渋谷の会で若い人達から提案された事を受けて、
自宅やオフィス、どこでも、皆さんのいる場所でできるイベントです。
主人公は皆さんです。
本日のイベントタイムは
一応ティータイムの午後三時からということですが、
あすの朝までならよいとおもいます。
まずは、メールやツィッター、さらにはブログ、他のSNSなどで、
この震災と原発事故から三ヶ月になる「6月11日」のことを、あなたの大切な人や
いろんな友達にできるだけ呼びかけましょう。
内容は、皆さんの一人一人の想いがこもったメッセージでよいとおもいますが、
①「6月11日(土)午後から官邸や国会周辺に、お散歩しましょう」
②「黄色のリボンや黄色の帽子など黄色の物を身につけましょう」
という二つの事だけは、必ず入れてもメールやツィッターやブログや他のSNSなどで呼びかけるのがこのイベントです。午後三時のお茶を飲みながらでもよいですし、深夜でも構わないでしょう。皆さん都合もあるとおもうので、忙しい人も、きょうのうちには、一緒にやりましょう。それでは。
低線量の問題
内部被曝は、原子力発電所が通常運転で環境に排出する程度の低線量でもおきます。というと、放射線には国際機関などの定めた安全基準があるだろう、と疑問を持たれるでしょう。その安全基準が問題なのです。放射線の安全基準は、米国政府などが都合よく定めた値に過ぎません。広島・長崎の原爆被害についてのABCC調査が元になっていますが、急性被害だけを調査したのです。
低線量内部被曝の問題は、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故がおきるまで、着目されませんでした。チェルノブイリ事故の被災・被害は、ほとんどが内部被曝でおきていると言って過言ではない。外部被爆の被害はあまりなかったのです。
米国では、内部被曝の被害は、核兵器関連だけでなく、スリーマイル島の原発事故でもおきました。スリーマイル事故では、スターングラス博士が州知事に何度も執拗に勧告した結果、4カ日後にようやく、一定距離内の妊婦に避難勧告が出されましたが、胎児らの被害は相次ぎました。そしてその後、スターングラス博士は、政府の批判によって白眼視されるのです。
ペトカウの発見
重要なのはアブラハム・ペトカウ(カナダ)の1972年の発見です。ペトカウは放射線で、細胞膜が破壊できるのかを実験していました。牛の脳細胞で実験していましたが、高線量を瞬時に照射するのでは、なかなか細胞膜は破壊されないのです。
ところが誤って、試料を低線量の溶液に落としたところ、細胞膜は低線量で破壊されました。微量の放射線、低線量なら細胞膜は容易に破壊できるのです。しかも、照射が長時間になればなるほど、細胞膜には穴があきやすくなります。
ペトカウはノーベル賞級の大発見をしたのですが、米国政府や勤務先の圧力によって狂人あつかいされ、論文は印刷も出来なくなりました。しかし、ペトカウの説は、彼の知己を通じて、じわじわと拡がっていったのです。低線量・長時間、というのが内部被曝の健康被害として恐ろしいのです。
デモとか平和ボケの象徴なんですよ。
本当、おめでたい人たちだ。
└Unknown
>そりゃぁ、国ものんきなわけだ。
>デモとか平和ボケの象徴なんですよ。
>本当、おめでたい人たちだ。
じゃあおめでたくないあなたは一体何をしたのですか?
強いのを少数受けるよりも、弱いものを長時間に渡って受ける方が再生しづらくする様に感じます。
こんな事態になったのは、政治や原発に
あまり関心を持たず、あきらめていた
私達の責任です。
この国難を乗り越えて子供達にいい世の中を
引き継いでいきたいです。
スマトラ地震の最大余震は、約3ヶ月後のM8.6の巨大余震でした。
原発に対してはまだまだ危機感を抱いていますが、そういえば最近地震の方は若干油断しています。
というか、地震に警戒しておかないと、また津波などで更に原発やられちゃいますね。
そんな意味でも611、気を取り直す良い機会です。
木下さん始め有志の皆さん、いつも有難うございます。
この国の子どもたちの身を案じてくださり、この国の一母親として心から、一生感謝いたします。
NHKなど負債地の声、「政局をやっている場合か、、、」など不信任案否定のコメントばかりを載せ、まるでそれが世論のように報道する。
フジなど茨城の町長の「政局をやっている場合ではない、かといって現在のままでよいのか、、、」というようなコメントだったと記憶しているが、その前半の部分しか報道しなかった。
テレビは総出で「政局をやっている場合か」という世論に誘導したいみたい。
渡部恒三 が、今ほど政治が国民に信頼されていない時は無いと言っていたが違うのだろうか?
ヤフーの投票では不信任案賛成60%
反対30%くらい
このギャップは何なのだ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/6362
政府は今まではまがりなりにも国民を護ると思われていたが、政府は国民を護らないというパラダイムシフトが起きた。
2011-06-01 14:12:04
>そりゃぁ、国ものんきなわけだ。
>デモとか平和ボケの象徴なんですよ。
>本当、おめでたい人たちだ。
こういう事を書ける、あなたものんきですね。
平和ボケなのかな。
おめでたい人だ。
※佐賀きずなプロジェクト
受け入れ戸数 3301戸(2DK~3DK)即入居可
この後も増やし続け目標3万人受け入れ予定
家電7点(冷蔵庫、洗濯機、炊飯器、掃除機、テレビ、電子レンジ、エアコン)テーブル代わりのコタツ
家賃無料、往復旅費、見舞金、無利子貸付、仕事紹介
佐賀「きずなプロジェクト」
電話 0952-25-7385 FAX 0952-25-7386