goo blog サービス終了のお知らせ 

タイでゴルフ友達になりましょ。

ゴルフをしながらタイの豆知識・エピソードを発信するプログです。チョット得する、心が元気になる、そんなブログにしたいな?

長期滞在できる訳とは?

2007年05月17日 | タイでのロングステイ
ワタクシ、今回の滞在はいつもより少々長くなっています。唯 心配は一つ、我が愚妻から
「もう帰って来ないでいいから」と言われることです・・・・ な~ってネ。

ワタクシらがこうしてロングステイできるのも、すべてインターネット、Eメールの普及の
お陰です。ここタイから、日本国内での振込から株の動向、売買、更にはGoogle Earthという

ソフトを利用すれば、ワタクシの家の近辺で変事が起きていないか、或いは 地震があればその
近辺の状況もチェックできます。まさか自分の家の中まではチェックできませんが、PC一台で

「何でもござれ」の世の中となりました。ワタクシに取りましてインターネットという便利さは
現代社会の素晴らしい贈り物です。もしこのような贈り物が無ければ、こうしてロングステイも

できません。これから益々普及、拡大してとんでもないことも可能となって行くのでしょうが
この贈り物の出現は、ワタクシの人生において最高なタイミングとなっています。(お前だけじゃ無いってか!)

日本では会社での使用を含めればインターネット、PCの普及率は90%を超えるようですが、
タイ全土では2005年でインターネット12%、PC所持率4%という数字です。

(バンコク市だけの数字となるとグ~ンとアップし、民間の大企業ではかなりのPC普及率ですが
まだまだ中小企業では少なくWEB開設もまだ少ないようです。ただし富裕層、大学生レベルでは
かなりの普及率と見られます。)

昨年は更に伸びているとは思いますが、タイ国内でのテレビの普及率が93%という事実を聞くと
まだまだこれからです。でもPCの値段はほぼ日本と同じくらい、もしくはやや高めの値段で
販売されていますので、まだまだ一般庶民のお給料では簡単には買えません。

ですので、サイアムにあるMBKデパート、またはタイの秋葉原のような場所であるバンティップ
プラザでは、最新の中古品もかなり出回っているようです。

2005年度まではタクシン前首相の主導でタイのインターネット政策はかなり強く推し進められていたようで、
小学校の全ての児童にPCが行き渡るようにする政策や、無料インターネット施設、

IT技術センターを開設するなど、かなりIT教育 及び ITプロジェクトを推進させる政策だったようです。
しかし この政策もタクシン前首相の失脚によって頓挫しているようです。

いずれ タイ国も更にPC所持率がアップされ、ITインフラが発展、整備されれば、ワタクシらも
より快適なインターネットを通じたロングステイを楽しめますネ。

PS:毎週に日曜版「タイでゴル達になりましょ」のメルマガを配信しています。
    ご登録頂くと、嫌でも配信されちゃいます。 (笑)

「まぐまぐ」 からは  http://www.mag2.com/m/0000158401.htm
「メルマ」  からは  http://www.melma.com/backnumber_160250/ 






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。