつの裏面を見ると...

なんかR-2のやつと足固定の仕方が似ているような。

もしかしたら錆でビラビラのあの部位が中から摘出できるのか?

というより、このミラーを丁寧に分解できたら、メッキ部分も含めて移植できるのでは?

と、いろんな妄想が....

でもね、この謎のバイク用ミラーをどうやって分解するの?

再利用を前提に分解となると難しいよー。

 

って、ことで、道産子は今後どのような方針でどうするのかについては、私の中でもうやむやの暗中模索で終了なのでした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の公園で桜が一気に開花していた

2018年03月21日 17時33分28秒 | まち歩き

今日は天気予報では一日雨とのことだったのだけど....

午前9時ぐらいから雨が小降りになり、午前10字くらいには時折小雨モードになった。

これは、スバル弄りにいかなければ、と準備してガレージへ向かっている途中の公園です。

なんだとー。いきなりピンクじゃないかー。

昨日は雨だったのでよく観察してませんが、夜中に傘をさしてこの下を通ってます。(夜中に半額食品を狙って出撃です)

そのタイミングでは、まだ蕾だねー。だったのです。

それが、一晩雨に打たれ続けて、ちょっと雨がやんだ瞬間に一気に開花ということか?

一斉に蕾が緩んだからなのか、枝全体的に花が貼りついてる状態です。

「ふへー。」と、心を膨らましながら、オレンジ色の作業服を着たおっちゃん(もちろん私のことですよ)は桜を愛でてました。

そうしたら虫が飛んできた。

おお~っ。春だねー。とカメラを構えますが...

下手くそが腕を上にあげて撮影してますので、虫よりも後ろピンになっちゃった。

汚い写真を見せてすいません。

本当に春が来たよー。

なんか、うれしいよー。

で、例の大きい山桜はどうなったんだろう。ワクワク、ムズムズ...

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、まだ咲いてなかった

2018年03月20日 17時46分01秒 | まち歩き

一昨日の内容をブログに書きます。

3月18日に、「もしかしたら山桜は咲き始めているのか?」となり、バカ夫婦二人が、近所の泉佐野丘陸緑地公園にテクテクと歩いていきました。

我が家では、毎年ここの大きな山桜を愛でに行こう。という暗黙のルールになってます。

一般的に植えられている桜とは、花の付き方も違って、はっきりいって絢爛ではないのですが、大きな木を大きく見上げてピンク色を見て、そこからハラハラとピンク色が降ってくるのを楽しむのです。

えー、たったそれだけなんですが、それが我が家の、「いよいよ春が来るでー。もうすぐしたら公園の桜も咲き始めるでー」の合図なのです。

まあー、季節の区切り行事ということですわ。

 

最初に結論を書いておきます。

まだ山桜には早かったのでした。

 

では、いきなりですが、公園の中をザクザクと大きい山桜に向かって突進していく途中からです。

道中に「梅」の木があります。

およよっっっ。まだ梅が咲いているよ。と、バカ夫婦はここで、ちょっとガックリモードです。

だって、桜はどうよ。と来たのに、なんで梅なのーっ。

それでも、梅の花は、一つ一つが整って美しいのです。

いやいや、今日は梅を見に来たのではないよ。

笹がうっそうと生えている地帯があるのですが、その笹もまだ開いていないのです。

これは、まだ寒いということか?

まだまだだろうなー。と、去年は甘い香りを感じたポイントまで到達するが、まったく花の香りはしません。

そして、大きな桜の木が登場。(どれだけ大きい桜の木なのかについては、去年の花見記事を最後にリンクしているのでそれを読んでください)

まだまだ蕾も硬いよ。なんか枯れ木のような状態だよ。

ということで、山桜はまた来週に見にこよう。バカ夫婦の意見は一致しました。

日曜日の昼12時ごろからうろついているのですが、公園のハイキングコースに入ってから誰とも出会いません。

こんな景色の中をバカ夫婦が独占です。

人の往来が少ないのか、蝶も逃げないのです。

カメラを50cmぐらいまで接近して撮影です。

これって、あからさまに山里に出現する蝶だと思いますが、違いますか?

まあー、秋になったら我が家の屋上によく飛来してくるやつです。

この公園は竹林がうりだと思っているのですが...

3年前のオープンの時と比較したら、かなり竹が減りました。(文面最後に記載の過去記事を読んで比較してください)

あまりにうっそうとしていたら、いらぬ事故(獣が巣食う、マムシがうろつく、毒虫のパラダイス)になったらダメという配慮だろうと思います。かなりの竹や樹木が伐採されていると思います。

だって見上げたら、竹の間に空間があるのですよ。

3年前は、竹の幹と枝ばかりでその遠くに葉っぱが見え隠れする程度だったのに、今は上の葉っぱが良く見えるぐらいに空いてます。

いやー、あの方向感覚を失う暗がりになっていた竹の道が良かったのになー。今の道は日がサンサンと差し込むハイキング道になってるよ。

でもお子様を連れて遊ぶ公園ならこうだわなー。と、自然がえげつなかった昔をなつかしむのです。

テクテク歩いていたら椿が沢山落ちている。

でかい椿の木だなー。とか言っていたら...

こんなのを発見。

おおおっっ。新しいコースができたのね。

中は椿がいい感じに生えてます。(植えられているのじゃないですよ。山に生えていたままってことです)

道の進行方向除いた一面が椿に囲まれる、

つまり椿のトンネルになる空間もあり、これは椿が咲くころだとすごいことになるのでは?と感じました。

この「つばきの森」ってどれだけの人が通るのだろう。

多分、当日はバカ夫婦が初めての通行と思われる。

だって、道のど真ん中に当たり前のようにキノコの群集です。

この手のキノコって何日ぐらいでこのサイズ(傘が4cmぐらいある)になるの?

どれだけ木々が切られたかについては...

「望みビュー」というポイントへ行く道に、ちょうど二本の木の間を抜けるのですが....

それがこんな景色でした。

3年前のブログからの写真です。3年前はこんな状態でした。

 (←3年前の写真です)

どれだけ周りの小さい木々が伐採されて、すっきりした子供にも安心の公園に化けてきたかがわかってもらえるかと思います。

ベンチも3年経つといい感じの風格をもちはじめました。

そうそう、以前は大きい案内パンフだったものが、ポケットサイズのものに変更されてました。

この大きさでないと持ち運ぶのに不便だったのよね。

以上、山桜を見に行ったが、まだまだだった内容でした。

 

PS.

過去にここへ花見に行ったときの記事は次のブログ記事を読んでください。

2015年4月4日のブログ:滝の池へ花見、泉佐野丘陵緑地を散策

2016年4月2日のブログ:今年も、滝の池へ花見、泉佐野丘陵緑地

2017年4月6日のブログ:意賀美神社-ちぬうみ創生神楽、泉佐野丘陵緑地の山桜

2017年5月6日のブログ:2017年度、泉佐野陸丘公園の大きい山桜、新滝の池の桜、意賀美神社の桜

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング結果を見たいの?

ランキング結果なんてどうでもいいかと思うのですが、数人の方から「お前のブログランキングってどうよ?」って質問があったので、こんなのを貼っときました。
こんなの表示できるように機能追加するから、ブログの表示が遅くなっていくんでしょうねー。
そもそも、よそ様のブログランキングを知って楽しいのかい?